• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2020年10月29日 イイね!

太平洋戦争当時は艦齢30年の老朽艦だが、縦横に働いた金剛級戦艦、‥(^。^)y-.。o○。

「坂の上の雲」を目指して
明治維新によって近代国家の仲間入りをはたした日本は、欧米列強に追い付け追い越せとばかりに富国強兵に舵を取り、工業力の充実とともに軍備の拡充にまい進しました。この時、海軍力の整備において参考にしたのがイギリス海軍でした。旧日本海軍は海軍兵学校の教育方法や水兵の訓練などといったソフトの面だけでなく、当時の日本の工業技術力では建造できなかった軍艦や艦砲のようなハードの面についてもイギリスに頼ったのです。やがて日本でも、そこそこの大型軍艦が建造できるようになりました。しかし20世紀初頭、世界でもっとも先進的だったイギリスの造船技術にはまだ一歩およびません。そこでギャップを埋めるべく、イギリスに当時最新鋭の艦種である巡洋戦艦を発注。1番艦はイギリスの造船所で建造し、2番艦以降は技術習得のために日本の造船所で建造することにしました。これが金剛型巡洋戦艦です。1番艦「金剛」はヴィッカース社バロー造船所で1911(明治44)年1月17日に起工され、1913(大正2)年8月16日に竣工。ちなみに金剛は、日本海軍がイギリスに発注した最後の戦艦となりました。以降、2番艦から4番艦までの3隻は日本国内の造船所で建造され、2番艦「比叡」が1914(大正3)年8月4日に竣工。翌1915(大正4)年4月19日には、3番艦「榛名」と4番艦「霧島」がほぼ同時に竣工しています。こうして最新鋭の巡洋戦艦4隻を揃えた旧日本海軍は、これらで第2艦隊第3戦隊を編成。同戦隊は当時、世界最強と目されたのです。

「生みの親」が求めた最優秀巡洋戦艦
しかし、旧日本海軍の期待を背負った「金剛」が竣工する約1週間前の1914(大正3)年7月28日、ヨーロッパにおいて第1次世界大戦が勃発しました。そして、イギリスやフランスを中心とするいわゆる「連合国」と、ドイツを中心とするいわゆる「同盟国」のあいだで起きたこの戦争は、瞬く間に世界中を巻き込んでいきました。20世紀初頭の当時、大国として「七つの海の覇者」を自負するイギリスは、世界最大の規模を誇る大艦隊(グランドフリート)を擁していたものの、対するドイツも、時の皇帝カイザー・ヴィルヘルム2世の尽力で、世界第2位の大海艦隊(ホッホゼーフロッテ)を擁しており、まさにヨーロッパの海で睨み合いが起きていたのです。イギリスとしては世界最大最強の海軍を擁しているといっても、敵であるドイツを侮ることはできません。そこで、時の外務大臣エドワード・グレイを通じて、かつてロシアの極東進出を阻止するべく日本と結んだ軍事同盟である日英同盟に基づき、イギリス側が全ての補給に責任を持つので、海軍力増強のために日本が誇る巡洋戦艦4隻の艦隊、すなわち第2艦隊第3戦隊をイギリスのために貸し出してくれないかと打診してきたのです。日本も日英同盟に基づき大戦勃発の約1か月後、1914(大正3)年8月23日に、ドイツに対して宣戦を布告しています。とうぜん、日本にとってイギリスは大事な同盟国であり、なおかつ日本海軍にとってイギリス海軍は育ての親のような存在のため、申し出を無下にすることはできません。しかし、それを勘案しても地球の反対側ともいえる大西洋に、ある意味「虎の子」の最新最強の戦隊(艦隊)を長期間派遣することは、国防上の観点から無理な相談でした。

大海軍国イギリスが金剛型戦艦を援軍として欲したワケ
なぜイギリスは、金剛型4隻に目を付けたのでしょうか。それは単に同型が新しいからというだけではありませんでした。平時におけるイギリスは昔から、陸海空問わず、特定の兵器に最新技術を導入する際、外国から受注した同様の兵器でその新技術を試し、有効であることを確認したのち、その新技術をより一層洗練させて自国兵器にフィードバックするという手法を多用してきました。実は金剛型は、それまでに建造されたイギリスの巡洋戦艦の長所と、オスマン帝国(トルコ)海軍が向けの新型戦艦「レシャド5世」(のちイギリスが接収しエリンと改名)の設計を合わせ持った、最新の設計技術が反映された当時最強の巡洋戦艦だったのです。しかも、1隻のみならず同型艦含めて4隻もあり、運用するのが同盟国たる旧日本海軍なのであれば、喉から手が出るほどに欲しい「助っ人」でした。この逸話こそ、「金剛型を設計した張本人」たるイギリスが、同型の優秀性をとことん理解していた証拠といえます。そしてのちの第2次世界大戦(太平洋戦争)では、すでに金剛型戦艦4隻は老兵となっていたものの、日本戦艦最速の健脚を生かして、最殊勲というべき見事な戦いぶりを示すことになるのです。(白石 光(戦史研究家))


金剛は当時戦艦の建造技術で欧米に遅れていた日本が、英国からの技術導入で一気に遅れを取り戻そうとして英国に発注した戦艦で以後、榛名、霧島、比叡が日本で建造された。当時英国で建造された最新鋭艦はライオン級だったが、主砲の口径は34.5センチで金剛級の36センチには劣った。後進国日本は世界最新最強の巡洋戦艦4隻を保有することになった。英国は技術試験の目的があったのかもしれないが、発注されれば誠実に高性能のものを製造して納入したと言う。米国がどうしようもない欠陥機のDC4を日本に売りつけたのとは大違いではある。もっとも日本も民間用と偽ってその機体を使って大型爆撃機を作るつもりだったのでどっちもどっちと言えばそうだが、・・。第一次世界大戦でドイツ艦隊と戦った英国としては世界最強の巡洋戦艦4隻は喉から手が出るほど欲しかったに違いない。金剛級はその後防御力が強化されてその分速度が落ちて戦艦となったが、太平洋戦争前に30ノットの高速戦艦として改装された。その高速を利して太平洋戦争では縦横の活躍をした。扶桑級、伊勢級、長門級も備砲を減らしても速度を上げていればもっと活躍の場面もあっただろう。工事量や資材などの問題、そして艦隊決戦に固執する当時の海軍では不可能だったかもしれないが、惜しいことをしたと思う。高速と言っても時速で5ノット、9キロばかりで使える、使えないと区別されるのであればぜひすべての戦艦群を改装すべきだった。戦艦と言うのは過去の遺物のように言われるが、大きな火力を持ち重防御で被害にも抗堪性が高く重巡洋艦などよりもずっと役に立つと思う。比叡、霧島はソロモンで、金剛は台湾海峡で、榛名は呉でそれぞれ撃沈されたが、その縦横の活躍を考えれば時代遅れと言われた戦艦としてそれを跳ね除けて十分働いたと言えるだろう。建造後30年の老朽艦だが、その2回の改装を経た艦容はなかなか精悍ではある、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/10/29 13:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2020年10月29日 イイね!

WTO事務局長、ナイジェリア候補が圧倒的な支持を受ける、‥(^。^)y-.。o○。

(ブルームバーグ): ナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相(66)は、女性初の世界貿易機関(WTO)事務局長就任に一歩近づいた。非公開の協議だとして匿名で語った関係者によると、WTO高官3人で構成する選考委員会はオコンジョイウェアラ氏に対し、次期事務局長就任への支持が大差で勝っており、加盟164カ国・地域のコンセンサスを求めるのに最もふさわしい立場にあると伝えた。WTO新事務局長の選考過程は長く複雑だが、WTO委員会からお墨付きを得た形となり、オコンジョイウェアラ氏が最終的なハードルを乗り越える助けになる。

加盟国・地域の代表は今後数日以内に総会を開催し、実際にオコンジョイウェアラ氏に一致した支持があるか最終的に判断する見込み。ただ、米国などの諸国が同氏の就任に反対を決める場合はプロセスがさらに長引く可能性もある。米国のライトハイザー通商代表部(USTR)代表は、対抗候補で韓国の兪明希(ユ・ミョンヒ)通商交渉本部長を支持している。ライトハイザー氏に近い複数の関係者によると、同氏はオコンジョイウェアラ氏が元USTR代表のロバート・ゼーリック氏ら米国の自由貿易推進派に近すぎるとみている。ゼーリック氏とオコンジョイウェアラ氏は世界銀行で共に働いたことがある。(原題:WTO Panel Said to Recommend Nigeria’s Candidate for Top Post(抜粋)(c)2020 Bloomberg L.P.))


WTO事務局長はこのまますんなりとナイジェリア候補に決まってくれるといいのだが、・・。「日本が悪いぃぃぃぃ、・・。アイゴォォォォォ、・・・。」なんてのはご免被る。国際機関の長は何より公平中正が第一、米国、反対なんかするなよ、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/10/29 00:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     1 23
4 5 6 7 8 9 10
11 1213 14 1516 17
18 1920 21 222324
25 2627 28 2930 31

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation