• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

胸がときめいたトヨタの車たち

車に関心を持つようになってときめいた車と言うと、初代のソアラ、これが一番だろう。当時は2Lターボで145馬力、DOHCで120馬力程度の時代に、2.8LのDOHCで170馬力、しかも車体は優美で先進的なクーペタイプ、当時先進のエレクトロニクス満載で夢のような車だった。こんな車が日本で出来るのかとさえ思ったくらいだった。



そしてもう1台は初代のヴィッツ、これも何ともかわいらしくおしゃれな車で日本の車作りも変わるのではないかという予感がした。もっともその頃この車はヨーロッパで販売することを目的としていたのでヤリスと言っていたが、・・。それにしてもコンパクトで内装もなかなかおしゃれで面白い車だと思った。



さらにこの頃、この車のプラットホームを使っていろいろな車を世に送り出していた。ファンカーゴ、Bb、イスト、ポルテ、そしてWILLシリーズとわがサイファ、何ともトヨタらしくないデザインも面白かった。この時期、トヨタには何ともトヨタらしくない遊び心があったように思う。これらの後継車種はどれも当たり前も車になってしまったが、・・・。ただ、これらの車もやはりまじめなトヨタらしく実用性がそこここに顔を出していた。特にサイファなどはあんなへんてこな車を作ったのだからもっと割り切った遊び心があっても良かったように思うが、・・・。



流面形セリカもなかなか面白そうな車だった。特にGT4は、「これ、乗ってみたいな」と触手が動いた車だった。雪道を豪快に走りまわるCMもなかなか面白かった。



プリウスも印象深い車だったが、これはデザインや走行性能と言うよりもとんでもない技術を世に出したことで印象深かった。本来、コンセプトカーだったものを21世紀までに世に出すと言う方針で突貫工事のように開発したらしい。車が数センチでも動けば拍手喝さいだったと言う。



最後は何と言ってもLF-A、これもかなりときめいてどんな車になるかとずい分と雑誌やネットで追いかけたものだった。LF-Aはリーマンショックなどで計画がしぼんでしまったが、それでもあの手の車を世に出したことは称賛に値する。



トヨタと言えば昔から80点主義などと悪口を言われ、実際に乗っていると、「この車は少数の車好きよりも車を生活の道具と考える大多数の人たちのために作った車」という印象が強いものが多かった。今迄に乗った車の中で一男尖っていたのはビスタ5ドアハッチバックVS Twincamで何ともじゃじゃ馬で扱い難かったが、アクセルを踏み込めば胸のすくような加速だった(あくまでも当時としてはの話だが、・・。)。最も安定していたのはビスタαx4WDでこれは雨でも雪道でも砂地でもどこでも安定して良く走った。



車作り優等生のトヨタだが、どうも今一つ面白味にかける車が多い。今は車は何よりも実用性と言うことでデザインや走行性能はそっちのけで燃費性能や走るプレハブ物置のような車が多いが、遊び心のある楽しい車もあって良いと思う。これからもぜひ頑張って楽しい遊び心のある車を世に出して欲しい。

Posted at 2013/06/30 22:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月30日 イイね!

しなやかに強かに、日本も外交を学ぶべきだろう。

30日午前6時22分頃、沖縄県石垣市の尖閣諸島・久場島沖の日本の排他的経済水域(EEZ)内で、バハマ船籍の海洋調査船「DISCOVERER2」がワイヤのようなものを垂らして航行しているのを海上保安庁の航空機が発見した。





第11管区海上保安本部(那覇市)によると、同日午後7時52分頃にEEZから出た。この調査船は6月17~18日と23日にも同諸島沖のEEZ内に入り、巡視船の警告に「中国政府の許可を得ている」などと回答していた。





一方、中国の海洋監視船「海監」3隻も午後7時現在、同諸島沖の接続水域(領海の外側約22キロ)内で航行を続けている。







何とも執念深いことだが、外交にはこの執念深さが最も重要なことだ。日本人はその点淡泊過ぎるか、あるいは逆上して先に手を出してしまうか、いずれにしても外交的にはよろしいことではない。中国は政府公船を派遣して実績作りをするとともに何かの拍子に日本が手を出すのを狙っているのだろう。日本も強かにしなやかに対抗していくべきだろう。
Posted at 2013/06/30 22:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月30日 イイね!

高性能「US2」は海外に翼を伸ばせるか。

ニュースキャスター辛坊治郎さんら2人が太平洋上で救出された際、海上自衛隊の救難飛行艇US2が荒れた海面でも離着水できる強みを発揮した。2007年に運用開始した純国産機で、離島の急患輸送でも活用されている。海外からも「世界最高水準の性能」と評価されているといい、防衛省はインドへの輸出を検討している。



ヨットで太平洋上を横断中だった辛坊さんが救助要請した21日、2人が乗った救命いかだが浮かぶ宮城県沖約1200キロの海面は荒れていた。US2はこの日、第2管区海上保安本部から災害派遣要請を受け、厚木基地(神奈川県)から2機が離陸。1機目は波が高く着水できなかったが、2機目が日没間際に着水して2人を機内に収容した。



4発のプロペラエンジンを備えたUS2の航続距離は約4500キロで、波高3メートルの荒れた海でも離着水できる性能は世界の飛行艇の中でも群を抜くという。



US1の後継機として1996年に開発が始まり、07年に部隊配備された。現在、5機が運用されている。US1も含めると76年以降、約940人を救助・搬送。うち3分の2を小笠原諸島など離島の急患輸送が占める。



高性能飛行艇と言うが、やはり特殊なジャンルの航空機で使用も限られるだろう。武器とは言ってもたんに自衛隊が開発して使用している航空機と言うだけで武器としての能力は限りなく低いので買いたい国があればどんどん輸出すべきだろう。二式大艇も高性能と言うが、離水はポーポイズ運動と言う癖があってなかなか難しかったようだ。しかしこの機体外国に売る前にどうして海保が装備しないのだろう。もっとも装備すべきは海保のように思うのだが、・・・。
Posted at 2013/06/30 01:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 34 5 67 8
910 11 12 1314 15
16 17 18 19 2021 22
2324 25 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation