• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2018年07月16日 イイね!

鎬を削るイージスアショアのレーダーシステム選定、‥(^。^)y-.。o○。




防衛省が2023年に運用開始を目指す地上配備型ミサイル迎撃システム「イージス・アショア」に搭載する高性能レーダーを月内にも正式決定することが15日、分かった。米ロッキード・マーチン社製「SSR」が選定される見込みだが、米レイセオン社製「SPY(スパイ)6」を推す声も省内には根強い。水面下の激しい綱引きは決定直前まで続く見通しだ。


防衛省は北朝鮮の弾道ミサイルの脅威などに備えるため、イージス・アショアを秋田と山口に1基ずつ配備する方針で、今春から選定作業を本格化させた。


SSRとSPY6はともにミサイル探知距離1千キロを上回り、海上自衛隊のイージス艦などが搭載する現行レーダー「SPY1」の2倍の能力を持つ。価格はいずれも1基約1千億円とされ、政府関係者は「能力や価格には決定的な差は見当たらない」と話す。


米海軍は次世代イージス艦のレーダーにSPY6を選定し、小野寺五典(いつのり)防衛相が1月に米ハワイのSPY6の試験施設を視察したことから、当初はSPY6の採用が有力視されていた。ただ、防衛省内の選定作業はSSRに傾いている。要因の一つは運用開始時期の違いだ。SPY6を搭載する米イージス艦の就航は早くても23年以降。日本向けの対応はその後となり、目標とする23年の導入に間に合わないとの指摘がある。


SSRは米本土防衛のため20年にアラスカで運用を始める長距離識別レーダーを基に開発する。付随するデッキハウス(建物)なども採用実績があり、ロッキード側は「早期の運用開始が可能」と売り込む。SSRには富士通、SPY6には三菱電機などが協力するが、生産過程で日本側が関与できる余地はSSRの方が大きいとの評価もある。


SPY6にこだわる海自幹部は「SPY6は米海軍が採用し、部品調達や整備などの面でメリットがある」と強調する。日本企業関係者も「SSRはまだ開発段階だが、SPY6は生産段階に入っている。能力は実証済みだ」と説明する。小野寺氏は「公平性、公正性を担保し選定作業を行っている」としている。




イージスアショアのレーダーシステムってSSRに決定したんじゃなかったのか。でも海自はSPYを使っているんでSPYシステムを推すのかな。イージスアショアは陸自の担当だったよな。同じシステムだと故障した時に困るから異なるシステムにしておいた方がいいんじゃないか。まあそんなに簡単なことじゃなかろうけど。莫大な金が絡むからなあ、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/07/16 22:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年07月16日 イイね!

大型二輪に乗ろう(CB1300の買い替えを契約してきた、‥(^。^)y-.。o○)




今日は一日忙しく動き回った。そう、バイクの買い替えの手続きのためだった。まず朝起きて市役所の窓口センターに行って住民票を取って来た。そして戻ってきてからクロスカブを引っ張り出してこれで世田谷のホンダドリーム世田谷まで行くことにした。


向こうで取りに来るとか言っていたが、わざわざ申し訳ないし、時間を合わせたり面倒だし、もう乗ることもないので最後のカブツーリングでもしようかと乗って行くことにした。でも二種原付で自動車専用道路は使えないのですべて一般道、246号で瀬田まで行ってそこから環八と言うルートが一番便利そうだった。


CB1300スーパーボルドールならちょっとひとっ走りだが、クロスカブだとかなり気合を入れて走らないといけなそうだ。まず一国で二宮まで、そこから県道71号で秦野へ、まあ二宮辺りで買い物渋滞に引っかかったが、この辺まではまだ余裕だった。秦野から246号へ、善波峠を越えて伊勢原へ、結構混んでいる。そして厚木、暑くてもういい加減嫌になって来た。


ちょっと飛ばすとエンジンの振動がけつにびりびり来るし、やっぱりCB1300はありがたい。やっと相模川を越えると海老名、そして大和、やっと横浜の泉区と思ったらいきなり警視庁の看板が、「おお、町田か」、・・。また神奈川の横浜緑区、さらに走って青葉区、「この辺ずっと以前に来たことがあるなあ」なんて思いながらひたすら走る。


もういい加減勘弁してくれ状態になっているが、ここまで来たらとにかく走らないことにはどうにもならない。スイスイ追い越して行く大型バイクが恨めしい。やっと横浜を抜けたら川崎市宮前区、そして高津区、・・もう何と2時間にもなろうとしている。


多摩川の手前でやっと瀬田の文字が、、「おお、瀬田が近づいた」と感激する。そして巨大な瀬田の交差点を右折してもう間近かと思ったら大渋滞、・・何とか第三京浜の出口まで来た。「おお、やっとここまで来たか。もう少しだ」と最後の気力を振り絞って走る。うーん、東京都世田谷区ってこんなに遠かったのか。


ホンダドリーム世田谷に到着すると店長様がお出でになってクロスカブの査定、「特に問題もないので前回の下取り価格で、・・」と言う。今回、買い替えを決心したのはクロスカブを処分したかったことに加えて驚くほど下取り価格が高かったから。


CB1300スーパーボルドールも5年落ちだと四輪なら車両価格の20%程度で30万くらいかと思ったが、驚くべき価格を提示されて買い替えを決意した。「そんなに高く取ってくれなくてもいいよ。」と自分が思う価格を言うと店長さん、「いえ、一回提示した価格ですからそれでいきます。うちも商売なんで損してまでは売りませんから。うちとしてはとにかく売りたいんです」と言う。まあいろいろ事情があるんだろうなあ。


こちらとしても「こんなものじゃないの」とは言って見たが、「もっと下取り価格を安くしろ」と言う理由もないので向こうの提示価格で納得した。「お客さんに『下取りが高すぎるんじゃないの』と言われたのは初めてです」と言っていたが、四輪もバイクもあまり値切ったことがない。ほとんど言い値で買っている。今のCB1300も「商談をしましょう」と言われたが、「そっちょの条件でいいよ」と言い値で買ってしまった。あまりえげつないことをするよりもディーラーと良好な関係を保った方がいいと思う。


でも向こうも「7月納車でお願いします」と言うので何か事情があったんだろう。考えてみれば足掛け5年も付き合った今のCB1300を手放すのはちょっとさみしいが、まあ出会いがあれば別れもあるしなあ。まああの世に金を持って行けるわけでもないし、つまらん仕事をしているんだから楽しみもないとねえ。ということで月末には新型のCB1300スーパーボルドール(パールサンビームホワイト)が来る。楽しみではある、‥(^。^)y-.。o○。


PS. 帰ってきてダイハツに行って原付バイクのファミリー特約も解除してきた。今日はよく動き回ったが、ことがバイクのことだからだろうか、‥(^。^)y-.。o○。



Posted at 2018/07/16 19:05:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation