• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2016年07月03日 イイね!

テロ発生後に官房長官が選挙応援などとんでもないと民進党は言うが、・・。




多くの日本人が巻き込まれたバングラデシュでの人質事件を受け、安倍晋三首相は2日に予定していた北海道での参院選遊説の日程を取りやめ、国家安全保障会議(NSC)を開くなどして危機対応に当たった。

 

ただ、菅義偉官房長官は対応を萩生田光一官房副長官に委ね、選挙応援のため新潟入りし、野党の一部からは批判の声も上がった。

 

事件を受けて菅長官は午前8時半に首相官邸で緊急の記者会見を開き、状況を説明。首相も同9時すぎには官邸に入り、状況把握に努めた。首相は3日に予定していたサッカーのイタリア1部リーグ、ACミランの本田圭佑選手との対談も取りやめる。

 

一方、萩生田、世耕弘成両官房副長官や西村泰彦内閣危機管理監が官邸に詰めていたことから、菅長官は2日午後から新潟に入り、県内2カ所で街頭演説を行った。

 

菅長官は夜に官邸に戻ったが、民進党の江田憲司代表代行は横浜市で記者団に「『首相がいるからいいだろう』と言いだしたら官房長官は要らない。極めて異例な行動を選挙のために取っている」と菅長官の不在を批判。同党の枝野幸男幹事長も岐阜県大垣市で「こうした状況で、情報の結節点としての官房長官は、余人をもって代え難い立場だ」と語った。

 

共産党の志位和夫委員長は川崎市で、「危機管理の責任者が官邸を離れるのは非常に重大な問題だ。人命優先と言いながら選挙優先だ」と非難した。

 

これに対し、菅長官は同日夜の記者会見で「首相が官邸に残って陣頭指揮を執り、私の代行には副長官を置いた。日本政府としてやるべきことは全てやれる状況にして行った。全く問題ない」と強調した。





総理がいてそれなりにスタッフが揃っているのだからいいと言うのもありと思うし、選挙時期に何とか足をすくいたいと言う野党の気持ちも分かる。ただ誰がいようといまいと成り行きを見守るだけで何ができるわけでもないことには変わりない。大体、民進党も尖閣で漁船が海保の船に体当たりした時には海保は適正な法的措置を取っていたのに、やればなんとかなることも何もせずに那覇地検に責任をおっ被せてただ中国にひれ伏して情報を隠しただけだっただろう。偉そうなことを言えた立場かとは思うが、他人のことだと言うんだよなあ。





Posted at 2016/07/03 14:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2016年07月03日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクに乗る時何を着るの(その2))




バイクに乗るようになってからもブランド物で身を固めると言うことはない。安全にかかわるもの、ヘルメット、プロテクター、グローブ、シューズ、雨衣、こんなものにはそれなりの金をかけているが、ウエアはWMブランドの厚手の綿の作業衣やズボンとかJMブランドのカーゴパンツとか、その手のものばかりでバリッとしたブランド物で身を固めたライダーさんに比べると極めて貧乏くさい。




それでも羽が付いた"Honda"とか豪華な装飾入りの"Harley Davidson" "Simpson"などという派手なロゴの入ったジャケットやパンツを着るのが何となく気が引ける。転倒した時には革製のウエアが一番安全と言うが、普段着でも革製を身に着けたことはない。化繊は熱が加わると溶けて肌に張り付いて損傷がさらにひどくなると言うので綿にしている。




強度から言えばケブラーとかスペクトラムなどがいいのかもしれないが、転倒した時には摩擦熱が加わるのでその点でよろしくないかもしれない。バイクもファッションなのでブランド物でビシッと決めるのも悪くないだろうが、バイクから降りてヘルメットを脱いだ時に、「げっ」と思われるのもしゃくの種なのでほどほどにしている。




ところでライダーさんは何を見れば相手のバイク歴が分かるのだろうか。山屋は登山靴だが、ライダーさんはウエアもバイクも素人でも金さえかければそれなりのものが揃えられる。やはり乗り方だろうか。すれ違う時にちょっと手を上げたり、道を譲った時にちらっと後ろを振り向いてさっと手を上げて追い越していくライダーさんを見ると、「おお、なかなか格好いいな」と思う。




まともなバイク歴3年、走行距離2万5千キロではまだまだそうしたレベルまでは到達しないが、身に着けるものではなくて立ち居振る舞いで格好のいいライダーさんになれればいいと思う。まだまだその域ははるかに先ではあるが、・・。


Posted at 2016/07/03 13:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年07月03日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクに乗るとき何を着るの(その1))




皆さんはバイクに乗るのにどんな格好をして乗っているんだろうか。高速のサービスエリアなどで出会う中高年のグループは皆さんこれぞライダーと言うような恰好をしているが、どうも気恥ずかしくて、「これぞライダースタイル」には手が出せない。




以前、登山をしていたことがあるが、その当時も、「これぞ登山スタイル」と言うのは遠慮していた。山を引退する少し前から中高年登山ブームが始まって中高年が大量に山に押し掛けるようになった。皆さん、「これぞ登山スタイル」と言う格好でブランド物で身を固めていらっしゃる。




山には登り優先と言うルールがあって山を下るものは登ってくるものに道を譲ることになっているのだが、山屋同士だと相手の状況を見て先に下った方がいいと思うと目で合図してさっさと下ったり臨機応変に行動する。ところがブームに乗ってブランドで身を固めておいでになる方たちは、「登り優先」を厳格の守るのがお好きで何でもかんでも待ってくれる。




しかし、30キロの荷を背負ってそんなにすたこら登れるはずもない。そして息を切って登っていくと、「こんにちは、頑張ってください、もう少し行くと景色のいいところがありますよ、もうちょっとですよ」などと機関銃のように言葉を投げかけてくるが、こっちは息が切れてあいさつどころではない。




山をどのくらいやっているかは着ているものではなくて履いている靴を見ればすぐに分かる。山屋は相手の靴を見て相手の姿を見てお互いの状況を判断して行くか待つかを決める。すれ違う時も軽く会釈をするか、目であいさつするくらいであまり声などかけない。




着ているものも場合によっては命のかかる雨衣、登山靴、ザック、テント、防寒具などはそれなりのものを持っていたが、着ているものは山登りに適したものではあっても普通のものだった。



先日、山道具屋に行って靴を見たついでに、「昔の重登山靴って今はないのか」と店員に聞いたら、「ああ、皮を重ねて作ったやつですね。あの手の登山靴はよほどの専門店でないと扱っていないと思います。今時、大学の山岳部でも何十キロも背負って山に登ったりはしませんから、・・。」と言われてしまった。




そんなこんなで変わってしまった山から足が遠のいていつの間にか引退してしまった。話が大分それてしまったが、そんなわけで山に登っていたころもブランド物で身を固めると言うことはなかった。





Posted at 2016/07/03 13:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年07月03日 イイね!

自国の軍隊に入ってなぜ栄養失調で餓死するんだ、・・??




飢えて栄養失調になることを「栄失(ヨンシル)にかかる」と、北朝鮮では言う。あまり知られていないが、「軍に入隊することは『栄失』になること」というのは、もう20年も前からの北朝鮮の社会常識である。



金正日-金正恩政権は、軍隊を最優先にし、軍隊中心に体制運営をして行くという「先軍政治」を掲げてきた。しかし、肝心の兵隊の多くが飢えに苦しんでいる。なぜか?




北朝鮮の人口は約2000万人。人民軍の兵力は100万超、人口の5%になるとみられている。今の北朝鮮国家に、この大兵力を食べさせる経済力がないのが一番目の理由だ。





二番目の理由は不正腐敗の蔓延だ。国家から支給される食糧を、幹部たちが横領して売り飛ばしてしまうのだ。そのため、末端の兵士、初年兵はいつもお腹を空かせることになる。





「女性兵士は、生理が止まってしまうのが普通です。『栄失』が酷くなって動けなくなり、そのまま死んでしまうこともあります。親は息子、娘が入隊すると心配でたまらず、部隊に送金を続けほどです」




このように北朝鮮内部の取材協力者たちは口を揃える。





軍隊はもちろん、警察、消防のような体力勝負の職場では食うことは十分に食わせないと機能しなくなる。補給もなく空腹に耐えながら驚くべき敢闘精神を発揮して戦ったのは帝国陸軍だけかもしれない。これは現場が偉かったので補給も出来ないところに大部隊を派遣して見殺しにした上層部は厳しく非難されるべきだろう。武器弾薬、食料、衣類、医薬品くらいは不足ない程度に補給してやらないと話にならない。しかし、これは戦闘中の外征軍の話で国内にいながら満足に食わせられないでは話にならない。この話が本当ならこの軍隊は戦争になれば一部の精鋭部隊を除いてあっという間に崩壊する。自国の軍隊でなぜ餓死するようなことが起こるのか。北朝鮮軍は襲るるに足らない。食う、寝る、そしてもう一つ、それを確保するのにどこの軍隊も頭を痛めている。





Posted at 2016/07/03 13:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation