• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2019年12月26日 イイね!

今時、こんな堂々とした贈収賄事件も珍しいな、・・(^。^)y-.。o○。

カジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐる汚職事件で、東京地裁は26日、収賄容疑で逮捕された衆院議員の秋元司容疑者(48)=25日に自民党を離党=について、来年1月4日まで10日間の勾留を認める決定を出した。贈賄側の中国企業「500ドットコム」の顧問ら3人についても、同日までの勾留を認めた。
 
特捜部の発表によると、秋元議員は2017年9月下旬、同社がIR事業を行うための便宜を図る見返りに、東京都内で同社側の3人から現金300万円を賄賂として収受。18年2月中旬にも、妻子とともに北海道への旅行の招待を受け、航空運賃や宿泊代など計約70万円相当の賄賂を受けていた疑いがある。(朝日新聞社)



今時これだけ堂々とした典型的な贈収賄事件も珍しいよな。業者側は便宜を図ってもらおうとあの手この手で寄って来るんだろうけど国会議員なんだから常識として「やばい、まずい」は分かりそうなものだけどなあ。羊羹の袋の中に300万円を入れて渡すなんて時代劇の典型的な悪代官と商人のような関係じゃないか。「回船問屋、おぬしもワルよのう、・・ぐふふ、・・。」みたいな、・・。自分に与えられた権力は国家と国民のために使うべきもの、それが分からん人間が国会議員なんかになってはいかんなあ、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/12/26 15:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2019年12月26日 イイね!

陸軍が作った輸送船と言う名の空母、・・(^。^)y-.。o○。

陸軍が作ったトップシークレットの「船」
1941(昭和16)年12月16日に竣工した戦艦「大和」は日本海軍のトップシークレットでしたが、約1か月後の1942(昭和17)年1月30日に播磨造船所(現、IHI)にて竣工した船もトップシークレットでした。その船の姿は全通飛行甲板を持った見まごうこともない「空母」ですが、所有者は民間企業の日本海運で、あくまで商船でした。陸軍が建造費を補助し、戦時には徴用するという建前になっていました。陸軍がお金を出して作った商船扱いの空母のような船。説明するだけでもややこしいのですが、これが「特種船丙型」と呼ばれる「あきつ丸」です。
 
日本は島国であり領土には多くの島しょ部があり、陸軍が展開するのに船は必須でした。揚陸作戦には陸軍と海軍の緊密な協力関係が必要ですが、海軍は艦隊決戦に必要な戦闘艦に傾注し、陸軍の輸送や揚陸支援には消極的でした。官僚組織の縦割りと省益優先意識は昔もいまも変わりません。陸軍は自由に使える船が欲しくて、補助金を出し民間企業に船を造らせたのです。「あきつ丸」は陸軍が揚陸作戦に使いやすいようにアイデアを凝らしました。設計には海軍も助言したとはいうものの、陸軍は造船には門外漢であり、往々にして失敗作になるパターンなのですが、「あきつ丸」はどんな船だったのでしょうか。

自慢は「大発」! アイデア満載の先進船
2019年現在、海上自衛隊は「おおすみ」型輸送艦を保有しています。艦内に揚陸を行える2機のエアクッション艇を搭載したドック型揚陸艦です。飛行甲板があるものの航空機用格納庫やエレベーターはなく、また固有の航空機は持っていませんが大型輸送ヘリCH-47が発着可能であり、陸上自衛隊が配備するV-22「オスプレイ」も運用できるように改修が行われています。「ドック型揚陸艦」は兵員や装備、物資輸送と共に、揚陸作戦に必要な舟艇、航空機運用機能を持っていることが特徴です。

「あきつ丸」はこの特徴を先取りして実現したような、先進的なコンセプトの船でした。揚陸作戦といえば映画『史上最大の作戦』に出てくるような、船首がパタンと開いてそのままランプとなり人や車両が降ろせる上陸用舟艇をイメージするかもしれませんが、この舟艇を最初に実用化したのは日本陸軍で、「大発動艇」、通称「大発」と呼ばれる秘密兵器でした。大発を最大27隻搭載し、1個大隊約1000名の兵員が収容できた「あきつ丸」は、船内で人員や装備を大発に搭載して、船尾から直接、滑走台を使って海面に降ろしました。船が作戦発起位置についてから揚陸部隊発進までの時間を、大幅に短縮できたのが最大のメリットです。この先進的なアイデアは、特種船第一号である「神州丸」で日本が世界最初に実用化していました。「あきつ丸」はその発展型です。それまでは舟艇を輸送船の甲板に載せて発起位置まで行き、1隻ずつクレーン(デリック)で海面に降ろし、さらに縄梯子を使って輸送船舷側から兵員を移乗させていましたので、手間も時間も掛かり危険だったのです。

飛行機も自前で用意 ただし着艦不可
海軍が、虎の子である正規空母を陸軍の支援に出してくれることは期待できませんでしたので、陸軍は自前で用意しようとします。そこで「あきつ丸」は空母のような形となり、新造時には九七式戦闘機13機を搭載することができました。とはいえ、陸軍には空母で航空機を運用するノウハウが無く、発進させるのが精一杯で着艦させることは無理でした。航空機は発進、作戦後はどこか味方飛行場に着陸するか、不時着して機体を放棄しパイロットのみ脱出することが考えられていました。実際の作戦で航空機を運用する機会はありませんでしたが、航空機用の格納スペースは倉庫として重宝し、航空機輸送にも使われます。「あきつ丸」は現代の揚陸艦を先取りした、使い勝手の良い成功作となりますが、本来の揚陸艦として実戦の上陸作戦に参加したのは、1942(昭和17)年3月1日のジャワ島上陸作戦が最初で最後です。
 
アイデア満載の「あきつ丸」と大発は戦艦「大和」並みのトップシークレットだったはずですが、特種船第一号である「神州丸」や大発はアメリカ軍によって1937(昭和12)年ごろに中国戦線で詳細に撮影されており、このアイデアは研究されていたようです。中国戦線にアメリカは情報網を張り巡らせていました。戦争後半では上陸用舟艇を大量生産して日本軍を苦しめることになります。
 
太平洋戦争中期以降、アメリカ潜水艦による日本の輸送船被害が急増します。海軍をあてにしない陸軍は、「あきつ丸」の航空機運用能力に注目します。短距離で離着陸のできた三式指揮連絡機を搭載して対潜哨戒用に使用しようということで、「あきつ丸」は1944(昭和19)年7月に護衛空母へ改装されます。しかし対潜作戦ではさしたる戦果を挙げることができず、輸送任務に戻りますが、1944(昭和19)年11月15日に長崎県の五島列島沖にて、アメリカ海軍の潜水艦「クイーンフィッシュ」による雷撃で撃沈されます。21世紀の現在、2019年度以降の「防衛大綱(31大綱)」では陸自が独自に「海上輸送部隊」を新編することを検討しています。歴史はまた繰り返していくのでしょうか。(月刊PANZER編集部)



当時の陸軍は艦隊決戦にばかり熱心で輸送を軽視する海軍に不信感を持っていたのでこんな船を作ったんだろう。後には三式連絡機やオートジャイロなどを使って対潜哨戒までしようとしたようだ。陸軍は輸送船を護衛する空母が欲しかったんだろう。蒸気機関車製造メーカーに指示して自前で潜水艦まで作っているので海軍不信は相当なものだったんだろう。もっとも海軍も陸軍には相当な不信感を持っていたのでお互いさまではある。当時、長距離侵攻戦闘機は海軍の零戦を使う、局地戦闘機は陸軍の航空機を使う、機銃の共通化を図るなど陸海軍が協力して役割分担や兵器の共通化、標準化を進めていたらもう少し合理的な戦争ができたかもしれないが、だからと言って米国に勝てたわけではないのは当然のことではある。最近、陸自が輸送艦を運用しようとしているのは陸自生き残りをかけた両用戦部隊のために大型の強襲揚陸艦を保有運用してほしいと海自に言ったところ、「人がいないのにそんなもの運用などできるか。やりたきゃ自分でやれ」と言われたからだそうだ。陸自から人を貸してやればいいんだろうけど組織と言うのはどんなことがあっても自分の組織を削ることを極端に嫌うからなあ。自衛隊も陸海空別個に採用ではなくて自衛隊員として採用して必要に応じて配分すればいいんだろうけど法令で定められた定員があるのでなかなか難しいんだろう。またそんなことをしたら人の取り合いで大騒ぎになるかな。警察と海保が仲が悪いのは警察が海保を取り込もうとしたことが原因だとか、組織と言うのは難しい、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/12/26 11:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation