• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2019年11月13日 イイね!

韓国の目的はあらゆる手段を用いて日本を国際的に貶めること、・・(^。^)y-.。o○。

いわゆる徴用工らによる訴訟が日韓関係を根底から揺さぶる中、さらなる「爆弾」になりうる訴訟が、ついに韓国で始まる。慰安婦賠償訴訟だ。2016年12月、元慰安婦と遺族ら20人は日本政府を相手取り日本円で総額2億8000万円余りの損害賠償を求めて提訴した。その第一回口頭弁論が11月13日ソウル中央地裁で開かれる。徴用工訴訟との大きな違いは、企業ではなく日本政府に賠償を求めている点だ。日本の裁判所で日本政府を相手取り損害賠償を求める裁判は、「国家賠償訴訟」と呼ばれ珍しいものではない。しかし、外国の裁判所で日本政府が被告になるのは異例の事だ。なぜ異例なのか?それは、国際法の世界では常識である法理があるからだ。

主権免除とは?
その法理とは「主権免除の原則」だ。主権免除とは、主権国家は他国の裁判で被告にはならないというもので、19世紀に成立した国際慣習法だ。国の大小を問わず「主権」は平等であり、どんな国の政府も他国の裁判に従う必要は無いという考えから生まれた。この国際慣習法がいかに大切なものなのかを理解するには、主権免除が無い世界を想像してみればよい。敵対する国家を被告にする裁判が各国で次々と行われ、裁判という場で他国の主権行為を断罪する判決が言い渡される事になるだろう。そうなれば、大国が小国の主権を侵害し、海外資産が差し押さえられる事態が頻発する。外交交渉とは全く別のフィールドで国家間の紛争が相次ぎ、国際社会の安定など望むべくもない。

日本政府は出廷しない
日本政府は2019年5月、「主権免除の原則から、日本国政府は韓国の裁判権に服する事は認められず、本件訴訟は却下されなければならない」と韓国政府に通達した。韓国の裁判権に服さないという事は、訴訟には参加しない事を意味する。つまり法廷には誰も行かず、欠席裁判になる見通しだ。主権免除が認められるのかは、偏に韓国司法にかかっている。韓国の裁判所が日本の主張通り主権免除を認め、訴えを却下するかというと、一筋縄にはいかない可能性がある。主権免除が適用されない例外があるからだ。

主権免除は万能ではない
現在の学説や各国の法令、国連裁判権免除条約(未発効)などでは、主権免除が適用されない例外規定が設けられている。外国国家と私人や私企業の取引でトラブルが生じた際など、国家による私法的・商業的な行為については主権免除を適用しないのだ。近年国家が私人や私企業と契約して事業を行う事例が増えている事から生まれた概念で「制限免除主義」と呼ばれる。日本には主権免除の例外を規定した「外国等に対する我が国の民事裁判権に関する法律」(2010年施行)があり、同様の例外規定がある。

主な例外規定はもう一つある。今回争点になる可能性がある「不法行為例外」だ。不法行為例外とは、大使館職員が業務中に交通事故を起こした場合に損害賠償訴訟の被告になるのか、主権免除の対象になるのかが争われる事例が発生した事から生まれた考え方だ。世界各国の判例では、こうした交通事故の場合には主権免除は適用されないという判断が下されている。日本の「外国等に対する我が国の民事裁判権に関する法律」10条でも「外国等は、人の死亡若しくは傷害又は有体物の滅失若しくは毀損が、当該外国等が責任を負うべきものと主張される行為によって生じた場合において、当該行為の全部又は一部が日本国内で行われ、かつ、当該行為をした者が当該行為の時に日本国内に所在していたときは、これによって生じた損害又は損失の金銭によるてん補に関する裁判手続について、裁判権から免除されない」と規定し、不法行為例外を認めている。

この不法行為例外が適用されるのかどうかが争われた国際裁判の事例がある。イタリアとドイツがICJ・国際司法裁判所で争った訴訟だ。発端はイタリアの民間人が第二次大戦中にドイツに連行されて強制労働させられたとしてドイツ政府に損害賠償を求めた訴訟で、イタリア最高裁はドイツ政府に賠償支払いを命じた。ベルギー、スロベニア、ギリシャ、ポーランド、イタリア、フランス、セルビア、ブラジルで同様の訴訟が行われ、これらの国ではドイツの主権免除が認められるなどして原告は敗訴したが、イタリアの裁判所では主権免除が認められず、ドイツ政府に賠償支払いを命じる判決が確定したのだ。ドイツ政府は2008年、主権免除を理由にイタリア最高裁の判決を無効とする事を求めICJに提訴。イタリア政府は、国家による不法行為は主権免除の例外という国際慣習法があると反論するとともに、ドイツの行為は重大な人権侵害でありドイツ政府を相手取った訴訟しか被害者を救済する手段が無いため主権免除の例外になるとも主張した。世界的に注目された国際司法裁判所の判決は2012年に言い渡され、ドイツが勝訴した。ドイツ勝訴という事実だけを見れば、今回の慰安婦賠償訴訟でも当然日本の主張が認められると考えがちだ。だが、ICJの判決を詳しく見てみると、そう簡単ではない事が分かる。

日本政府は勝てるのか?
ICJがドイツ勝訴を言い渡した主な理由は「武力紛争中の軍隊の行為については主権免除が適用されるとの国際慣習法が存在する」というものだった。また他に救済手段が無いとのイタリアの反論については、「国際慣習法になっていない」と却下した。「国家による不法行為については主権免除が適用されない」というイタリアの主張については、判断を示さなかった。慰安婦賠償訴訟の原告側が、日本軍のどの行為を違法だと訴えているのかまだ判明していないが「日本統治時代の朝鮮半島で、詐欺的行為で女性を連れ出した」などと主張する事が予想される。その場合、「当時の朝鮮半島は武力紛争が起きていないので、主権免除の対象とならない」などと主張してくる可能性がある。また韓国司法は徴用工訴訟で日本の統治自体を「違法・不法」と断じていて、慰安婦問題に関する日本軍の関与についても「不法行為」と判断するのはほぼ間違いない。そして原告側はイタリア政府と同様に「不法行為は主権免除の例外」と主張する可能性がある。

こうした主張がなされた場合、韓国司法がどんな判断を下すのか?あの徴用工訴訟の判決を下した韓国司法が、すんなりと日本政府の主張を飲むのだろうか?主権免除が否定されれば、日本政府は完全敗訴する事になる。ただでさえ悪化している日韓関係は完全に破綻しかねない危機的状況になるだろう。

韓国政府が「最終的かつ不可逆的な」解決に合意した2015年の日韓合意を遵守して、すでに解散した財団を復活させれば、元慰安婦は1人当たりおよそ1000万円の支給を受けられる。救済措置の枠組みはすでに存在しているのだ。そして安倍首相も日韓合意の中で明確に謝罪している。韓国司法はこうした側面も考慮し、日韓関係を破綻に追い込む判断は避けるべきではないか。裁判の推移を注意深く見ていかなければならないだろう。【執筆:FNNソウル支局長 渡邊康弘】



この裁判をやれば間違いなく日本政府は敗訴と言うことになるだろう。主権免除と言うが、韓国に国際法が通用するなら今のこの関係にはなっていない。ただ、敗訴した後の対応については注意を要するだろう。国家による不法行為で私人に被害を与えたとなれば主権免除が適応されない可能性はある。韓国の目的はとにかく日本にあらゆる因縁をつけて日本を国際的に貶めることだから日本も国際社会に対してそれなりの主張をしていくべきだろう。バカバカしい労力の無駄だが、相手が相手なのでその点はきめ細やかに対応すべきだろう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/11/13 16:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2019年11月13日 イイね!

女性社員は眼鏡着用禁止だって、・・(^。^)y-.。o○。

女性は職場でメガネを着用してはダメ――。こうしたルールを強いる日本企業の実態を、同国の複数メディアが報じ、物議を醸している。日本の複数報道によると、一部企業が、様々な理由から女性社員のメガネ着用を「禁止」している。複数の小売店チェーンは、メガネをかけた店員は「冷たい印象」を与えると述べたという。日本テレビやビジネスインサイダージャパンを含む複数メディアが、異なる業界で、企業がどのように女性社員のメガネ着用を禁止しているのかを取り上げた。
航空業界は安全面を、美容業界は適切に化粧の状態を見極められないことを理由に挙げたという。いわゆるメガネ着用「禁止」が、企業の方針に基づくものなのか、社会的に受け入れられている慣習を反映したものなのかは不明だ。こうした報道を受け、日本のソーシャルメディアでは、女性社員の職場における服装慣習について白熱した議論が巻き起こっている。

■「フェミニンな見た目に価値」
京都外国語大学の根本宮美子教授は、日本国内の人々は「時代遅れ」な規定に反応を示しているとし、次の趣旨の説明をした。
「女性はメガネをかけるべきではないとする理由はまったく意味をなしていない。すべては性別次第であり、かなり差別的だ」
根本教授はさらに、こうした報道は「古い昔ながらの日本の」考え方を反映していると付け加え、以下の見方を示した。
「企業側は女性の働きぶりではなく、女性のフェミニン(女性らしい)な見た目に価値を見出している。メガネをかけている人はフェミニンとは正反対とされている」

■ハイヒール着用を強いられ
今回の女性のメガネ着用をめぐる議論は、日本の職場における女性のハイヒール強制着用に端を発した「#KuToo(クーツー)」運動のときと共通している。KuTooは「靴」と「苦痛」をもじったネーミングだ。女優の石川優実さんはChange.orgで、3万以上のオンライン署名を集め、今年6月、厚生労働省に対し、特定の種類の靴を履くよう女性に圧力をかけることを禁止するよう求めた。葬儀場で働いていたとき、ハイヒールを履くよう命じられた経験がきっかけだった。性暴力被害者を支援する#MeTooになぞらえたこの署名活動には多くの支持が殺到したほか、ソーシャルメディアでも大きな反響を呼んだ。

■就職活動では「義務」
現在も国内の就職活動では、かかとの高い靴を履くことはほぼ「義務」と考えられているとされる。今年6月、根本匠前厚労相がハイヒール着用の義務づけについて、「社会通念に照らして、業務上必要かつ相当な範囲」であれば、そうした服装規定は受け入れられると述べ、さらなる批判を招いた。京都外国語大学の根本教授によると、日本ではハイヒール着用の規定を批判する女性による議論は続いているという。
「女性は主に見た目で評価されている。少なくともそういうメッセージを、こうした服装規定が発信している」
(英語記事 Backlash over Japan 'glasses ban' for female staff)・(c) BBC News



眼鏡もいろいろなデザインがあるから一概に冷たいとも言えないと思うけどねえ。眼鏡も一種のおしゃれで雰囲気に合うものを選べばいいと思うが、着用禁止ってかなり極端な意見じゃないか。それから女性の靴もそうだが、大きさには差があっても男の足も女の足も形は変わらないのに女の靴ってずいぶんと窮屈そうに、さらに言えば足を靴に合わせろ的なものが多い。あんなものはいていたら痛くて歩けないだろうと思うが、世の女性たちはそうしたものを選択するのかと思っていたらそれも半ば強制か。最近は革靴を履くのが嫌でトレッキングシューズばかり履いている。山の靴は過酷な環境の中で使われるので足を守る工夫が随所に見られて非常に都合がいい。美しさも大事なのかもしれないが、自分を守ることも大事だろう。TPOに合わせた服装が必要ならその場で着替えるとか、いろいろ方法はあるだろう。日本の社会って服装を統一させることを好むが、そういうことはあまり強制すべきことではないと思うがどうなんだろう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/11/13 11:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年11月13日 イイね!

H3ロケット、月への物資搬送のための増強型を開発へ、・・(^。^)y-.。o○。

三菱重工業は12日までに、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と開発する日本の次期主力ロケット「H3」に、重い荷物をより遠くまで打ち上げられる増強型を加える構想を明らかにした。米国が主導する月周回基地計画に日本が参加することになり、高度400キロの国際宇宙ステーションに物資を届ける補給船を、さらに遠くまで運ぶ必要が生じたためだ。
 
H3ロケットは2020年度に運用を始め、21年度からはステーションに食料や電池などを届ける補給船「HTV―X」を運ぶ。これだけなら従来設計で足りるが、補給船が新たに「25年以降に月基地まで行く」との任務を負ったことで事情が変わった。



先端技術開発は日本の明日に繋がるいいことではある。技術なくして国の発展はない。日本の宇宙開発はすでに世界でも最先端にある。これをぜひ継続してほしいものだ。がんばれ、三菱重工、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/11/13 11:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation