• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2019年01月06日 イイね!

レーダー照射問題、確かに現場同士で非公開で話し合えば一発で解決するかも、・・(^。^)y-.。o○。




韓国軍が自衛隊機にレーダーを照射した問題で、韓国側は4日、反論動画を公開。自衛隊機が威嚇的な飛行をしたと非難。“人道的な救助活動をしていた韓国艦艇に対する威圧的な低空飛行について謝罪すべきだ“と強調した。

5日放送のAbemaTV『みのもんたのよるバズ!』に出演した元防衛大臣の稲田朋美衆議院議員は「昨年の国際観艦式に海上自衛隊が参加しようとした時、日本にとって誇りである自衛艦旗を付けるなと言った。しかも韓国海軍は、秀吉が朝鮮出兵したときの韓国の将軍の旗を付けるという行動もあった。文在寅政権になってからと言っていいと思うが、韓国の行動が理性を欠いていて、国際常識に反している。今回もその一環だと思う」とコメント。
 
その上で、「今回、韓国側が公開した映像では効果音も足したりしているが、自分で撮影したのはたった10秒。“謝罪しろ“など、非常に感情的で遺憾だ。東アジアの情勢を考えれば、一緒になって戦略的にやっていかないといけない友好国なのに、残念だ。自民党の中でも事実確認をするために持っているものはちゃんと出して、反論していこうということになった。レーダーの照射は1回ではなく数回、しかも数分ずつということなので、間違えたという言い訳は成り立たないし、今は照射した事自体否定している。そこの事実関係を明らかにすべきだ。ただ、日本は謝れとは言っていない」と強調した。

一方、稲田氏は「留学生も来ているし、韓国軍と自衛隊の関係はむしろ良好だ」と話す。これを受け、「私が統合幕僚学校長の時にも韓国軍からの留学生がいた」と同意するのが、元海上自衛隊海将の伊藤俊幸・金沢工業大学虎ノ門大学院教授だ。
 
伊藤氏は今回の映像について「レーダーのデータも持っているが、日本側が出した映像には含めていない。つまり、“あとは考えて下さい“ということ。一言で言えば、とどめを刺さなかった。そうしたら、これが出てきた。“低空飛行“についてだが、日本の哨戒機の長さが大体35mなので、海の上からその5個分以上高いので、150メートル以上の高さで飛んでいるということ。また、韓国の軍艦の長さが大体135mなので、それから計算しても800メートル以上は離れている。日本の主張通りだと思う」と指摘、「今回の映像も、国民向けに“日本に対抗している“というのをアピールするためだ」との見方を示す。

「実は最後の方に“証拠があるなら実務者協議で出せ“と言っている。要するにデータの公表はやめてくれ、防衛当局者だけのクローズドな場でこそっと見せてくれということだ。裏のメッセージは実務者協議をもう一度やってくださいということだろう。一度目の協議では、海軍の話なのに陸軍の人が出てきた。韓国は陸軍国家なので、上の方は陸軍出身者ばかり。海のことが全くわからない人が喋るから、言っていることはでたらめで、海軍だったら恥ずかしいことを喋っている。海軍を貶めていると思うし、海軍は“やめてくれ“と思っているはずだ」。

伊藤氏はこうした状況が生まれた背景に、大統領府に対する韓国国防部の“忖度“があると分析する。

「自衛艦旗の時もそうだった。あのとき、韓国海軍は“韓国の国旗とあなたの国の旗の両方を出すことを原則とする“と通知した。これは大統領府に無茶を言われて板挟みになった海軍が“原則“という二文字を入れて、判断は皆さんに任せます、とした。だから各国は自国の軍艦旗を掲げた。今回も、レーダー照射の一報を聴いた時、韓国海軍は“うわ!あの馬鹿、何やったんだ!“となったと思う。だから本当はすぐに謝ろうと思ったのに、発言させてもらえないままなんだろう。日本側も、まず韓国海軍に問い合わせして1日待ったがリアクションがなかったから映像を公表した。そこで“ごめん“と言ってもらえれば、友好国だから映像の公表はしなかったはずだ。韓国では陸海空軍に参謀総長がいて、その上に国防部があるが、その長官は政権が指名する。初めて海軍出身で就任していた長官が一年でクビになった。人事権を握られている国防部としても“何だ、この政権は?“となっているときにこの事件が起きた。はっきり言えば、海軍の参謀総長が出てくれば“ごめんなさい“の一言で終わっていたと思うが、上がそれ言わせないでいる。今回、表に出てきているのは全て国防部の人。おそらく、“謝るな“という文政権の意向を忖度しているのだろう。日本側は事実関係、再発防止を求めているだけだ。このようなことを繰り返していても意味がない」。
 
伊藤氏が主張するように、再度の実務者協議で状況は打開されるのだろうか。



政治がどうであれ、軍隊にしても海保、警察にしても現場というのは同じ仕事をしている仲間意識があるのか、結構仲がいい。傍から見ると舷舷相摩してせめぎ合っているように見えるが、人と人の関係になると意外にあっさりとしていて「政治向きのことはともかく俺たちは仲良くやろう」といった関係になる。今回の韓国の対応も国内に向けた感情戦のような状況だが、これは政治が主導してやっていることだろう。実務者同士が非公開で話し合えば簡単に決着してしまう程度の問題だろうけど現状ではちょっとそのレベルを超越してしまったのかもしれない。もっとも日米と手を切って北に合流したい文政権としては話が順調に進んでいるのだろうが、・・。やっていることがほとんど北のバカ大将と一緒だからなあ、・・(^。^)y-.。o○。


Posted at 2019/01/06 11:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2019年01月06日 イイね!

沖ノ鳥島周辺の海底地形の名称、日本提案73件が承認され、中国提案は却下、・・(^。^)y-.。o○。




海底地形の公式名を決める国際会議「海底地形名小委員会」(SCUFN、スカフン)が、沖ノ鳥島(東京都小笠原村)の周辺海域などで日本が命名を申請している地形名75件中、73件を承認したことが4日分かった。日本の排他的経済水域(EEZ)周辺で海底地形名の命名を加速している中国は沖ノ鳥島南方の「九州パラオ海嶺(かいれい)」海域で4件の命名を申請したが、いずれも認められなかった。

スカフンが4日公表したリポートによると、日本は昨年10月に行われた会議で沖ノ鳥島周辺や九州パラオ海嶺、南鳥島(小笠原村)周辺の各海域で、75件の地形名を申請した。

このうち沖ノ鳥島や九州パラオ海嶺周辺では、中国と提案が重複した1件と、「沖ノ鳥島海陵(かいりょう)」の名称の再検討を求められた1件をのぞき、「おとめ座海山」や「しし座海山」といった星座などの名称をつけた35件が承認。南鳥島周辺では38件がすべて承認された。

一方、沖ノ鳥島を「岩」と主張し、大陸棚やEEZの存在を否定する中国が同海嶺周辺で申請した4件はすべて承認されなかった。中国は2017年、同海嶺南部海域の南端周辺で6件の命名を承認されたが、スカフンは今回、同海域で権利を主張する日本などの関心事項にあたると判断、協議を求め承認しなかった。

中国が過去に日本のEEZ内で公式名を申請した例はないが、昨年12月に沖ノ鳥島周辺の日本のEEZ内で無許可の海洋調査実施するなど、活発な活動を続けており、政府は警戒を強めている。




日本の主張が承認されたことはいいことだが、中国はそんなことお構いなしにひた押しに押してくるだろうからその辺は警戒しておかないといけないだろう。海保も今の3倍くらいに拡大しないとねえ。当面は大阪府警規模、最終的には警視庁クラスまで、・・。でも沖ノ鳥島って島かねえ。サンゴを移植するなどしてサンゴ礁を拡大するって手もあるけどまさか中国ばりに埋め立ててしまうってわけにもいかないだろうしなあ、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/01/06 10:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation