• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2011年12月03日 イイね!

これが適材適所、民主党の政治感覚

川防衛相の交代論が与党内に広がり、野田首相の判断に注目が集まっている。一川氏の早期更迭に動けば任命責任を問われ、求心力が低下する懸念もある。当面、続投させた場合、公明党など野党が態度を硬化させ、社会保障・税一体改革に関する与野党協議は進まなくなる。首相は難しい判断を迫られている。

民主党の平野博文国会対策委員長は2日の記者会見で「(一川氏に)不適切な発言はあったが、本人も陳謝しており、見守りたい」と述べた。党執行部は、今のところ一川氏を擁護している。

参院で野党が多数を占めるねじれ国会で、首相は特に公明党に配慮した発言をしてきた。一川氏に対する問責決議案が公明党主導で進められたことは、首相にとって痛手だ。与党内から「一川氏の辞任はやむをえない」との見方が出ている大きな理由となっている。ただ、仮に辞めさせるにしても、タイミングは難しい。

問責決議案が可決されて、一川氏が辞任すれば、野党が今後、閣僚の問責決議案を次々に可決させ、辞任を迫る恐れがある。実際、自民党は山岡消費者相の問責決議案も提出する方針で、公明党も応じる構えだ。

問責決議案提出前に一川氏を交代させた場合、閣僚の辞任が相次ぐ事態は回避できる。首相が年内に目指す一体改革に関する野党との協議への影響も最小限に抑えることができる。

一方、首相の任命責任は問われそうだ。一川氏は、首相と距離を置く小沢グループに所属しており、同グループの反発を招く可能性がある。ただ、同グループ内には「失言のたぐいで、かばいきれない」(若手)と一川氏を突き放す声もある。問責決議案が可決された後も当面、続投させ、来年1月の通常国会前に交代させる案も出ている。


野田総理は適材適所と言うが、民主党にはこんなおっさんしかいないのかい。このおっさんが国家の安全保障の基幹である防衛大臣として適任と言うのなら日本人のほとんどは防衛大臣適任になってしまうだろう。国民の代表たる国会議員の自負があるのならさっさと辞めて地元の支援団体回りでもしていると良い。それが一番似合っている。公務員の給与削減と言うならこんなおっさんの給与など真っ先にカットすべきだろう。即辞任されたい。
Posted at 2011/12/03 12:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月03日 イイね!

F-15のタンク落下、原因が判明

航空自衛隊小松基地(石川県小松市)に所属するF15戦闘機の燃料タンク落下事故で、小松基地は2日、タンク内の配線のショートで生じた火花が、気化した燃料に引火し爆発したことが原因だったと発表した。

配線は機体へ送る燃料を遮断している電磁開閉弁用で、左翼下にあるタンク内のアルミ製配管に収められている。基地によると、配管の継ぎ目を固定するナットが脱落し、配線が機体の振動で配管の継ぎ目部分でこすれ、表面を覆うビニールの被膜がはがれて配管と接触しショートしたらしい。

ナットの点検は空自の整備項目にはなく、事故機のタンクは約5年間、締め直していなかった。事故後、全国のF15のタンクを検査したところ、約2割でナットが緩んでいた。空自は再発防止策として年1回、タンクを分解してナットの点検をするよう整備方法を変える。

やはりタンクの劣化が原因だったようだ。そんなに後生大事に使うものでもないだろうけど予算の問題があるのだろうか。しかし、一応原因も解明できたし、今後はできるだけ事故のないように訓練を積んでほしいところだ。何しろ、日本を取り巻く状況は決して安定しているわけではないのだから。終日のたりのたりと穏やかなのは防衛大臣様だけだろうか。
Posted at 2011/12/03 01:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月03日 イイね!

軍側の無定見に息切れした日本双発戦闘機

二式複座戦闘機は、Bf110に刺激された陸軍が爆撃機の護衛という遠距離戦闘機(遠戦)として開発したものだが、1942年6月、中国大陸の広東方面で爆撃隊の護衛として参戦、米陸軍義勇航空隊のP-40と対戦したが、さんざんの惨敗だったようだ。同様にハノイでもP-40Eと戦闘を行ったが、やはり惨敗、これで大型の双発戦闘機は単発戦闘機とまともに戦えないことを証明してしまった。

二式複戦はあらゆる戦域で戦闘に参加したが、最大速度はカタログ値で540kmほど、運動性は単発単座機である一式戦闘機「隼」や二式単戦「鍾馗」に著しく劣った。大型機迎撃に威力を発揮したものの、護衛の戦闘機がいるとこれに撃墜されることも多かった。二式複戦装備の部隊は、一式戦や二式単戦に機種変更する部隊もあったが、九九式双発軽爆撃機から機種変換した部隊では、軽爆撃機として対地対艦攻撃に使用され、評判は良かったようだ。

戦争末期になると二式複戦は本土防空部隊に配備されB-29迎撃任務に当たったが、それなりに戦果を挙げたようだ。特に北九州防空の任に当たった第12飛行師団隷下の第4戦隊は、西部軍管区司令部直轄の早期警戒システムと、高性能の無線機の積極的な活用、地上からの誘導などにより、多くのエース・パイロットを生み出し、終戦まで連日出撃し勇戦敢闘したという。

しかし、10,000mの高高度で高速進入するB-29の迎撃には性能不足で、有効な攻撃をかけることが出来なかった。少しでも性能を良くするために他の日本戦闘機同様、燃料・弾薬の量を減らし、後部座席をなくして軽量化した機体も使用されたが、効果は上がらなかった。また、米軍が夜間無差別爆撃を行うようになると、レーダーなどの電波兵器を持たない日本は、ドイツ空軍夜間戦闘機のように効率よく目標を捕捉して撃墜するということが出来ず、1945年4月に硫黄島から陸軍戦闘機が飛来するようになると昼間活動は封殺されてしまった。

海軍は、1941年)3月に十三試陸戦を試作したが、これも遠距離戦闘機として使用するためで、陸軍と同様にドイツのBf110に刺激されたもののようだ。しかし、速度や航続力はほぼ要求を満たしたが、双発戦闘機では運動性に劣り、既に零戦が長距離援護戦闘機として活躍していたこともあって戦闘機としては不採用となった。

それでも本格的な陸上偵察機のなかった海軍は、本機を、強行偵察にも使用可能な偵察機に転用することにして改造し、二式陸上偵察機として制式採用された。制式採用後、3機がラバウルに進出し、米軍のガダルカナル進攻後、ラバウルからガダルカナルに航空偵察を行い、貴重な情報をもたらしたようだ。しかし、米軍の戦力が増強されるにつれ強行偵察では被害が続出するようになり、より高速の二式艦上偵察機(D4Y1-C)や陸軍から借用した百式司令部偵察機の方が重用されるようになった。

1943年には第二五一航空隊が20mm斜銃を追加装備した夜間戦闘機として使用し、ラバウルに来襲した2機のB-17を撃墜、その後も戦果を挙げたことから、1943年8月に丙戦(夜間戦闘機)「月光」(J1N1-S)として制式採用、斜銃も制式兵器となった。

これで一時はラバウルへの夜間爆撃を押さえ込むことに成功したが、米軍は戦力比が大きく開くとともに効率の悪い夜間爆撃はあまり行わなくなったため、中部太平洋やフィリピンを巡る戦いでは月光は夜間迎撃より夜間偵察や夜間襲撃等に用いられることが多くなった。

本土防空戦では屠龍と同様にB-29迎撃に活躍したが、米軍の援護戦闘機に抑え込まれたことや速度や高々度性能の不足、迎撃機数が少ないことなどから十分な戦果を挙げることはできなかった。米軍が、昼間の高々度爆撃から夜間の焼夷弾爆撃に切り替えると月光はかなりの戦果を挙げ、一晩で5機を撃墜した例もあるという。戦争末期には対航空機用レーダーも装備されていたようだが、取扱いの不慣れや、レーダー自体の信頼性も低かったことなどから、実戦において戦果を挙げるまでには至らなかったようだ。

キ96は1942年8月にキ-45改(二式複座戦闘機屠龍)の性能向上型であるキ-45改IIの開発を指示したことから試作が始まり、途中、陸軍から単座機として開発するよう指示があり、1943年9月に試作第1号機が完成した。この機体は、水滴風防を備え、ハ-112Ⅱを搭載し、高度6,000mで最高速度600kmを記録するなどなかなかの高性能だったようだが、双発戦闘機の運用に陸軍が確固たる方針を示せなかったことから正式採用はされなかった。

キ102乙は1944年3月に試作1号機が完成し、7月には量産が開始された。本機は基本的にはキ96と同一の機体を複座化したものだったが、エンジンナセルなどがスリムに洗練されたものになっていたという。武装は強力で、機首に57mm機関砲、20mm機関砲2門と12.7mm機関砲1門を装備し、爆弾は500kgまで搭載できるなど、性能は概ね良好だったが、配備時期が遅すぎ、これと言った活躍はしていない。

高高度戦闘機型キ102甲は1944年6月に試作機が完成したが、乙型とほぼ同一の機体で、主な相違点はエンジンに排気タービンが装着されていることと、機首の57mm機関砲が37mm機関砲に換装されていたことだった。しかし、25機しか配備されず、排気タービンの作動不良もあって満足な活動はできなかったようだ。

最後は、日本海軍が、対B-29用として開発した天雷だが、誉エンジンの出力不調とフラップとエンジン・ナセルとの相関形態から発生するナセル・ストールで、最大速度は597kmほど、上昇力も高度6,000mまで8分と要求性能を下回り、1944年秋に行われた海軍の試作機開発整理対象となり、試作機6機の製作で開発は中止された。

結局、日本の双発戦闘機は一部が大型爆撃機の迎撃に成果を上げた程度でこれといった戦果を上げずに終わってしまった。それはやはり軍の双発戦闘機に端から無理な格闘性能を求めたことなどによるのだろう。双発戦闘機は単発に比べれば大型化するのはやむを得ず、それに戦闘機としての格闘性能など以ての外の要求だったのだろう。

仮にこれらの機体を速度と上昇性能に絞って極力小型にした戦闘爆撃機を開発していれば双発の大馬力にものを言わせた高速戦闘爆撃・迎撃機として活躍する場があったかもしれない。海軍は対爆撃機迎撃機と艦船攻撃機として、陸軍は地上攻撃と対爆撃機迎撃機として使用できただろう。

これらをそうした役目に絞って開発装備していれば、高速と適度の運動性を備えた攻撃戦闘機として、中攻に雷撃や急降下爆撃をさせるような無理をしないでも済んだかもしれないし、陸軍も軽爆などの開発をしないですんでもう少し合理的な軍用機の装備が出来たかもしれない。

結局はBf110の誇大広告に踊らされて長距離を侵攻して単発単座戦闘機と格闘戦で勝てる双発戦闘機などと言う夢を見たことが、日本の双発複座戦闘機に息切れをさせる最も大きな原因だったのかもしれない。高速で敵の中を駆け抜けて大量の爆弾を叩きつける、上昇力で高空に駆け上がって大口径砲で爆撃機を粉砕する、双発戦闘機にはそんな戦法しかなかったように思える。ただ、海軍の場合は攻撃にはそれなりの航続距離が必要だろうから主な任務は大型機の迎撃になるのだろうか。使い方によってはそれなりに活躍の場はあったと思うが、いずれにしても用兵側が明確な目的を持てなかった双発戦闘機には初めから未来はなかったのかもしれない。
Posted at 2011/12/03 00:38:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation