• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2019年02月06日 イイね!

日本でモータースポーツが盛り上がらない理由だって、・・(^。^)y-.。o○?




これまでおよそ10年間、トヨタはモータースポーツの領域で辛い経験をしてきた。2002年から7年間、F1では莫大な予算を費やしたのに、優勝は一回もできないまま撤退してしまった。また、ルマン24時間レースでは、2016年も2017年も最後の5分でのマシントラブルにより優勝を逃してしまうという悲劇が起きている。

でも、ここ7カ月間はまるで厄払いをしたかのように、トヨタは世界のステージで目を疑うような素晴らしい結果を記録している。まずは、念願のルマンに優勝した。さらに、ワールド・ラリー選手権でも優勝、世界一過酷なラリーと言われているダカール・ラリーでも初優勝を飾った。

アメリカでも、トヨタは勝利を味わった。NASCARキャンピング・ワールド・トラック選手権で優勝、USACナショナル・ミジェット選手権のタイトルも見事に獲得した。日本のスーパー・フォーミュラ選手権では、トヨタが2014年から4年連続でタイトルを獲得している。昨年は惜しくも勝利を逃したけどね。

こういう圧倒的な結果を残すと、海外、特にモータースポーツの本場と呼ばれるイギリスのメディアは騒ぎ出す。オートカー誌、オートスポーツ誌、さらにロイター通信などの有力メディアが「ついにトヨタがルマンで勝利」とか「トヨタが過酷なダカールラリーに初優勝!」などと大きく取り上げた。

また「IOL」という南アフリカの有力誌が「南ア組み立てハイラックスがダカール・ラリーに優勝!」と誇らかにトップページで伝えている。

一方、アメリカの名門カー&ドライバー誌は、トヨタのNASCARの勝利をビッグニュースとして報道し、同時に「2019年には新スープラが、カムリの代わりにNASCARに挑む」とかなり市場を盛り上げている。いうまでもなく、アメリカはスープラのメインマーケットだ。

でも、僕から見ると、その「盛り上がり」こそが重要な言葉だと思う。イギリス、南アフリカ、アメリカでは、トヨタの素晴らしいレース結果を大きく伝え、熱い盛り上がりを見せているのに対して、なぜか日本では全然盛り上がらない。

まずは、これほど多くの勝利を飾ることができた要因として、モータースポーツ好きな豊田章男社長の熱意とサポートは称賛されるべきだと思う。社長本人も、ドイツ・ニュルブルクリンク24時間レースに参戦したこともあれば、日本国内でラリー選手権にもエントリーしてきている。

しかし、それより重要なのは、「Gazoo Racing」というトヨタのレース部門だろう。ワールド・ラリー選手権やダカール・ラリーに優勝ができた主な理由は、日本のGazoo Racingが欧州の優秀なドライバーを招き、現地のモータースポーツ専門家と見事に組んで、彼らと共同開発でレースマシンを作っているからだ。

でも、トヨタがそういう歴史的な勝利を飾っても、あれだけ優勝しても、なぜ国内では盛り上がらないのか。モータースポーツに詳しい同僚と話してみたところ、
「トヨタはそういうレースに優勝しても、世界的に宣伝ができる作戦は立てないからだと言えるでしょう。例えば、三菱は1985年から12回も優勝していますし、優勝したら、世界のプレスが取り上げてくれる作戦を立ててきています。それの効果は大きいです。でも、トヨタはそういうことはしていない。だから、不思議にトヨタがあれだけ短い間で優勝しても、一般人の間では盛り上がらないと思います」という。
それは確かに言えるだろう。でも、もう一つ理由があるんじゃないかなと思う。僕的にはこんな風に解釈している。

トヨタという名門企業は、多くの日本人にとって、お父さん的な、というか、おじさん的な存在だと思う。日本最大の企業であり、最も販売台数も多く、もっとも利益を出す、強大な影響力がある企業だと思う。ある意味でトヨタは日本の経済を支えていると言って間違いない。

そういうお父さん的な存在が何かに優勝しても、国民は少し照れて、心の中では嬉しいのに、公の場ではそれほど盛り上げられない、という感じに見える。そんな気持ちが少しでも前向きに変わると、日本の一般人のモータースポーツに対する関心が回復するのではないだろうか?

トヨタは今年、WRC選手権やダカール・ラリーで優勝候補になると思うけど、個人的には、新スープラはアメリカの一番人気のNASCARでどれほど勝負できるか、そこに期待している。




いろいろ理由はあるんだろうけど要は日本では「モータースポーツ」と言うジャンルはサッカーや野球、ラグビー、テニス、陸上などと言った人間は直接体を使って競うスポーツと同レベルで認知されていないんじゃないだろうか。コーナリングの5Gという遠心力に耐えながら時速300キロで車を走らせるには並外れた体力と運動神経が必要なんだろうけどそのドライバーの努力はカットされて要は「金かけて作った車が走っているだけ」みたいに思っているんじゃないだろうか。日本人にとってスポーツは「汗と涙と努力と根性」で車を走らせるのはそれには該当しないということで人気がないんじゃないだろうか。でもねえ、トヨタのルマン挑戦などはまさしく「知恵と努力と汗と涙に気力と根性」だったんだけどねえ。あれは本当に長い長い苦闘のドラマだった。これからもがんばれ、トヨタ、・・(^。^)y-.。o○。



Posted at 2019/02/06 15:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2019年02月06日 イイね!

旧海軍戦艦「比叡」を発見とか、・・(^。^)y-.。o○。




太平洋戦争中に南太平洋のソロモン諸島沖で沈んだ、旧日本海軍の戦艦「比叡(ひえい)」の船体を発見したとアメリカの調査チームが発表した。

この映像は、ソロモン諸島・サボ島沖合の海底985メートルで撮影されたもので、高角砲の砲身や巨大なスクリュープロペラなどが確認できる。

この映像を撮影したのは、アメリカのIT企業大手・マイクロソフト社の創始者で、2018年亡くなったポール・アレン氏が立ち上げた調査チームで、見つかったのは旧日本海軍の戦艦「比叡」だとしている。

「比叡」は、真珠湾攻撃にも参加したが、1942年11月、連合軍の集中攻撃を受け沈没したが、自ら船内に水を入れ、沈んだともいわれている。

しかし、沈没した状況は謎で、調査チームは、今回の発見を今後の研究などに生かしたいとしている。



第3次ソロモン海戦で損傷してその後沈没した戦艦比叡だが、沈没の原因は自沈と言う説もある。比叡を含む金剛型戦艦4隻は30ノットと言う高速と古い艦で惜し気がなかったのか、開戦から各戦場で使用されて帝国海軍戦艦の中では最も活躍した艦でもある。比叡は大和建造の実験として最新装備を導入しているので他の3隻の同型艦とは艦形は異なる。比叡がなぜ沈没したかについては諸説あるが、海戦で舵を損傷して運動能力を失った後、米軍航空機の爆撃や雷撃を受けているので改装を受けたといっても艦齢30年近い古い艦なので損傷により徐々に浸水が拡大して沈没したのだろう。今更沈没の原因がどうのと言っても始まらないのであまり手を付けずに静かに眠らせてやればいいと思う。あまり活躍の場がなかった日本戦艦の中では縦横に戦場を駆け巡って戦った艦なので本望だろう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/02/06 15:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2019年02月06日 イイね!

護衛艦いずも、釜山寄港中止を韓国側に通知、・・(^。^)y-.。o○。




防衛省は5日、今年4月に計画していた海上自衛隊護衛艦「いずも」などの韓国・釜山港への寄港を見送ると韓国側に通知したと発表した。韓国海軍駆逐艦による海自哨戒機への火器管制レーダー照射問題などによる日韓関係の悪化に歯止めがかかっていないため、見送りを判断した。

寄港は、東南アジア諸国連合(ASEAN)拡大国防相会議(ADMMプラス)主催で4月下旬に韓国周辺海域などで実施される国際共同訓練の中で予定されていた。寄港は見送るが、共同訓練には参加する方針。

同省の青柳肇報道官は記者会見で「日韓関係が建設的に前進する方向で対応することが重要だ。検討した結果、今般の対応がもっとも適切だと判断した」と説明した。【木下訓明】



行ってもトラブルに巻き込まれるだけで何もいいことはないだろうからこれは正しい決定だろう。韓国も海軍司令官に来日を無期限延期したし、ちょうどいいんじゃないだろうか。国際共同訓練はともかく、今、韓国と交流しなくても特に困らんだろう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/02/06 15:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2019年02月06日 イイね!

野党が結束して政権交代をと小沢一郎は言うが、その先にあるものは、・・(^。^)y-.。o○。



自由党の小沢一郎代表は5日に国会内で開いた定例会見で、野党が結束して政権交代を実現するべきだと語った。

原発政策「表現は違うが基本は変わりない」
小沢代表は「主張政策を現実化していくためには政権を取らなければ、単なる意見に過ぎなくなってしまう。できるだけ多くの力を合わせて政府与党と対峙していくのが大事。今国民の期待は、野党が一つになって反国民的な安倍政権を倒してくれと、政権交代を図ってくれというのが圧倒的な声だと思う」との考えを示した。

政策については「国民の暮らしに直接的に影響を持ついくつかの点については粗々の合意をしなくてはいけない」と述べたが、「政策的に細かい議論をしていくことが優先されれば、もう十人十色、各党十色あるのでまとまるはずがない」と指摘し、野党が結集して「我々が国民のための政治を政権を取ってやる」という一点で共通認識を持つべきだとした。

小沢代表が合流を視野にさらなる連携の深化を目指す国民民主党の原発政策に関連して、記者から「再稼働を限定的に容認している国民民主党と、再稼働や新増設を容認しない自由党でどうすり合わせていくのか」との質問が出たが、それに対しては、国民民主党の政策集には「2030年代の原発ゼロ」と書かれているとして、「原発が賛成だというのでは結集も何もできないが、そうではない。表現の仕方や切り口は違うが、全く基本は変わりない」と強調した。

ネット番組にともに出演したという前大阪市長の橋下徹氏の印象についての問いには、同氏が著作などで「まずは政権を取ることが最優先」「ポピュリズムと馬鹿にするが民主主義の政治にはこれが必要」などと訴えていることを挙げ、「私も同感だ。橋下さんは政治家として一つの大きな要素を備えた人だと思う」と評価した。



政界再編ももうずいぶん長い間叫ばれているが、結局は自民党政権に戻ってしまうのはそれ以外の政党にまともな政権担当能力がないからだろう。小沢一郎も政局の神様で何度も政局を仕掛けては波乱を起こしてきたが、その後の読みが当たらずに結局はまた自民党政権に戻ってしまう。最近で政界に一波乱を起こせたのは希望の党で小池が民主党を無条件で丸呑みして自分が党首になって選挙を戦えば面白かっただろうが、結局はこれもビビッて尻すぼみになって消えてしまった。あの時都知事を辞任して総選挙を戦っていれば十中八九は勝って政界でキャスティングボードを握っただろう。都知事の後任は若狭にでもやらせておけばよかった。負けても失うものはないんだから勝負をかけるべきだったが、そこで引いてしまったのはやはり勝者の器ではなかったということなんだろう。


今更小沢もすっかり神通力を失ってもう復活の目はないだろう。日本の政治は結局は自民党が主導し、たまにこれがこけた時は対抗勢力が政権を取ることもあるだろうけど政権批判しか経験がない野党には力不足、経験不足で混乱を起こして短命で消えていくだけなんだろう。日本の政治は良くも悪くも自民党、野党は政権批判に安住していてぬるま湯から出る気がない。たまに出ると大風邪をひいては国を混乱させる。それが日本にとっていいのか悪いのか、・・(^。^)y-.。o○。



Posted at 2019/02/06 15:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation