• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2020年04月10日 イイね!

新型コロナ肺炎の流行でスペースジェットの試験飛行が遅延か、‥(^。^)y-.。o○。

感染の拡大は国産初のジェット旅客機にも影響を与えています。三菱航空機が開発を進めている「スペースジェット」のアメリカでの飛行試験が中断していることが分かりました。開発スケジュールはさらに遅れるものとみられます。三菱航空機によりますと、スペースジェットはアメリカ・ワシントン州で商用化に必要な型式証明を取得するため飛行試験を行っていました。しかし新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月、州知事が市民に自宅待機命令を出し、三菱航空機は飛行試験を中断せざるを得ない事態となりました。
 
三菱航空機は在宅勤務やシフトを導入するなどしていますが、早ければ4月中に予定していた最新の機体をアメリカへ移しての試験がずれ込む見通しだということです。三菱航空機の丹羽高興社長は9日「(新型コロナが)世界中で猛威を振るっている状況でありアメリカでの型式証明飛行試験や、サプライヤーの業務に影響が出ることも考えられる」とのコメントを発表しています。(東海テレビ)


間が悪いなあ、新型コロナ肺炎で世の中が混乱している時に最後の山場が回って来るなんて、・・。でももうあとわずか、頑張れ、三菱重工、世の中には会社は数多あるけど三菱重工の代わりができる会社はない。明日の日本のために頑張れ、あともう一歩だ、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/04/10 22:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月10日 イイね!

トヨタ、愛知県内の工場は通常稼働、‥(^。^)y-.。o○。

トヨタ自動車<7203.T>は10日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために出された愛知県による独自の緊急事態宣言後も、県内の工場を通常通りに稼働する方針を明らかにした。同時に工場内のコロナ感染防止対策も徹底する。愛知県の大村秀章知事は10日、県独自に緊急事態宣言を発出した。県内で感染者数が増え、感染経路が不明な患者の割合が高まっているため。県民に対し、同日から5月6日まで不要不急の外出や移動の自粛を求めた。

豊田章男社長は10日の自動車業界4団体の会見で、政府や県独自の緊急事態宣言を踏まえた業界全体の対応について、需要があり、感染者が出ておらず、部品メーカーも協力し、(生産を)続けられる環境のある工場は、ぜひとも続けさせていただきたい、と述べた。トヨタでは、愛知県豊田市にある高岡工場で働く従業員2人、元町工場で働く従業員1人がコロナに感染。消毒のため工場を一時封鎖したが、現在は感染防止対策を徹底して通常通り稼働している。

グループ会社を含む国内計5工場7ラインについては、新型コロナによる需要減少に対応するために3日から一時休止したが、一部は再開し始めている。高岡工場第1ラインと堤工場第1・第2ライン(両工場とも愛知県豊田市)は7日に再開。田原工場第1ライン(愛知県田原市)も10日に再開した。(白木真紀)


愛知県内のトヨタの工場は正常に稼働しているということは元町工場で製造されている86GRも正常に生産されているから問題はないわけだ。86GRは1日4台しか作れないというが、あんな車、そうそうたくさんオーダーはないだろう。オーダーから4か月、そろそろ何か言ってきてもいいころだが、うんでもスンでもないなあ。もっともスバルの工場の生産がどうなっているかな。土台の車はスバルの群馬工場で作っているそうだから。まあ、ディーラーは下取り車の価格が下がってしまうが、こっちは特に問題はないのだからのんびり待つか。ちょっと時期が悪かったと言えばそう言うことになるのかな、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/04/10 22:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2020年04月10日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクユーザーは高齢化傾向だって、‥(^。^)y-.。o○)

日本自動車工業会は、2019年度に実施した二輪車市場動向調査の結果を取りまとめた。調査は、新車購入ユーザーにおける特性や使用状況、今後の購入や保有の意向などを隔年毎に調査し、需要の質的変化の見通しに役立てようとするものだ。調査結果によると、二輪車需要は2013年度以降、緩やかな漸減傾向にあり、2018年度は2013年度比23%減にまで減少。2015年度以降、40万台を下回る水準で推移している。二輪車保有台数も同9%減と緩やかに減少。特に原付第一種の減少が大きい一方、「原付第二種」以上は微増している。

ユーザーは前回調査と比べ、30代以下の構成比が6ポイント低下し12%、1ポイント増えた70代以上が12%となり、並んだ。これにより全体の平均年齢が52.7歳から54.7歳と2歳高くなった。全体での使用日数は3.9日から3.7日に減少。月間走行距離も265kmから239kmに減少した。購入した二輪車への満足度は概ね高く、特にスピード感は期待度を大きく上回る。オンロードユーザーを中心にツーリング経験率は高く、特に宿泊を伴うものへの意向も高い。オンロードユーザーはサーキットの体験走行への意向も高いうえに、増加傾向にある。また、二輪車継続乗車意向の変化をみると、2013年度は88%だった「継続乗車意向あり」が、2019年度は6ポイント低下している。(レスポンス 纐纈敏也@DAYS)


バイクの免許、特に大型二輪免許を取りに来るのは20代の若いのか、あとは50代、そして一部60代と言ったところで30代、40代は少ない。30代、40代と言うと子供に一番金がかかる時期なのでバイクなど乗っている場合じゃないのかもしれない。そんな環境でバイクなどに乗っているとツーリングから帰ってきたら奥さんも子供もいなくなっていたとか、・・。50代になると子供も手を離れて経済的にも時間的にも余裕ができて、「新しいライフスタイルを考えてみるか」なんてことでバイクに乗る人が現れるのかもしれない。あるいは昔乗っていたが、なかなか限定解除時代の大型はハードルが高かったという人が、「教習所で取れるならやってみようか」というリターンライダーも多いのだろう。しかし、60代になると大きいバイクで長距離走るのはきついという人も多い。走行距離が減っているのはそんな理由なのかもしれない。バイクの保有台数が減少しているのは一種原付が減っているからというのも納得できる。普通二輪小型AT限定を取りに来る人が増えている。特に30代から50代で女性も多い。一種原付では最高速度が30キロで2段階右折など面倒な規制が多いというのが理由だろう。でも中には「この人、バイクはやめた方がいいと思う」という人もポツリポツリといることはいる。最近は青ナンバーのバイク宅配便もよく見かけるが、基本的にはバイクは趣味性の非常に強い乗り物で今後はそう言った世界で細々と生き残っていくのだろう。楽しい乗り物だが実用性となると確かに、・・??ではある、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/04/10 15:18:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    12 3 4
5 67 8 9 10 11
12 1314 15 1617 18
19 2021 22 2324 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation