• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2020年06月22日 イイね!

中国潜水艦、奄美大島接続水域付近を潜行して通過とか、‥(^。^)y-.。o○。

防衛省は20日、鹿児島県・奄美大島北東の太平洋上の接続水域で18日午後、外国の潜水艦が西に向けて潜航しているのを確認したと発表した。20日午前には同島西の接続水域の外を西進しているのを確認した。関係者によれば中国海軍の潜水艦とみられ、18~20日に同島周辺の接続水域を潜航したもようだ。日本領海への侵入はなかった。海上自衛隊の哨戒機や護衛艦が出動して潜水艦を追跡し、情報収集にあたった。挑発的な動きはなかったが、特異な行動とみて意図を分析している。
 
中国海軍は太平洋への進出を活発化させている。4月11、28両日には空母「遼寧」など6隻の艦隊が初めて宮古海峡(沖縄本島-宮古島間)を通過して太平洋と東シナ海を往復した。潜水艦の潜航も、こうした海洋進出の一環の可能性がある。防衛省が接続水域での外国潜水艦の潜航を公表したのは8回目。前回は平成30年1月、中国海軍の原子力潜水艦が尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺などに出没したケースだった。潜水艦が他国の領海を航行する場合、国際法上、潜航せずに国旗を掲げなければならないが、領海のすぐ外側の接続水域では取り決めはない。


中国は示威と日本側の能力確認のためにやっているんだろうけど海自はそうした動きをきちんと探知追尾しているだろう。だから個々の艦船の動きについてはそう大騒ぎする必要はないが、中国が太平洋への進出口として先島諸島に注目している点はしっかりと把握しておくべきだろう。中国が尖閣諸島だけを取りに来ることはない。尖閣を取りに来るときはまず先島を占領しようと行動を起こすだろう。中国にとって太平洋への進出は国家戦略の生命線であり、これを簡単にあきらめることはない。日本にとって最大の脅威は中国で防衛力のすべてはこれに向けて整備されるべきだろう、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/06/22 13:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2020年06月22日 イイね!

韓国、「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録取り消しを求める、・・(^。^)y-.。o○。

聯合ニュースは21日、韓国政府が長崎など8県の23施設で構成する「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産の登録取り消しを求める書簡を、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に月内に発送することを決めたと伝えた。
 
韓国は、産業革命遺産の全体像を紹介する「産業遺産情報センター」(東京)での長崎市の端島(通称・軍艦島)に関する展示内容について「歴史的な事実を完全に歪曲した内容が含まれる」と強く反発していた。センターの展示には、軍艦島での朝鮮半島出身者への差別的対応はなかったとの証言内容も含まれている。


この粘着質は特筆に値するが、仲間内の交渉でも75年の間、和解できずにわんわんキャンキャンやっているんだからかの国には和解などと言う概念はないのだろう。そんな国と付き合っていてもろくなことがないので必要最小限の関係に絞って関係を続けるべきだろう。断交してもいいんだろうけどそれだとさすがにいろいろ問題があるだろうから、・・。それにしても嫌な国ではある、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/06/22 13:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2020年06月22日 イイね!

エンジンブレーキを使用しない様々な理由だって、‥(^。^)y-.。o○。

エンジンブレーキを使用しない様々な理由
「乗りものニュース」では2020年6月8日(月)から10日(水)にかけて、クルマを運転する際のエンジンブレーキ使用に関するアンケートを実施。1911人から回答が集まりました。「乗りものニュース」のSNS(Twitter、Facebook)フォロワーなどを対象に行った今回のアンケートで、「クルマを運転する人に質問します。あなたは運転で減速するときや坂を下るときなどに、エンジンブレーキを使用しますか?」の質問では、「使用する」97.6%(1865人)、「使用しない」2.4%(46人)でした。
 
エンジンブレーキを「使用しない」と答えた人に、その理由を質問した結果(複数選択)は次のとおりです。
・エンジンや変速機などに負荷がかかると思うから:30.4%
・ギアチェンジなどエンジンブレーキを使用するのが面倒だから:23.9%
・ブレーキランプが点灯しないことなどによる事故リスクがあるから:23.9%
・エンジンブレーキの方法が分からないから:15.2%
・エンジンブレーキの方法が難しいから:10.9%
・その他:39.1%

「その他」は、「ハイブリッドなので、できるだけ回生ブレーキでエネルギー回収したいから」(40~44歳、男性)、「マニュアル車のときは使っていたが、オートマチック車に乗り出したら忘れてしまう」(60~64歳、男性)、「CVT(連続可変トランスミッション、無段変速機)車に乗っていますが、Sレンジだと足りず、Bレンジだとかかりすぎる。フットブレーキのみだとちょうどいい具合にシフトダウンしてくれる。時代は変わったな、と感じます」(35~39歳、男性)といった回答が寄せられました。

●アンケート実施概要
・調査期間:2020年6月8日(月)から20時ごろから6月10日(水)10時ごろまで
・調査方法:Questantのシステムを利用して調査
・対象:「乗りものニュース」のSNS(Twitter、Facebook)のフォロワーなど
・有効回答数:1911


箱根などを走っていると下りでほとんどブレーキランプが点きっ放しの車をよく見かける。「そんなにブレーキ踏みっぱなしにしなくてもいいと思うけどな」と思っていたが、あれはHVで回生ブレーキを使いたいためか。昔、「エンジンブレーキって僕の車には付いていないんだけどオプションですか」と聞いた人がいたけど最近はAI制御の多段式ATとかCVTとか回生ブレーキとかいろいろあるので良く分からない。車はほとんどMTしか乗ったことがない。ウィルサイファはスーパーECTとかいう自動変速装置が付いていたが、自分で勝手に変速していたのでどこがエレクトロニックコントロールか分からなかった。バイクはすべてMT、四輪もウィルサイファ以外はすべてMTで制御は全て自分の頭でやっていた。そして現在もそう。山下りではエンジンブレーキで適時速度を落としながらここというところは機械式ブレーキを使うのが通常ではある。エンジンブレーキを使っても燃費が落ちるわけではないし、いきなり1速に落としたりしなければ機械にも影響はないので機械式ブレーキと合わせて積極的に使うべきだろう。まあバイクの場合はいきなり1速に落としたりしたら転倒するかもしれないが、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/06/22 00:18:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

  12 3 45 6
7 89 10 111213
14 1516 17 181920
21 2223 24 2526 27
28 2930    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation