国土交通省航空局(JCAB)によると、三菱航空機が開発中のリージョナルジェット機「MRJ」のTC飛行試験(型式証明飛行試験)が、現地時間3月3日に米国の飛行試験拠点であるモーゼスレイクでスタートした。当初は1月初旬の開始を予定していたが、準備に時間が掛かり、天候が悪かったことなどで約1カ月遅れになったという。
TC飛行試験は、機体の安全性を証明する「型式証明(TC)」をMRJが国交省から取得するためのもので、同省のパイロットが審査。第1弾としてエンジンの空中での再始動や、APU(補助動力装置)の機能確認などを確認する。
三菱航空機の親会社である三菱重工業(7011)によると、3日の飛行試験に使用された機体は、飛行試験4号機(登録記号JA24MJ)。今後のTC飛行試験について、国交省では「試験内容により、飛行試験機を使い分けるのでは」と説明している。
MRJの納期は、5度の納入延期により2020年半ばを目指す。当初は2013年だったが、その後2014年4-6月期、2015年度の半ば以降、2017年4-6月期、2018年中ごろとずれ込んでいった。エンジンは米プラット&ホイットニー(PW)が開発した「PW1200G」を採用しており、低燃費や低騒音を売りにしている。
MRJのローンチカスタマーであるANAホールディングス(ANAHD、9202)の片野坂真哉社長は、TC飛行試験の遅れについて、「2020年半ばにデリバリー(納入)するコミット(確約)をいただいている。三菱重工からもしっかりやると聞いており、信頼している」と、現状の機材計画は見直さない方針を2月26日に示している。
MRJを製造する三菱重工は、4月1日付で泉澤清次常務が新社長に昇格する。一方、MRJは会長に退く宮永俊一社長が直轄してきたことから、当面は宮永氏がプロジェクトを引き続きリードしていく。
いよいよ型式証明取得に向けた試験飛行が始まる。もう遅れは許されないのでぜひ確実に型式証明を取得してデリバリーを始めてほしい。失敗したら次はない。がんばれ、三菱重工、日本の未来がかかっている、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/03/04 18:46:32 | |
トラックバック(0) |
経済 | 日記