• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2014年04月13日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクを買ったら次はカスタマイズ)

今日も職場往復ツーリング、CB1300スーパーボルドールの走行距離はやっと300キロになった。同じ道ばかり走っているが、遠くに行きたくても時間がないのでやむを得ない。





今日は晴天でツーリングに向かうバイクが朝早くから入り乱れて走って行った。このところバイクについては結構勉強したつもりだったが、何が何だか分からないバイクが非常に多い。こんなバイクがあったのかと思うようなバイクばかりでこの世には何とバイクが多いものかと驚いた。





知っているバイクもないわけではないが、こりゃどこのバイクだというのばかりだ。同じものでも年式が違うとか、もう絶版になったものを大事に乗っているとか、カスタマイズしているとか、とにかく種類が多い。日本のバイク市場と言うのは非常に小さいというが、ずい分と大きい市場じゃないかと錯覚しそうになる。





バイクと言うのはかなり趣味性が高いというか、ほとんど趣味だけの乗り物なのでライダーの皆さん、それぞれ好きなバイクに手をかけて自分だけのバイクを作っているのだろう。僕ももうバイクは買ってしまったので今後の興味の対象はカスタマイズと言うことになる。





バイクでもっとも一般的なカスタマイズはマフラーの交換だろう。これもいろいろ高価なものから安価なものまで様々出ているが一般的なものはチタンを使った15万から20万くらいのものだろうか。マフラーを替えると車重が軽くなるというが、今は特に替えたいとは思わない。純正で十分だ。次はパ二アケースやリアボックスだろうが、どうもあまり付けたくはない。今の車のシルエットを変えたくないというのが本音だろうか。





そのほかに大きなものがあるだろうか。ホイールやタイヤだろうか。タイヤは結構興味がある。バイクのタイヤは車と違って寿命が短そうなので次はどんなのをつけるか考えておかないといけない。





シートもゲルシートとかあるようだが今のシートで十分だ。400Xよりはずっと上等のように思う。ネットで検索するとそれこそバイクがもう1台組みあがるようなくらいのパーツがあるが、どれがどんな部品なのか想像もつかない。こうしてあれこれ部品を取り換えて行ったらまた大枚の金がかかる。車もカスタマイズには結構金がかかったが、バイクはそれ以上かもしれない。



Posted at 2014/04/13 23:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月13日 イイね!

大型二輪に乗ろう(初めての給油、燃費はどのくらいか)

今日も職場往復ツーリング、なかなか遠くに行けないのがかなしい。独身だと家事・炊事その他もろもろあって、その上に仕事が忙しいと来るとバイクなどにのんびりと乗っているひまもない。かなしいことではある。





それでも今日は敢えて帰りに相当に遠回りをしてナイトクルーズを楽しんで来た。CB1300は5速でも6速でもちょっとした山坂道なららくらく走り切ってしまう。カーブで減速してもギアはそのままで軽くアクセルをひねるとスムーズに加速していく。しかもステアリングは非常にナチュラルでカーブも自然に抜けていく。





走っている限り安定性も申し分ない。いざ加速となれば空に飛び上がりそうな加速をする。何とも頼もしい奴だ。もっとも300キロ弱の車体に1300ccのエンジンを積んでいるのだから当然と言えば当然だが、・・・。





ところで今日は納車時に給油してから初めてスタンドに行った。結構すっからかんという雰囲気だったのでどのくらい入るかと思ったら15.4リッターだった。走行距離は250キロ、燃費は16.23キロ、60キロ定地燃費で26.8キロということだから6掛けで16.08キロ、そんなものだろうと思う。





高速を使えばそれなりに伸びるだろうが、それでも20キロは難しいだろう。エンジンの排気量がCカー並みだからこの程度でやむを得ないだろう。そうすると満タンでの走行距離は300キロ強と言うことになる。





どこか遠出をした時は250キロほどで給油と言うことになるのだろう。高速を多用しても380キロ程度だろうか。まあ、排気量を考えればこの程度ならよしとせざるを得ないだろう。車載の燃費表示は14.5キロ程度だったので10%ほど表示の方が低いようだ。





そう言えば他のバイクの燃費表示も実際よりもかなり低い数字が出るとどこかで見たような気がする。目安だしあまり高い数字を出すとまともに信じたらガス欠になる可能性があるので辛い数字を表示しているのだろう。400Xは表示燃費で22,3キロだったのだが、排気量が3倍以上もあるのだからこんなものだろう。危険防止のためににもアクセル開度には注意しよう。

Posted at 2014/04/13 00:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 1718 19
20 21 22 2324 25 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation