民間事業者のカジノ運営を可能にする統合型リゾート(IR)実施法が20日、成立した。現時点で北海道、大阪、和歌山、長崎の4道府県がIRの誘致に必要な区域整備計画を国に申請する方針だ。
「他のエリアより突出して準備が整っているのが、われわれ大阪だ」。大阪府の松井一郎知事は20日、府庁でこう力を込めた。候補地は大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)。府と市は2024年にも開業するスケジュールを想定する。
長崎県はテーマパーク「ハウステンボス」(同県佐世保市)地域への誘致を検討。朝長則男・佐世保市長は20日の定例会見で、「大いなる一歩を踏み出したという感じだ。態勢づくりを県とともに行いたい」と話した。他にも和歌山県や北海道内の苫小牧市、釧路市、留寿都村の3自治体が誘致方針を示している。
根強い反対の声もある。弁護士や司法書士らでつくる「全国カジノ賭博場設置反対連絡協議会」のメンバーら約30人は20日昼、「カジノはあかん」と書かれたプラカードを持ち、国会周辺で成立に反対した。
参加した柴田武男・元聖学院大学教授(金融市場論)は、安倍晋三首相が国会で、カジノでギャンブル依存症が増えると認める一方、新しい依存症対策で「全体数は減っていくと期待している」と答弁したことを批判。「依存症を増やしておいて対策するなど国のやることですか。そもそも依存症を増やさないのがあるべき施策。あり得ないことが国会で議論された」
また、日弁連カジノ・ギャンブル問題検討ワーキンググループ座長の新里宏二弁護士は「世論調査で多くの国民が今国会での成立に反対している。人の不幸を前提とする賭博による国づくりでいいのか。今後もカジノを誘致させない運動を続ける」と話した。
日本でもカジノをやるのかねえ。博打と言うのはサイコロ丁半、競輪、競馬、競艇、宝くじ、トランプ、パチンコ、スロット、バカラ、花札、その他もろもろ、基本的に開催者が儲かるようになっている。丁半博打でも1回ごとに胴元がてら銭を取るのでずっと続けていると賭場にある金はすべて胴元に行くようになっている。まあそこは商売なんで適当に客に遊ばせるという演技で楽しませるんだろうけど博打で金儲けなんて基本的には不可能ではある。ギャンブル依存症はずい分見てきたが、何でそうなるのかよく分からない。パチンコだってあれだけの設備を設けて人を使って光熱費を使って客が簡単に儲かったらパチンコ屋なんてみんな潰れるだろう。ギャンブルは必ず開催者が儲かる開催側には手っ取り早い金儲けだが、客が儲かる儲からないは開催者任せ、運任せなので気分転換の遊び程度に止めておくのがいいだろう。でもギャンブル依存症って国の責任なのか。基本的に本人の責任と思うけどねえ、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/07/21 11:55:41 | |
トラックバック(0) |
政治 | 日記