• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2019年12月06日 イイね!

一回戦ぽっきりの日本には米国に勝つ目はなかった、・・。

その精強さイカサマ級!
1941年12月8日(日本時間)、真珠湾攻撃へ臨む旧日本海軍の艦隊のなかに、空母「赤城」「加賀」の姿がありました。両空母とそれぞれが載せる航空部隊、および警護の駆逐艦3隻とで編成された部隊こそ、海軍航空戦隊の花形「一航戦」です。旧日本海軍では、空母とそれに載せる航空部隊を基幹とした「航空戦隊」という部隊単位を編成していました。太平洋戦争開戦時である1941(昭和16)年12月の各航空戦隊における空母は、第一航空戦隊(一航戦)が「赤城」「加賀」、第二航空戦隊(二航戦)が「蒼龍」「飛龍」、第三航空戦隊(三航戦)が「瑞鳳」「鳳翔」、第四航空戦隊(四航戦)が「龍驤」、第五航空戦隊(五航戦)が「翔鶴」「瑞鶴」となっていました。

真珠湾攻撃に参加したのは、一航戦、二航戦、五航戦で編成された「第一航空艦隊」でしたが、このなかの一航戦は別格に練度が高く「チート(イカサマのようにすごい)部隊」とも言えました。なぜ一航戦は特別優秀な部隊だったのでしょうか。航空機が発達したとはいっても、太平洋戦争前はまだ戦艦中心の大艦巨砲主義が世界の常識でした。そうした中で立案された、航空機のみで敵本拠地を叩くという「ハワイ作戦」(真珠湾攻撃)の着想は画期的でしたが、あまりに常識破りでした。未経験分野も多く綿密な計画と準備が必要で、さらに作戦の秘密は絶対守らなければなりませんでした。

人事担当者を泣かせた「チート部隊」
作戦主力となる第一航空艦隊の、とりわけ「一航戦」は、計画段階から新しい戦術の研究、立案、実験、検証まで行うため特別扱いになり、人事慣例を破ってとにかくエース級の人材がかき集められました。たとえば、空中指揮官としての能力を買われ空母「赤城」の飛行長となった淵田美津雄少佐の前職は三航戦の参謀であり、飛行長になることは降格人事にあたります。異例のことですが、ハワイ作戦を知らされて本人は喜んで納得したようです。ちなみに、真珠湾攻撃に関し有名な「我奇襲ニ成功セリ」の暗号電信「トラトラトラ」を発進したのは淵田機です。

こんな無茶な人事ですから、ほかの部隊からはクレームも出ます。連合艦隊司令部からは「第一航空艦隊からの人事要請は優先すべし」というお達しのみで、ハワイ作戦は海軍内でも秘密でしたので、事情を知らない人事担当者はひたすら頭を下げてまわったそうです。その甲斐あって一航戦は、水深の浅い真珠湾でも使える低沈度魚雷の開発と実用化、精度の高い水平爆撃法の開発といった成果を挙げ、ハワイ作戦の準備を万端に整えます。真珠湾攻撃の結果は、奇襲とはいえ、命中率は雷撃90%、水平爆撃27%、急降下爆撃59%という驚異的なもので、まさに「チート部隊」の本領発揮でした。その陰には人事担当者の苦労もあったのです。

一方の五航戦は…比べる相手が悪すぎる
一方、五航戦は、1941(昭和16)年8月就役の空母「翔鶴」、9月就役の「瑞鶴」とで編成され、第一航空艦隊に配属されます。10月にようやくパイロットの編成が完了しましたが、ハワイ作戦に向けた訓練には参加できず、一航戦、二航戦より練度は落ちると評価されていました。そのためハワイ作戦での五航戦の任務は、敵艦船ではなく比較的容易な地上目標攻撃を担当することになります。

ハワイ作戦後の1942(昭和17)年5月4日から8日にかけては、史上初の、互いが直接視認しないまま戦われた空母艦隊同士の海戦となる珊瑚海海戦が生起し、五航戦が参加します。「翔鶴」が大破し艦載機にも多くの損失を出したことは、五航戦の練度の低さの結果だとされてしまいます。

この海戦は「引き分け」でしたが、日本海軍は勝利と認識していたため、「五航戦でも勝てたんだから一航戦、二航戦ならば米空母など問題にならない」という、慢心する空気感さえ生んでしまいます。当時、五航戦は一、二航戦などに比べ、かなり格下に見られていました。

とはいえその五航戦も、決して練度が低かったわけではありません。「瑞鶴」艦載機は、真珠湾攻撃では出撃した58機全機が帰還しています。また1942(昭和17)年4月9日のセイロン沖海戦で、英空母「ハーミーズ」に対する命中率は、「瑞鶴」艦爆隊の投弾14発中命中13発(93%)、「翔鶴」艦爆隊が18発中13発(72%)というもので、決して一航戦に引けを取るものではありませんでした。

第一航空艦隊の慢心も、半年足らずのことでした。1942(昭和17)年6月5日から7日にかけての、ミッドウェー海戦に参加した全空母「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」が失われ、一航戦と二航戦は全滅します。敗北後の空母戦力再編成にて、7月14日付で一航戦は、元五航戦だった「翔鶴」「瑞鶴」、および「瑞鳳」を中心に再編され、事実上、五航戦が一航戦を引き継ぎました。パイロットは一航戦、五航戦出身者が合流していますが、一緒に再編成されることに齟齬があったような話は、特にありません。

その後、戦局は悪化の一途をたどり、1945(昭和20)年2月11日付の一航戦は、4年前の「チート部隊」の面影も無く、戦艦「大和」、空母「天城」「葛城」「龍鳳」(飛行甲板損傷)「隼鷹」(航行不能)「信濃」(沈没。書類上のみ在籍)という編成で、空母に積むまともな艦載機戦力は残っていませんでした。4月7日に戦艦「大和」も撃沈され、一航戦は4月20日に解隊しています。(月刊PANZER編集部)



太平洋戦争開戦時の日本海軍艦載機部隊の練度は徹底した訓練でもうこれ以上ないくらいのレベルに達していたんだろう。翔鶴、瑞鶴の五航戦は空母の完成が遅かったために練度が一航戦、二航戦よりも劣ったので「妾の子」とバカにされてその五航戦がサンゴ海海戦で米海軍機動部隊に勝ったので一、二航戦なら鎧袖一触と思い上がって負けたが、ただミッドウエイで負けたのはそれだけの話ではない。一番の問題は指揮官の指揮能力だろう。それでもソロモンの消耗戦に巻き込まれなければミッドウエイの損害はまだ何とか取り返せるレベルだったかもしれない。もっとも取り返せたと言っても勝てると言う話ではなく要は負け方の問題で勝てる目はなかっただろうけど。何しろ国力が桁違いなので精鋭と言っても控えはなく負ければそれで終わり。日本の防御準備が間に合わないうちに米軍が侵攻して来てすべて撃破されてしまったのだから。ガダルカナルから撤退した時点で戦争の勝敗はついていた。戦争は始めるよりも止める決断をする方がはるかに難しい。
Posted at 2019/12/06 17:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2019年12月06日 イイね!

自衛隊、高出力マイクロ波でドローン飽和攻撃対策、・・(^。^)y-.。o○。

装備庁が開発着手
防衛装備庁は多数の飛行ロボット(ドローン)を使って襲来する飽和(スウォーム)攻撃から自衛隊基地などを守るため、高出力マイクロ波技術の研究に乗り出した。マイクロ波は目標に高速で到達するほか、ビーム幅があるため大多数の同時攻撃に対処できる。小型ドローンのスウォーム攻撃は中国軍が世界で最も優れた技術を持っているといわれており、高出力レーザーと合わせて防衛能力を強化する。

マイクロ波評価装置の試作機を完成し、出力やビームパターンを計測し性能を確認した後、電波暗室内で市販の小型ドローンと中型ドローンにビームを照射し、動作不良を起こして落下させることに成功済み。今後、半導体素子の高出力化を図るとともに、装置規模の小型化を進める。現在の試作機は平屋建ての建物並みの大きさで、さらに小型化する。また、さまざまなドローンや機数を増やした場合のケースなど、データベースの充実を図る必要があるため、さらに実験を続ける。



無人機対策をしっかりやっていて結構なことではある。安価でレーダーにも捉えられず飽和攻撃をかければ相手に大きな損害を与えることができるが、無人機と言うのは何かトラブルが起こった時の対応が弱点ではある。ただ日本は周囲が海だから大量のドローンを持ち込むのが難しいとは思うが、・・。船だと目立つしなあ。もっとも民間船を装ってコンテナか何かに格納して目標の近くに接近して飛ばすと言う手もあるか。いずれにしてもしっかり対策をしていると聞いて安心した、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/12/06 17:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation