トランプ米大統領が表明した鉄鋼・アルミニウム製品の輸入制限方針について、ホワイトハウス高官は2日、日本を含むすべての国に適用されるとの見通しを示した。ただ、米メディアによると、トランプ氏の方針は本来必要な法的審査を経ずに発表されるなど、政権は混乱を増しており、週明け以降の正式発表までに内容が修正される可能性もありそうだ。
トランプ氏は1日、鉄鋼・アルミ会社幹部との会合で、米通商拡大法232条に基づき、鉄鋼に25%、アルミに10%の関税をかけると表明した。日本などは自国製品の例外扱いを求めている。
232条は「国家安全保障上の脅威」がある場合、大統領に輸入制限発動の権限を与えている。商務省が主な担当だが、安全保障や外交に関わるため、国防総省や国務省などと協議することになっていた。
ところが、米NBCテレビなどによると、1日の会合は商務省がホワイトハウスの最高幹部にも知らせないまま開催を決定。通常2週間程度かかる法的審査も行わず、トランプ氏が口頭で方針を表明した。関係者の話として、トランプ氏は側近の相次ぐ辞任などによる「怒り」の中で方針を決めたとも伝えた。
一方、ホワイトハウス高官は2日、対象国について「例外なく幅広く関税を課す」と説明。国防総省は中国などに絞るよう求めているが、高官は「例外を認めるときりがなくなる」と否定的な考えを示した。
そのうえで「例外扱いの審査は行われる。しかし、国単位ではない」と語り、国内調達が難しい場合などに、製品ごとに例外を設ける可能性を示唆したが、具体的な説明は避け、詳細な検討が進んでいないことをうかがわせた。
トランプ氏の方針に対し、中国や欧州連合(EU)は報復措置を示唆。ロイター通信によると、EUは米リーバイスのジーンズなど米国製工業製品や農産物に25%の関税をかける検討をしている。米議会や経済界も再考を働きかけており、米通商関係者は「正式発表の内容を見極める必要がある」と指摘した。
1日の方針表明後、米株価は貿易摩擦への懸念から急落した。ロス商務長官らは2日、米テレビ番組に相次いで出演し、「市場は過剰反応」と火消しに躍起になった。
このおっさんはどう考えてもやることが一代で持ち上げた企業のワンマン経営者だよな。世界唯一の超大国の指導者ではない。米国の車が海外で売れないのは地域の需要に見合った車を供給しないからで関税云々の問題ではないだろう。鉄鋼なども中国などの過剰生産による値崩れもあるだろうけど安く入ればそれで利益を得る企業もあるだろう。公約に国内産業の保護育成を掲げたんでそうせざるを得ない部分もあるんだろうけどやっていることを見ているとあまりスマートには見えないんだけどねえ、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/03/04 12:22:37 | |
トラックバック(0) |
政治 | 日記