産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が19、20両日に実施した合同世論調査によると、安倍晋三内閣の支持率は46・3%で、前回調査(2月20、21両日実施)より1・8ポイント低下した。ただ、不支持率も2・7ポイント下がり、38・7%だった。
政党支持率は、自民党が36・7%(前回37・8%)に上る一方、民主党と維新の党が合流して結成する「民進党」は12・8%。公明党は4・6%(同4・5%)、共産党は3・0%(同4・7%)、おおさか維新の会は4・4%(同4・0%)、社民党は0・8%(同1・5%)、生活の党と山本太郎となかまたちは1・1%(同0・8%)だった。
民進党は27日に結党大会を開くが、同党に期待感を示した人も27・6%にとどまり、「期待しない」(68・6%)が大きく上回った。同党が将来、政権を担う政党になるかについても、76・2%が「(なるとは)思わない」と回答した。
集団的自衛権の行使を限定的に容認した安全保障関連法については「必要」(57・4%)が「必要だと思わない」(35・1%)を上回った。憲法改正については「賛成」が41・3%、「反対」が47・3%だった。
来年4月に予定されている消費税率の10%への引き上げについては、「引き上げるべきでない」が37・8%に上り、「時期を遅らせるべき」(43・5%)と合わせ、8割超が来春の増税に反対した。予定通りの引き上げを求めたのは17・8%だった。
消費税率の引き上げ凍結を争点に衆院解散・総選挙を実施することについては、「よい」(50・2%)と「よいと思わない」(45・2%)が拮抗した。
待機児童問題が改めてクローズアップされた「保育園落ちた日本死ね」の匿名ブログに共感を示した人は52・1%に上った。
民主党と出戻り民主の合わさった政党などに期待すること自体が間違い、何も出来なかった連中が集まって党名を変えてそれで一体何が出来るか。やれるものならやってみろと言うことだろう。
憲法は、すぐに9条と言うことになるが、誰が作ったかは別にして時代が変わっているのだから見直す必要のあるところをしっかり議論して変えるべきところは変えれば良いと思う。国家国民のための憲法だろう。
集団的自衛権の問題はある程度理解が進んでいるのだろう。日本を取り巻く状況は楽観を許されない。話して分かるほど人間はお利口ではない。価値観を共有する者同士で戦争を抑止すると言うのは合理的なことだろう。
保育園の問題は、どこかの校長が、「子供を2人以上産め」と言ったら、子供を何人産むかは全く個人的なこととおっしゃる女性コメンテーターがいた。そうすると子育ても全く個人的なことと言うことになる。「日本死ね」もどうかと思うが、少子化解消と言うなら、子どもを預けて働ける施設は整備すべきだろう。
Posted at 2016/03/21 15:13:18 | |
トラックバック(0) |
政治 | 日記