階級社会における例外のナゼ
軍や自衛隊という組織は完全な縦社会で、上官の命令は絶対です。極論すれば、白いものでも上官が「黒」といえば黒になる職場です。
それは海の上、海上自衛隊の護衛艦でも同じです。艦長を筆頭にナンバー2の副長、そして各部署の長である航海長や砲雷長、機関長などがいます。しかし艦内には、時にトップであるはずの艦長に意見し、航海長たち幹部の命令を訂正することすらできる権限を持つ、「先任伍長」と呼ばれる隊員がいます。
この「先任伍長」、なにやら階級のひとつのようですが、海上自衛隊の階級にそのようなものはなく、「伍長」という階級すらありません。ただ、詳細は後述しますが、少なくとも階級的には尉官や佐官などの士官より下の立場です。にもかかわらず士官が就く艦長や幹部といった上官へ意見できる立場でもある、というわけです。
「先任伍長」、何者なのでしょうか。
「先任伍長」の協力なくして艦は動かない。
護衛艦では、各部署に「長」をはじめとした「幹部」がいて、その下に実際に手足となって動く「海曹(いわゆる下士官。士官の下、兵士の上のポジション)」や「海士(いわゆる兵士)」がいます。海曹と海士はまとめて「曹士」と呼ばれますが、この曹士が護衛艦などでは最も人数が多いです。
彼ら曹士をいかにして統率するかというのはもちろん重要で、そこで「先任海曹」と呼ばれるベテラン乗員たちが各部署に配置され、部署ごとに曹士をまとめ上げています。この「先任海曹」の「先任」とは「古参」という意味で、海曹の中の古参だから「先任海曹」というわけです。
一方「先任伍長」は、「先任」については同じく「古参」の意ですが、「伍長」は上述したように、海上自衛隊においては階級をさす呼称ではありません。
そもそも、「伍長」とは古代中国で「五人組の長」を指したもので、そこから転じて「組長」や「班長」という意味の単語となり、旧日本陸軍においては階級のひとつとなりました。上等兵の上、軍曹の下というポジションです。陸上自衛隊にたとえるなら、3曹あたりに相当します。一方、旧日本海軍に「伍長」という階級はなかったのですが、階級とは関係なく下士官や兵たちをまとめる立場にあった人間を「伍長」と呼んでいました。従来の「班長」くらいのニュアンスです。
そして艦内各部署の「伍長(班長)」の取りまとめ役として、そのなかの古参者という意味で「先任」を付け、最古参の伍長を「先任伍長」として指名し、下士官兵の元締めとしての役割を担わせました。
海上自衛隊における「先任伍長」は、この旧日本海軍の「先任伍長」の役割を復活させたものです。つまり階級ではなく、「役名」というわけです。そして「先任伍長」は、「先任海曹」たちのなかで最古参の隊員であり、つまり艦長と同じく、1艦につきひとりしかいません。海上自衛隊の規定ではその役割について、規律および風紀の維持や、海曹士の総括、隊内の団結強化などとしています。要はベテランとして艦内の曹士全員をまとめ上げ、幹部の補佐をし、護衛艦の運用に支障をきたさないよう目を光らせるのが仕事です。
なお、掃海艇など護衛艦よりも小さな「艇」や、それから海上自衛隊の陸上部署、たとえば海上幕僚監部や自衛艦隊司令部、地方隊などにも「先任伍長」は配されていて、それぞれの職場で上述のような役割を担っています。
艦長も敬意を払う「部下」
艦長や艇長以下の幹部自衛官(士官)が1年から3年で艦から異動するのに対し、「先任伍長」は長年、艦艇に乗り続けたベテランとして現場を仕切ります。また幹部ではないため、「先任伍長」とはつまり、階級でいちばん下の2等海士(以前は3等海士からも)からのたたき上げであることを意味し、若手隊員の相談に乗ることもあるそうです。
だからこそ、誰よりも現場が長く、海や艦艇のことを知っている存在であり、、ゆえに「先任伍長」は上官たる幹部に指示を出し、時には幹部の命令を訂正することも可能なのです。
そうしたこともあり、艦艇のトップたる艦長や艇長といえども、「先任伍長」に対しては敬意を払って接するそうです。また知識も豊富で技量にも優れているため、若手幹部などは相対すると緊張で震えることもあるといいます。彼ら先任伍長の胸元には、金色の「先任伍長識別章」が輝きます。柘植優介(乗りものライター)
昔、海上自衛隊の護衛艦を見学させてもらったことがある。アテンドしてくれたのは一等海尉(大尉)さんで会社で言えば課長さんくらいでまあまあそれなりに偉い人なんだけどその人が護衛艦に着くと何よりもまず最初に挨拶に行ったのが、艦長でも副長でもなく、「先任海曹」さんだった。当時は「先任伍長」と言う名称はなく、艦で最古参の下士官を「先任海曹」と言っていたように思う。帝国海軍でも「先任下士官」と言うその艦においては神様のような下士官がいたという。曰く、先任にへそを曲げられると大変なことになるんだそうだ。船に乗り組んでいる幹部にとっても先任は大変な存在でへそを曲げられると船がまともに動かなくなるという。士官などの幹部は1年か2年で異動してしまうが、下士官はずっと船に残っていて船の隅から隅までそれこそ船底のねじ1本まで知り尽くしているのでその艦にとってはまさに仙人か神様のような大変な存在なんだそうだ。アテンドしてくれた一尉さん曰く、「艦長への手土産は忘れても先任への手土産は絶対に忘れないようにお願いします」と何度も念を押されたので艦長と同じものを用意した。ご挨拶した先任海曹様はご機嫌極めて麗しく、その後、挨拶に行った艦長、副長さんも「先任のところには行かれましたか。」と聞くので「ご機嫌麗しく、・・」と言うと「それはけっこうでした」と笑っていた。その後、どの部門に見学に行っても「先任から連絡を受けております」と極めて丁重に対応してくれた。アテンドの一尉さんも胸をなでおろしていた。米軍などでは司令官にはその補佐役として最先任曹長が必ずついている。先任下士官とはそれこそ筋金入りの艦の背骨のような存在ではある。最近の日本の社会ではこのような存在がなくなりつつあるようだが、やはりまとめ役と言うのは必要なのかもしれない、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/11/03 10:37:02 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記