• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2020年10月15日 イイね!

自動車メーカーがスポーツカーにこだわる理由だって、‥(^。^)y-.。o○。

なぜ量販に向かないスポーツカーにメーカーは注力?
近年の日本市場では、「スポーツカー人気」が再燃しているといいます。直近では、ホンダ「シビックタイプR」のマイナーチェンジモデルが2020年10月9日に発売され、大きな話題を集めているほか、9月16日には日産が次期型「フェアレディZ」のプロトタイプをお披露目するなど、国産スポーツカーへの関心が高まっているのです。では、約30年前に国産スポーツカーの黄金期を迎え、その後は低迷していたといえるスポーツカー市場。最近になって続々と国産スポーツカーが復活していますが、なぜ多くの販売台数を見込めないスポーツカーにメーカーが注力するのでしょうか。

1億円超えともいわれる「GRスーパースポーツ」と次期型「フェアレディZ」。トヨタと日産の注目の2台!
前述のシビックタイプRは、今回のマイナーチェンジで前後バンパーをよりスポーティーさを際立たせたデザインにするとともに、エンジンの冷却性能を向上させるなど、サーキット走行性能をさらに追求しています。11月30日にはリミテッドエディションという台数限定モデルを発売。鈴鹿サーキットではFF車のタイムを更新しました。

2020年9月にはトヨタがラリーで勝つために開発したとされる「GRヤリス」を発売し、同月16日には前述のフェアレディZプロトタイプがお披露目され、2021年末までに登場予定。スバル「BRZ」は次期型モデルを今秋に北米でお披露目するといい、共同開発車となるトヨタ「86」も近々フルモデルチェンジすることが予想出来ます。さらに、トヨタはGRブランドにおいて、販売価格が1億円以上とも噂される「GRスーパースポーツ(仮称)」の投入を予定するなど、量販が見込めないスポーツカーながら各メーカーが注力しているのです。 

 かつて1980年代から1990年代は国産スポーツカーが黄金期を迎えていましたが、2000年の排出ガス規制後に軒並み国産スポーツカーがを消した後は、若年層の意識変化もあり、スポーツカーのイメージは「ダサい」や「使い勝手悪い」といったマイナスなものが多くなりました。しかし、2020年6月現在では各社のホームページ上で「スポーツカー」や「スポーツ」に分類されているモデルが多くなっています。前述のモデルを含めるとトヨタは、86やGRヤリスをはじめ、「スープラ」「コペンGRスポーツ(ダイハツ含む)」など、ホンダはシビックタイプRに加えて「S660」「NSX」、日産はフェアレディZと「GT-R」をラインナップ。スバルは前述のBRZ、マツダは「ロードスター」、スズキは「アルトワークス」、「スイフトスポーツ」などを販売してています。上記のラインナップを見ると、かつての国産スポーツカーとは異なる販売展開だということが分かります。

例えば、ダイハツのコペンは、本来ダイハツが開発・製造・販売をおこっていましたが、2019年1月の東京オートサロン2019にて、コペンGRスポーツをお披露目。その後、ダイハツとトヨタのGRブランドの両社で販売する新たな販売方法を展開しました。また、販売だけでなく開発方法にも変化が見られ、トヨタのスープラはBMW「Z4」、86はBRZとプラットフォームを共有する共同開発車となり、かつて各社が独自で開発していた時代と異なっています。さらには、GT-RやNSX、スープラ、アルトワークスなどは、かつて日本市場で販売されていたものの、一度市場から姿を消したにも関わらず復活したモデルです。このように、新しい販売・開発をおこなってでも、スポーツカーに注力する背景について、国産自動車メーカーの担当者は次のように話します。

「スポーツカーの開発に注力する1番の要因は、各メーカーのブランディングとしての役割が大きいです。
実際に多くの台数を見込めるモデルと違い、スポーツカーはそこまで売れるものではありません。とくに、日本においては 時代の変化によりクルマにお金を掛ける人が減少しました。しかし、グローバルで考えると何かの競技に参戦し、結果を残しているメーカーのクルマが売れる傾向にあるのは、今も昔もそれほど変わっていません。

また、東南アジアや北米では、1990年代の国産スポーツカーが人気を博しています。その影響もあり、現在販売している日本メーカーのスポーツカーも一定の人気を得ているので、ブランディングと一定数の販売台数が見込める限りは継続されます。あとは、メーカーで開発に携わる者は少なからずそのメーカーのスポーツカーが好きだったということもあり、再度スポーツカーを盛り上げたいという、中の人の想いも影響しているのかもしれません」

今後のスポーツカーはどうなる? EV化も考えられるのか
スポーツカー人気が再燃してきた昨今ですが、今後の国産スポーツカーはどうなっていくのでしょうか。前述のフェアレディZプロトタイプは、初代S30型のシルエットやフロント&リアの特徴的な造形をモチーフに魅力的なデザインに仕上がっています。リアのデザインは、Z32などいくつかの歴代Zが持つテールランプからインスピレーションを得たデザインテーマを現代風にアレンジ。ボディサイズが全長4382mm×全幅1850mm×全高1310mm、タイヤサイズは前255/40R19、後285/35R19です。パワートレインは、V型6気筒ツインターボエンジンとマニュアルトランスミッションを組み合わせることが公表されていますが、噂では「スカイライン」の最強モデル「400R」に搭載される、405馬力の「VR30DDTT型」エンジンを採用するといわれています。

一方で、トヨタのGRブランドは、開発中のハイパーカー「GRスーパースポーツ(仮称)」を、WEC世界耐久選手権2019-2020シーズンの第7戦となるル・マン24時間レースの決勝前にサルト・サーキットでデモ走行させました。このGRスーパースポーツは、WEC参戦の意義を具現化し「TS050 HYBRID」の魅力を可能な限りダイレクトかつ扱いやすくしたスーパースポーツカーを世に出したいという想いから開発がスタート。パワートレインは、V型6気筒ツインターボエンジンやトヨタハイブリッドシステム・レーシング(THS-R)を搭載し、システム最高出力は1000馬力を発揮。GRは、高効率のEVシステムと希薄燃焼エンジンの組み合わせにより、究極のパワーと環境性能を両立した、次世代のスーパースポーツカーを目指すとしています。2018年の発表当初には、「市販開始の時期は2020年以降、価格は1億円を超えるのではないか?」と噂されていました。ル・マンの場でお披露目されたプロトタイプは、開発が継続されていることをアピールしており、近い将来に発売されることが期待されます。また、ホンダは2016年8月に2代目となるNSXを発表。パワートレインは3.5リッターV型6気筒エンジンにホンダ独自の3モーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID SH-AWD」を搭載したスーパースポーツを市場に投入しています。このように、かつてのスポーツカーはガソリン車を基本としていましたが、今後は電動化が定番となることが予想され、高性能と環境性能を両立した次世代スポーツカーの登場が期待されます。(くるまのニュース編集部)


自動車会社が売れないスポーツカーを作るのは一にも二にも企業イメージのアップのためでスポーツカーを売って儲けようなどとは思っていない。ある意味、企業にはスポーツカーは金食い虫の厄介者ではあるけどやらなければならないものでもある。GRのスーパースポーツはWECのレギュレーションが変更になり、これまでのLMP1クラスに変わるものとして登場したもので、同種車両を20台以上市販しないとレギュレーションをクリアできないのでやっているだけでこれを売って儲けようなどとはトヨタも思ってはいないだろう。GRヤリスも同様でWRCの規定で年間2万5千台のベース車両を生産しないとレギュレーションをクリア出来ないのでトヨタも1.5リッターCVTまで出して数を稼ごうとしている。リースにも力を入れているようだ。それはそうだろう、1台450万もする車がそうそう売れるわけもない。86GRもこれまで見たことがない。GRスポーツだって目にしない。2人しか乗れない車を400万も500万も出して買うなんて道楽以外の何物でもない。コペンGRスポーツは売れないコペンの販売拡大のためにやったこと。トヨタは1リッターターボに換装して走りの強化を狙ったらしいが、現状がバランス的には最適でこれ以上はないと強固に主張するダイハツに拒否されて外観の変更やボディの一部強化などに止まった今の形となったそうだ。レース参戦は仕方がないにしても開発にはできるだけ手や金をかけたくないので共同開発と言う形になるのだろう。86もお蔵入りと言う話があったが、スバルは米国で売りたいのか、排気量をアップしてATとのマッチングを改善したのを出すようだ。スバルは4駆にターボと言うスポーツモデルの定番を持っているのでBRZの日本での販売は期待してはいないのだろう。日産もホンダも「技術」を売り物にしているからには金がかかって売れなくてもスポーツカーは出さざるを得ない。日産のGTRとフェアレディZは定番だろうし、これをなくしたら日産のアイデンティティにかかわる。ホンダもNSXとタイプRは看板だろう。でもホンダも結構金がかかりそうで売れそうもない車種をちょこちょこ出すが、そんなことよりも株価でも上げてくれ。しかしながらかつてはスポーツカーと言うと最新技術の塊のような車だったが、最近は最新技術はHV、EV、燃料電池車など新世代の車にシフトされていてスポーツカーは既存の技術でまとめられているそうだ。そう言えばGRヤリスもGRスープラも86もこれと言った最新技術は使われてはいない。スープラなどは敢えて昭和のイメージを強調しているとか。4WDターボと言っても昔からある技術で特に目新しさはない。次世代のスポーツカーはEVやHVなども出てくるのだろうが、環境問題などの影響もあり、この先、既存のスポーツカーが商売として復活することはなさそうではある、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/10/15 12:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2020年10月15日 イイね!

尖閣諸島にひた押しに押してくる中国、‥(^。^)y-.。o○。

沖縄県石垣市の尖閣諸島沖の領海に中国公船2隻が侵入し、11~13日の57時間39分にわたってとどまった。2012年の同島国有化以降、最長だ。菅内閣が発足した先月の領海侵入はなかった。政府は、中国が再び挑発行為を活発化させることを警戒している。

第11管区海上保安本部(那覇市)によると、接続水域にいた中国公船3隻のうち、「海警1302」と「海警2302」が11日午前10時47~48分にかけ、1隻の日本漁船を追うように大正島の領海に入った。中国公船は漁船に対して無線で領有権を主張し、海域から退去するよう一方的に求めてきた。

海保の巡視船が間に割って入って退去を命じたが、中国公船は無視し、執拗(しつよう)に漁船を追いかけ回した。漁を終えた漁船が領海を出たのに合わせるかのように、中国公船は13日午後8時26分に退去した。

連続滞在時間はこれまでの最長だった今年7月の39時間23分を超えた。外務省は11日から13日にかけ、計3回、中国大使館を通じ、中国側に抗議した。


中国は何とか尖閣諸島に領土問題が存在すると国際社会に認めさせたいようだ。日本はその手に乗ってはいけない。実効支配しているのは日本側でこれは領土問題については何よりも強いカードを持っていると言うことだ。海保の船が足りなければもっと作ればいい。人も定員を増やして集めればいい。まあ船はできるだろうけど人はなかなか難しいものがあるが、・・。中国の船が来たら冷静に淡々と、しかし、厳しく追い返せばいい。ただし、万が一の時の覚悟だけは決めておくべきだろう。中国にしてもいくらなんでもそうそう簡単には出ては来れないだろうけど、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/10/15 01:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     1 23
4 5 6 7 8 9 10
11 1213 14 1516 17
18 1920 21 222324
25 2627 28 2930 31

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation