• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2014年04月01日 イイね!

理研はねつ造と、小保方氏はこれに反論、泥沼化のSTAP細胞問題

理研は、・・・





理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが英科学誌ネイチャーに発表した新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文について、理研の調査委員会(委員長・石井俊輔理研上席研究員)は1日、最終報告書を公表した。疑問とされた6項目のうち2項目について、小保方氏の不正行為があったと認定。博士論文の画像に酷似した実験条件の異なる画像を、ネイチャー論文に使ったのは「捏造(ねつぞう)に当たる」と判断した。




小保方氏は代理人弁護士を通じ、「驚きと憤りの気持ちでいっぱい。このままではSTAP細胞の発見自体が捏造と誤解されかねず、容認できない」とのコメントを発表。理研に不服を申し立てる考えを示した。一方、理研の野依良治理事長は、懲戒委員会を経た上で関係者を処分する考えを示した。




最終報告は、理研発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)の笹井芳樹副センター長や若山照彦山梨大教授ら他の研究者には不正行為がなかったと判断した。その上で笹井、若山両氏がデータの確認を怠ったと認定。「過失とはいえ、研究不正という結果を招いた。立場や経験などからしても、責任は重大」と指摘した。




小保方氏らは論文撤回の意向を示しており、撤回か同誌編集部による取り消しの公算が大きくなった。




最終報告によると、ネイチャーに発表した論文でSTAP細胞がさまざまな細胞に変わることを示した画像は、小保方氏が2011年に早稲田大大学院で博士号を取得した論文に使われた別の実験画像と酷似したものだった。小保方氏は調査委に対しミスと説明していたが、調査委は意図的に酷似した画像を使ったと判断した。 





小保方氏は、・・・。





小保方晴子氏の代理人弁護士は1日、英科学誌ネイチャーに発表したSTAP細胞の論文について小保方氏が「撤回に同意した覚えはない。撤回の意思もない」と話していることを明らかにした。3月9日にネイチャーに訂正論文を提出したという。朝日新聞の取材に答えた。

これに対し、理研本部の広報室は、竹市雅俊・理研発生・再生科学総合研究センター長が同10日に小保方氏に論文撤回を口頭で勧め、同意の返事を得たと説明している。理研は同14日の記者会見でも小保方氏が論文撤回提案に同意したと説明していた。

小保方氏は1日、代理人弁護士を通じて、理研調査委の最終報告に対するコメントも発表した。「悪意のない間違いであるにもかかわらず、改ざん、捏造と決めつけられたことはとても承服できません」などとして、理研に不服申し立てする考えを示した。





STAP細胞問題も泥沼化してきた感がある。これが事実ならノーベル賞ものの研究だが、どうなるのだろうか。研究にもさまざまな欲望が付きまとうのはやむを得ないことだろうが、せめて理研も小保方氏も学者の良心だけは忘れないでいただきたい。

Posted at 2014/04/01 23:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月01日 イイね!

大型二輪に乗ろう(スーパーボルドールインプレッション1)

納車になってからまだろくに乗っていないCB1300スーパーボルドールだが、その印象はというと、まず、6速のミッションだが、これは大正解だろう。高速を流す時には6速はまことに便利だ。しかも6速80キロからでもアクセルを回せば驚くほど加速する。走りも滑らかで静かなので6速を加えた効果は絶大だろう。





次にLEDヘッドライトだが、これも夜間は極めて明るい。ハロゲンとは比較にならない。これも正解だろう。ただ、スタイリングはキープコンセプトでセミカウルの形状は大きく変わってはいないのでLEDに変えて大胆なデザインという意図はなかったのだろう。





セミカウルも前の型に比べると張り出しが小さくなっているように思う。防風効果はと言っても前の型には乗っていないので何とも言えない。400Xの大型ウィンドスクリーンの方が効果があったように思うが、まあむき出しのバイクのことだからこんなものと思っている。





シフトポジション表示はまことに便利、6速になるとギアがどこに入っているか忘れてしまうことがあるが、ポジションが大きく表示されるので今ギアが何速か一目瞭然で2速、3速で発進してエンストすることもないだろう。その他、外気温やら走行距離やら燃費などいろいろ表示する機能があるが、これらは未だあまり恩恵には浴していない。





シート下の収納は11リッターと言うが、ETCがついているのでそれほど入るのかと言うほどのスペースしかない。週刊誌の2,3冊は入りそうだが、・・・。それよりもカウル左右のポケットの方が小物を入れておくのに便利かもしれない。





バーエンドキャップは大きく長いのでこけた時に車体へのダメージを軽減してくれそうだ。特にカウルを守ってくれそうなので安心している。エンジンガードもついているので立ちゴケには役に立つだろう。





リアカウルも低くなっていて跨る時に便利と言うが、これも400Xよりは跨り易いかもしれない。足つき性は400Xとさほど変わらない。やや低くなっているかなと言う程度だ。ライディングポジションは400Xよりはやや前傾姿勢になるが、跨れば自然にニーグリップ姿勢が取れるのでこれも悪くはないだろう。シートの取り外しも400Xよりは簡単なようだ。全長も短いように感じる。





二眼メーターはトラッドな印象で悪くはないが、走行中に時速などを見るにはデジタル表示の方が見やすいかもしれない。速度計よりもタコメーターの方を見て回転数で大まかな速度を知るという使い方が良いのかもしれない。





車全体の作りは豪華な印象を受ける。400XやNC系の2倍もする価格なので作り込みは丁寧で豪華なのは当然だろうが、キズをつけると高くつきそうだ。まだ100キロも走っていないのでこれから1000キロほども乗らないとなかなか印象はつかみ難いが、走り心地は非常に素直で悪い癖は全く感じない。





確かに誰でも安心して乗れるバイクだろう。カーブでも非常に安定した走りをする。また大きいバイクの割には素直によく動く。この辺りは20年磨き上げた完成品と言えるだろう。もっと乗りたいのだが、年度初めで忙しいのと夜は歓迎会などが多くてなかなかバイクに触れる機会がない。もう少し乗り込んだらまた印象を書こうと思う。

Posted at 2014/04/01 22:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 1718 19
20 21 22 2324 25 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation