• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2019年11月22日 イイね!

半導体材料3品目の輸出審査は粛々と進めていくと日本政府は言う、・・(^。^)y-.。o○。

韓国政府が日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を維持する条件として対韓輸出管理厳格化の撤回を求めているのに対し、日本政府は粛々と輸出審査を進めている。日本が半導体材料3品目の韓国向け輸出で個別許可申請を求める制度に切り替えたのは、これらの品目が軍事転用の恐れがあり厳正に管理する必要があるからだ。GSOMIAとは関係なく、韓国の貿易管理体制の脆(ぜい)弱(じゃく)性が改善され、それが確認されない限り、日本政府は措置を継続する構えだ。
 
「民生用と確認され、軍事転用などの恐れがない取引については輸出を許可しており、サプライチェーン(供給網)への影響も確認されていない」。韓国が日本の輸出管理厳格化を世界貿易機関(WTO)に提訴したことを受け19日にジュネーブで行われた日韓の2国間協議の後、経済産業省の黒田淳一郎通商機構部長はこう強調した。
 
日本政府は輸出許可を出した個別の案件を公表していない。ただ、適切に管理されていると確認されれば輸出許可を出している。実際、16日には液体の「フッ化水素」の輸出が許可されたことが韓国で報じられるなど、3品目とも輸出許可事例が確認されている。
 
梶山弘志経産相は22日の記者会見で「各国は国際合意に基づき、軍事転用の可能性のある貨物の貿易や技術移転を適切に管理することが求められており、こうした責任を果たしていきたい」と述べ、引き続き韓国向け輸出を厳正にチェックしていく考えを示した。



そうそう、それでいい。米国はかなり焦っているようで日韓双方に「米軍駐留経費5倍を負担しろ」とか揺さぶりをかけているが、今回だけはいくら揺さぶりをかけられても独立主権国家のメンツにかけても安易に方向変換すべきではない。問題はすべて韓国側にある。向こうが国際法を順守すればそれですべては正常に戻る。まあ、付随して発生した問題は様々あるのでしこりは残るだろうけど。何も日本が歩み寄ってやる必要はない。淡々粛々と取るべき手続きを進めていけばそれでいい。困るのはこっちじゃない、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/11/22 14:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2019年11月22日 イイね!

大型二輪に乗ろう(大型二輪AT限定免許の650㏄の縛りがなくなるそうだ、・・(^。^)y-.。o○)

令和元年12月1日から大型自動二輪AT限定免許の排気量650㏄の縛りがなくなるそうだ。何で650㏄限定になったかと言えば当時の大型二輪のAT車は最も大きいのがスズキのスカイウエーブ650だったからだそうだ。そういう決め方もおかしいが、その後、バイクにもATが普及してもなかなかこの縛りが取れなかった。

仮に限定免許で650以上のAT車やMTのバイクに乗ったとしても免許の条件違反だから大した違反ではないが、法律違反には違いないし、反則切符を切られるかもしれない。そうなると癪に障るし、金も取られるし、ゴールド免許もパーになる。

大型二輪のMTは排気量の制限がないのだから大型二輪のAT限定も最初から排気量の制限などかけなければよかったのに「当時650が一番大きい排気量のバイクだったから」なんて決め方はずいぶんふざけたいい加減な決め方ではある。もっともこれで大型二輪AT限定免許でも大手を振ってどんな大きな排気量でも大型バイクに乗れるようにはなる。

バイクも最近はAT車がずいぶん増えてきてこれからは主流になるかもしれないが、AT限定の大型二輪教習をやっている教習所ってほとんどない。神奈川では2校しかない。大体、教習車がない。使っているのはスカイウエーブ650だけどもう生産されていないし、教習車仕様などとっくの昔に廃止になっているだろう。ホンダ辺りがNC750のDCT教習車でも出せばいいんだろうけどメーカーもバイクが売れないという割には125ATの教習車もないし、普通二輪ATの教習車もない。あるのはホンダのNC750、CB400、CB125のMTの教習車だけでこの先どうするんだろう。二輪の普通、小型のAT教習車は老朽化が進んでこの先そう長くはもたないだろう。大型のAT教習車などもうどこにもないだろう。

二輪の教習車についているのはブレーキと速度の表示灯とガードくらいなので改修キットでも出せばいいと思うけどねえ。出入りのバイク屋さんに聞いたら「速度表示灯がかなり厄介」とか言っていたが、どうなんだろう。メーカーが出すのなら簡単だろうから改修キットくらい市販してもいいと思うけどねえ。ただ、うちでは大型二輪のAT限定免許が取りたいと言って来る人は年に1人か2人くらいだそうだ。

バイクの場合、低速で車を安定させるのにブレーキでなくてクラッチを主に使うのでバイクのAT車は四輪のAT車と異なり、コントロールが難しそうな気がするが、どうなんだろう、・・(^。^)y-.。o○。

※ 電動バイクは出力20KW以上のものは大型二輪の扱いになるそうだ。ただし、猶予期間が令和2年11月30日まで設定されているのでこの間に大型二輪免許を取る必要があるそうだ。


Posted at 2019/11/22 13:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation