• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2017年12月26日 イイね!

何だかんだ言っても空母が欲しいか、海上自衛隊、・・(^。^)y-.。o○。




2019年度から始まる新たな中期防衛力整備計画に向け、政府は「いずも」型護衛艦を戦闘機が発着できる空母に改修する検討に入った。垂直に離着陸できる米海兵隊の「F35B」戦闘機の運用を想定するとともに、航空自衛隊が同型機を導入することも視野に入れている。


事情に詳しい複数の政府関係者が明らかにした。有事の際に日本国内の滑走路が長距離ミサイルなどで破壊され、戦闘機が使用できなくなることに備えるほか、中国が活動を強める南西諸島周辺の守りを強化する。


いずもは15年に就役した全長248メートルの海上自衛隊最大の護衛艦。空母のような広い甲板を備え、同時に9機のヘリコプターを運用できる。対潜水艦戦が主要な役割で、今年3月には2番艦の「かが」が就役した。


複数の政府関係者によると、いずもはもともとF35Bの運用を前提に設計され、格納庫と甲板をつなぐエレベーターは同機を乗せることが可能。改修では短距離滑走で離陸できるよう船首にジャンプ台を増設したり、垂直離着陸時に出る熱に耐えられるよう、甲板の耐熱性を高めること、管制機能を強化することなどを検討している。


自衛隊はこのところ、米空母との共同訓練を頻繁に行っている。北朝鮮に対する抑止力を高めることが最大の目的だが、防衛省関係者は「米軍が空母をどう運用しているのか、目の前で見ることができる絶好の機会だ」と話し、自衛隊による空母保有に前向きな姿勢を見せる。


日本は軍事力を急速に強化する中国への警戒感を強めている。特に長距離ミサイルによって有事の際、緒戦で在日米軍や自衛隊の滑走路が破壊される恐れがあるため、移動可能な発着拠点を洋上に確保しておきたい考え。東シナ海の海と空で活動を強める中国に対し、制空、制海権を確保する狙いもある。


複数の政府関係者によると、まずは米海兵隊のF35Bを発着させることを想定。平時の補給や機体整備などを通じ、日米が緊密に連携していることをアピールする。また、空自が独自にF35Bを導入し、海自と統合的に運用することも検討している。


政府内では、輸送艦「おおすみ」の後継として、海から島などに部隊を上陸させる強襲揚陸艦を新たに建造する案も浮上している。17年度中に編成する陸上自衛隊の水陸両用部隊とともにF35Bを乗せ、陸海空が統合的に離島防衛に当たることを想定している。


遠方に攻撃型の戦力を投入できる空母の保有は、日本が掲げる専守防衛との整合性を問われる可能性があるため、政府は18年末までに策定する新たな防衛大綱で論点を整理する。同時にまとめる中期防で、具体的な装備取得に乗り出す。


小野寺五典防衛相は26日午前の会見で「防衛力のあり方に関して、不断にさまざまな検討をしているが、F35Bの導入やいずも型護衛艦の改修に向けた具体的な検討は、現在行っていない」と述べた。




旧海軍関係者がいたころは盛んに空母保有が議論されたというが、海自も最近は防大が占めてあまり空母保有を言わなくなったとか言っていた。しかし、やっぱり本音は空母が欲しいのかねえ。まあ「ひゅうが型」も中央に艦橋を載せたとんでもない予想図などで世間を煙に巻いてあっという間に空母型護衛艦4隻を作り上げてしまった海自だから中朝の脅威を利用して裏では本気で空母保有を狙っているのかもしれない。まあ大規模な空母機動部隊を編成して運用したのは米海軍と帝国海軍だけだからなあ。その末裔の海自が空母機動部隊の保有をもくろむのも無理はないのかもしれない、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2017/12/26 17:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2017年12月26日 イイね!

海自、「いずも型護衛艦」を空母に改装とか、・・(^。^)y-.。o○。




政府は、海上自衛隊最大級の護衛艦「いずも」を、戦闘機の離着艦が可能となる空母に改修する方向で検討に入った。

 
自衛隊初の空母保有となり、2020年代初頭の運用開始を目指す。「攻撃型空母」は保有できないとする政府見解は維持し、離島防衛用の補給拠点など防御目的で活用する。米軍のF35B戦闘機の運用を想定しており、日米連携を強化することで北朝鮮や中国の脅威に備える狙いがある。

 
複数の政府関係者が明らかにした。いずもは、広い甲板を持つ空母に似た形状の護衛艦で、全長248メートル、満載排水量約2万6000トン。ヘリコプター14機を搭載可能とされる。空母化すれば、F35Bを約10機搭載できる見通しだ。

 
改修では、F35Bのジェットエンジンが発する熱に耐えられるように甲板の耐熱性を上げる。




海上自衛隊は空母としての運用は考えていないとか甲板がジェット排気に耐えられないとかスキージャンプ台を装備できないとかいろいろ言うけどあれだけの船を作っておいて軽空母としての運用を考えないで作ったなどと言う天真爛漫な海軍などあるはずもない。いずも型を作る際にはひゅうが型を十分検討してそれなりの手を打っているはずだ。だからいずれはF35B装備の話が出てくるはずだとは思っていた。搭載機数は排水量1000トン当たり1機と言うことらしいのでF35B十数機とヘリなどを運用できるだろう。ただいきなり海自がF35Bを装備するよりは空自がF35Bを追加購入していずも型を補給ステーションのような形で使用した方がいいのではないかと思う。それともあの船にF35B十数機とヘリなどを積んで南シナ海まで出ていくのか。そうすると早期警戒機はどうするんだろう。オスプレイの早期警戒型を装備するとか、・・。でも今の時点でそうした運用はあまり必要ないようにも思うが、・・。もしもやるならもっと大型の本格的な空母を作る方が効果的だろう。金かかるけどねえ、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2017/12/26 17:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation