東京都は6日、新型コロナウイルスの感染者26人を新たに確認し、70代と80代の男性計2人が死亡したと発表した。1日あたりの感染者が2桁となるのは6日連続。都内の感染者は累計で5369人、死者は計311人となった。都によると、感染者26人のうち現時点で感染経路が不明な人は10人という。年代別では20代が12人と最も多く、30代が7人、40代が3人と続く。また、男性が22人を占めた。
接待を伴う飲食店などで感染したとみられる「夜の街」関連は16人。同じ店のホスト12人を含んでいるという。この店は新宿エリアにあり、従業員に感染が疑われる症状が出て以降、無症状の従業員もあわせて積極的に検査しており、客にも連絡をとっているという。
都は2日に、感染拡大への警戒を呼びかける「東京アラート」を出している。6日時点のアラートの主な3指標の数値は(1)1日あたりの感染者数(1週間平均)が20人以上=19・7人、(2)感染経路が不明な人の割合(同)が50%以上=45・7%、(3)週単位の感染者数の増加率が1倍以上=1・47倍で、(3)が超えている。5月31日~6月6日の1週間の感染者138人のうち、「夜の街」に関連した感染者は56人で4割を占めるという。
人が動いて接触することによって感染が拡大する病気だから緊急事態宣言が解除になって人が動き始めれば感染は拡大するだろう。でもこれ以上外出自粛や営業自粛を続けると経済が持たなくなるし、「補償しろ、補償しろ」の大合唱で政府の財政も持たなくなってしまう。緊急事態宣言解除は苦渋の選択だったんだろう。ただ個人営業店舗も苦しいだろうけど何かあった時に最低でも3か月、個人的には6か月と思っているが、くらい耐えられるくらいの資金プールがあってもよさそうだが、・・。世の中には過剰に反応する人もいれば「世界が崩壊しても俺だけは、私だけは大丈夫だろう」と言う類の人もいる。「ホストは顔が勝負だからマスクなんて死んでもできない」なんて言っていたなんて話も聞く。あの手の食店は密室、密着、密集の典型だから感染はし易いだろうけどそうかといって今の日本であの手の店はすべて閉店と言うわけにもいかないだろう。酒は嫌いだし、キャバクラなんか面倒くさくて金をもらっても行きたくはない類の人間だから夜の街感染は心配ないが、どこかでウィルスが生きていると巡り巡って感染しないとも限らない。過敏になり過ぎず、またルーズになり過ぎず、しっかり備えて早くこの厄介な感染症を終息させないといけないのだが、やはりそのためにはある程度の犠牲もやむを得ないんだろう、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/06/07 00:51:26 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記