• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2019年12月16日 イイね!

大型二輪に乗ろう(今日は3回もパトカーと出会った、‥(^。^)y-.。o○)

大型二輪に乗ろう(今日は3回もパトカーと出会った、‥(^。^)y-.。o○)今日もお休みなのでバイクで箱根を走ってきた。何時ものコース、箱根新道から旧道、芦ノ湖を回る県道75号、仙石原を抜けて国道138号で御殿場へ、途中、静岡県道401号を往復して東名で戻って来た。

今日はパトカーデーで旧道では交番のミニパトが先頭を走る。いくらミニパトでもはみ禁でぶち抜いたら捕まえるだろう。仕方がないの後ろについてゆっくり走る。そしてやっと旧道を抜けて県道75号に入ったら今度は本物のパトカーが前にいる。まあミニパトも本物なんだけどミニパトは交番の移動用、今目の前にいるのは取締用のパトカー、まあこれもぶち抜いたら捕まえるだろうから大人しく後ろについて走る。

静岡県道401号は結構車が多い。しかもどれもこれも道路の真ん中を走って来るので本当に危ない。どうして最近のドライバーは左に寄せられないんだろう。しかし、一番怖いのはかっ飛びバイクで今日も4台がぶっ飛んできた。ブラインドからいきなり飛び出してくるのでドキッとする。バイクで山坂道をかっ飛ぶのはやめましょう。危険です。まあ他人のことを言えた義理ではないが、・・。

東名は90キロの安全走行で帰って来た。戻って来て裏道を走っていたら交差点でまたパトカーに出会った。今日は都合3台もパトカーに出会ったが、安全運転で走れと言うことだろうか。

そう言えば神奈川県内では死亡事故の第一原因はバイクだそうでおそらく県内で50人ほどが亡くなっているだろう。大型のバイクの事故も多いそうだが、原チャリの事故も多いようだ。特に原チャリはプロテクター未装着ばかりなので胸部や腹部を強打して心臓や肺が潰れたり内臓が破裂して亡くなることが多いそうだ。

人間の体なんか70%以上が水なのでどんな状態かと言うとビニール袋にゼリーを詰めたような状態なんでちょっとした衝撃でも壊れてしまう。時速20キロで衝突しても体重の9倍、9Gの力がかかるが、それが人間の体が耐えられる限界だという。

40キロだと30G、体重の30倍もの荷重がかかる。体重が70キロだと2.1トン、センチュリーが乗っかったくらいの力がかかるんだそうだ。人間の体などひとたまりもない。時速100キロだと13トンほどの衝撃が加わる。自衛隊の装甲車が乗っかったくらいだからもう助かるすべはない。バイクには乗っている人間を守るものは何一つ付いていない。自分を守るにはやっぱりプロテクターと言うのは大事だということが良く分かる。

そう言えばバイクに乗っていて「怖い」と思ったことはないかと聞いたのがいる。ドキッとしたことは何度かあるが、怖いと思ったことは一度もない。もしもバイクに乗るのが怖いと思ったらもうバイクを降りているだろう。バイクは楽しいね、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2019/12/16 15:54:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年12月16日 イイね!

空母「いずも型」は最初からの既定路線、‥(^。^)y-.。o○。

4~7月、日本最大級の海上自衛隊護衛艦「いずも」は、南シナ海やインド洋東部を72日間かけて航海した。その最中の6月19、20両日には、快晴の南シナ海で、一回り大きい米海軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」がぴったりと並走した。20日にはヘリコプターでレーガンを飛び立った第5空母打撃群司令官のトーマス少将が、いずもの甲板に着艦。第1護衛隊群司令の江川宏海将補と敬礼を交わし、笑顔で握手した。日米共同訓練の一幕だが、日米連携の固さを表すような光景だった。いずもはシンガポール、マレーシア、ベトナム、ブルネイに立ち寄り、これらの国とも共同訓練を実施した。6月30日、最後の寄港地であるフィリピンのスービック港。艦内で記者会見した江川氏は「自由で開かれたインド太平洋の実現」というフレーズを3回繰り返し、こう強調した。
 
「いずもは各種作戦のほか、人道支援、災害救助でも高い能力が発揮可能で、地域に貢献することが期待できます」
 
自由で開かれたインド太平洋とは、安倍晋三政権が掲げ、米国とともに推進している構想だ。中国の脅威を念頭に、南シナ海を含む太平洋やインド洋の沿岸国と協力関係を強め、海上交通路(シーレーン)の航行の自由を確保する狙いがある。いずもの72日間は、構想を象徴する任務だった。
 
いずもは平成27年春に就役した。基準排水量1万9500トン。全長は248メートルで、東京都庁(高さ243メートル)や大阪府咲洲庁舎(同256メートル)が横たわったようなスケールだ。最大の特徴は、艦首から艦尾まで貫く広大な甲板だ。全長248メートル、幅38メートルで哨戒ヘリ5機が同時に離着陸できる。甲板の直下にはヘリの格納庫がある。居住区画のほか、手術室、ICU(集中治療室)、歯科治療室まである。平成29年の年末、事実上空母(航空母艦)化されるという報道が相次ぎ、その名が世間一般に広く知られるようになった。
 
事実上の空母化、とはどういうことか。
航空機(戦闘機やヘリなど)を運用する艦艇を空母とするなら、いずもはもともと「空母のような艦艇」ではあった。そこに加え、防衛省は戦闘機の運用も可能とするため、来年度予算案の概算要求に改修費31億円を盛り込んだ。着陸時の高熱噴射に備えた甲板の耐熱性強化などに充てられる。いずもに搭載する目的で、米国製戦闘機「F35B」6機の新規取得費846億円も計上した。次年度以降に別途、F35Bの運用に必要なシステムの導入なども行えば、事実上の空母として機能する。ただ、いずもの排水量はレーガンの4分の1、全長は4分の3であり、サイズは「軽空母」といえる。
 
空母化にかじを切らせたのは安全保障環境の悪化だ。
平成28年12月、中国軍の空母「遼寧」が沖縄本島と宮古島の間の公海を抜け、初めて太平洋に進出した。政府は、沖縄などの南西諸島周辺や太平洋側で戦闘機の発着拠点となるいずもを展開することで、中国の進出を抑止したい考えだ。(政治部 田中一世)


この船は始めから短距離離陸・垂直着陸能力を持った固定翼航空機、F35Bなどの、を運用できるように作られている。自艦防御用の火器しか装備しない全長250メーター、全幅38メーター、満載排水量で3万トン近い巨艦を作るのにそんなことも考えずに作るようなお人好しの軍人などこの世に存在しない。F35Bを導入してこの軽空母で運用するのは既定路線だったんだろう。太平洋戦争で負けて海軍が消滅して75年後、新生日本海軍は再度空母機動艦隊を運用するようになる。その最大の敵は、‥人員不足だろうか、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2019/12/16 01:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation