三菱重工業の宮永俊一社長は6日の決算会見で、小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」の開発遅れや火力発電設備事業の不振などに見舞われている同社の現状を「戦闘状態にある」とした上で、「この局面を乗り切るめどがついたら、なるべく早く若返りを図りたい」と語った。宮永氏は2013年4月の社長就任から6年目を迎えるが、社長として当面続投する意向を示した。
宮永社長は「戦闘状態の中で、粛々と対策を進めている」と述べ、その最中に「リーダーが急に代わるのはどうか。次の時代を担う若手を充実させながら、そのまま進めて体制を強くする。この局面を乗り切るめどをつける」と話した。
MRJの開発については、最新の納期である2020年半ばに間に合わせるスケジュールに沿って「着実に進捗している」といい、「この流れは止めずにいきたい」と語った。
同社はまた、間接保有を含めて約10%を持つ三菱自動車株について、三菱商事と三菱東京UFJ銀行の三菱グループ3社の間で「最適な出資構成」を検討していると発表した。宮永社長は「詳細は言える段階にはない」とした上で、「今後の三菱自動車の成長戦略上、もっとも良い形は何かということで検討を進めている」と述べた。
三菱自は16年に燃費データ不正問題が発覚した後、日産自動車と資本・業務提携。筆頭株主として34%出資する日産と三菱グループ3社との間での取り決めに基づき、グループ3社合計の出資割合は維持するが、三菱重は三菱自株の大半を、同社の海外販売を支える三菱商事へ売却する方
針とみられる。
同日発表した2017年4―12月期連結決算によると、営業利益は前年同期比16.9%増の800億円だった。インダストリー・社会基盤部門でのターボチャージャーやフォークリストなどの売り上げ増加などが寄与した。
18年3月期通期の連結業績予想は従来のまま据え置いた。通期の営業利益予想は前期比19.6%増の1800億円。トムソン・ロイターが集計したアナリスト11人の予測平均値は1835億円となっている。売上高予想は前期比3.5%増の4兆0500億円、純利益予想は同8.8%減の800億円。
三菱重工も苦しいところだなあ。三菱自動車の株式をグループ企業に売却して資金作りか。客船で大赤字を出してMRJは開発費がかさんで、まあここは踏ん張りどころだろうなあ。MRJも今度納期を延期したら間違いなくコケる。そんなことがあったりMRJ事業を売却したりしたら三菱重工はもう二度と旅客機を作れなくなるだろう。技術は持っているんだから三菱重工は空から宇宙へ、・・。期待している、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/02/07 13:52:30 | |
トラックバック(0) |
経済 | 日記