• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2015年12月23日 イイね!

陸自戦闘ヘリの後継はどうなるだろう。




陸上自衛隊の対戦車ヘリコプター「AH64D」は、敵機甲部隊への先制攻撃や待ち伏せ攻撃などを加え、地上の味方部隊を空から援護することを任務とする。「アパッチ・ロングボウ」の愛称で知られ、米軍やイギリス軍をはじめ、多くの国の軍隊が採用。アフガニスタンやイラクでも活躍した。その高い戦闘力から“最強ヘリ”との呼び声も高い。

 

陸自では対戦ヘリ「AH1S」(通称・コブラ)の後継として、平成17年度から取得を開始した。メインローター上のロングボウ・レーダーにより、100以上の地上目標の探知が可能で、優先順位をつけて攻撃することもできる。デジタル通信式のデータリンクシステムを搭載し、他の部隊と戦術情報を共有することもできるようになるなど、AH1Sから飛躍的な能力向上が図られた。

 

発射後にターゲットを自動追尾するヘルファイヤ・ミサイルを16発搭載。毎分600発以上の発射速度をほこる30ミリ機関砲や70ミリロケット弾を備えるほか、日本独自仕様となる空対空ミサイル「スティンガー」も備え、戦闘機などに対する反撃能力も持つ。最大速度は時速270キロ、巡航速度は時速210キロ、航続可能距離約500キロをほこる。

 

陸自は当初、高い戦闘力と機動力をほこるAH64Dを62機調達する予定だったが、実際には10機の取得で打ち止めとなった。縮小傾向にある防衛費の中では高価な対戦ヘリを毎年数機しか調達できず、単価が60億円規模から100億円超に高騰。さらに、米国でのAH64Dの生産が終了したことなどが理由だった。

 

調達打ち切りを受け、ライセンス生産を担っていた富士重工は、製造元の米ボーイング社側に支払ったライセンス料や設備投資費など約350億円を回収できなくなったため、国を提訴する騒ぎに発展。最終的に富士重工側の主張が認められた。

 

調達されたAH64Dは、目達原駐屯地(佐賀県神崎郡吉野ヶ里町)や明野駐屯地(三重県伊勢市)などに配備されている。

 

調達にこそ失敗した感はあるが、その攻撃力は侮れない。特に近年では、中国の脅威が高まる島嶼(とうしょ)部の防衛力として、再評価されつつある。陸自幹部は「万一の時に上陸する敵に壊滅的なダメージを与えることができる。AH64Dを配備し、にらみを利かせるだけで抑止力になる」と指摘する。

 

米軍は現在、最新鋭の「AH64E」、通称アパッチ・ガーディアンの配備を進め、韓国や台湾、インド軍なども導入を決定している。陸自にも島嶼防衛のために導入される日がくるかもしれない。




どうするんだろうねえ、AH-1の後継は、・・。日本で戦車戦などの正規戦闘が行なわれる可能性はないのでAH-1が減耗したら放置プレイでそのまま立ち消えかと思ったが、戦闘ヘリはDDHに積んで移動すれば島嶼戦では極めて有効な戦力になるだろう。OH-1の武装化の線も消えたし、V22やAAV7、UH-Xなど金のかかる新装備が目白押しなので当面は手が付けられないだろう。金のかかるライセンス生産などは止めて完成機を輸入、あるいは組立のみを行うノックダウンと言う手もあるが、それにしても財政的に厳しいだろう。南西諸島防衛のために現有機と合わせて3、4個飛行隊分、3、40機は欲しいところだろうが、・・・。同じベルの機体でAH-1Zと言う手もあるかも、・・・。





Posted at 2015/12/23 15:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2015年12月23日 イイね!

韓国がF2を凌ぐと豪語するTA50、また墜落




インドネシアのジャワ島中部ジョグジャカルタで20日、航空ショーで曲技飛行をしていた同国空軍の超音速機が墜落し、パイロット2人が死亡した。ジョコ大統領は空軍に原因の究明を命令した。

 

現地メディアは、飛行中に制御を失い、きりもみ状態になって空軍基地近くの森に落ちる墜落機の映像を放送した。政府幹部は「パイロットは経験豊かだった」としている。

 

機体は韓国の航空機メーカー「韓国航空宇宙産業」(KAI)製造の超音速練習機T50系列。インドネシア空軍は同時に購入した同型機15機を再点検する。

 

報道によると、T50系列の墜落事故は3回目で、前の2件は2012年と13年に韓国で発生し、パイロット計3人が死亡している。

 

KAIは11年以降、T50系列計56機を、FA50戦闘機として調達を開始したフィリピンを含め、インドネシア、タイ、イラクの計4カ国に輸出している。




韓国が、F2を凌ぐと自画自賛するFA50だが、同系列のTA50、よく落ちること。FBWのソフトに欠陥でもあるのではないか。20年の時差があり、F2はF16の発達強化型、TA50はF16の簡略小型廉価型、F2は現在も改修を加えて世界第一級の多目的戦闘機、一緒にしないで欲しい。
Posted at 2015/12/23 10:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2015年12月23日 イイね!

半島君、日韓請求権協定について違憲審査




請求権問題が完全かつ最終的に解決されたと規定した日韓請求権協定について、韓国憲法裁判所は23日、合憲か違憲かの判断を下す。
 



違憲の場合、韓国政府が協定見直しに動かざるを得ない可能性もあり、日韓関係の新たな火種になりそうだ。
 



憲法裁は、戦時中の徴用被害者の遺族が「請求権協定は個人の財産権を主張する権利を侵害し、違憲だ」と訴えた裁判について判断する。訴えが起こされたのは2009年。判断を先送りしたのは、日韓関係への影響を考慮していたためとみられる。
 



1965年に結ばれた請求権協定は、日本による無償3億ドル、有償2億ドルの資金提供とともに、両国と両国民間の請求権問題が「完全かつ最終的に解決された」と明記。これに伴い、韓国政府は協定を受けて定めた国内法に基づき、未払い賃金が残る元徴用工らに支援金を支払ってきた。
 



ソウル行政裁判所は10年、同様の裁判で、憲法上許容される財産権の制限だとして、協定は合憲と判示。韓国政府に補償を行う憲法上の義務があるが、現状の支援金は不十分で、国内法に違憲の疑いがあると指摘した。憲法裁は今回、国内法の違憲性も判断する予定で、行政裁の判断を踏襲する可能性もある。




国際協定を国内法でどうこうしても相手国に、「それがどうした」と言われればどうにもならない。半島国内で騒ぐのは好きにすればいいが、韓国政府がまたじたばたするくらいで日本には何の影響もない。日本としてはどのような判決になっても、「完全かつ最終的に解決済み」の姿勢を貫けばいい。


Posted at 2015/12/23 10:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation