• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2020年11月21日 イイね!

新型コロナ感染症予防のため他人との不要不急の近接接触は絶対に避けよう、‥(^。^)y-.。o○。

菅義偉首相が21日の新型コロナウイルス感染症対策本部で、会議の終了前に述べた発言の全文は次の通り。

新型コロナの感染状況については、新規感染者数が過去最多になるなど、最大限の警戒状況が続いております。昨日開催をされた新型コロナ分科会からは、医療への負荷を過大にしないためにも、短期間に集中して感染リスクの高い状況に焦点を絞った対策を行うべきだとのご提言をいただきました。その提言を踏まえ、これまでの知見に基づく効果的な対策を迅速に実行します。対策の柱は感染拡大防止に向けた対策の強化です。感染拡大が一定レベルに達した地域ではその状況を考慮し、都道府県知事と連携し、より強い措置を講じます。

具体的には、「Go To トラベル」事業については、感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止するなどの措置を導入します。「Go To イート」事業については、食事券の新規発行の一時停止やポイント利用を控えることについて検討を要請します。また各都道府県が飲食店に対し、営業短縮などを要請する際、地方創生臨時交付金の500億円の追加配分により、支援する態勢をとっております。さらに、重症者の発生を可能な限り食い止め、国民の命を守るために、医療施設や介護施設等において陽性者が確認された場合には入所者、従事者全員に、直ちに国の費用負担で検査を実施します。

各大臣におかれては国民の命と暮らしを守るために自治体と緊密に連携しながら、これらの対策に全力で当たっていただきたいと思います。感染拡大が続く中、社会・経済活動に対し、さらに、いっそう、一段の強い対策を講じる事態を回避するためにも、国民のみなさんのご協力が不可欠であります。改めて、科学的にも効果が実証されている会食時を含めたマスクの着用、手洗い、3密の回避、基本的な感染対策の徹底をよろしくお願い申し上げます。(朝日新聞社)


この新型コロナ感染症は、人と人との接触で感染するんだろう。もっと具体的に言えば、主に「唾液の飛沫を浴びるような接触」、「ウィルスが付着した部分に触れて感染する場合」の2種類だろう。「飛沫を浴びるような接触」については相手との距離を取ればいい。あるいはそうした接触をしないこと、つまり外出する場合は必ずマスクを着用し、飲み会とか密閉された空間で大勢の人間が集合するような場所、カラオケとかライブハウスなど、を避けること、それから不特定多数の人間が触れるような場所にはできるだけ触れず、やむなく触れた場合は帰宅後全力で手を洗うこと。単に街を歩いたり交通機関を利用したりしても感染することはまずないと思う。政府も「飲みに行くな」とは言いにくいだろうけど、「マスクの着用、手洗い、3密の回避」なんて標語のようなことばかり言っていないで、もうある程度感染状態が分かっているんだろうから、この病気がどのように感染して広がっていくのかをもっと具体的に説明して感染予防対策を徹底するよう指導すべきだろう。別に旅行しても大丈夫と思う。人が集まるところに行ったり夜に宴会などしなければそれでいい。できるだけ人との接触を避けて静かに旅を楽しめばいい。単騎のバイクツーリングなんかぴったりだろう。走って宿に着いたら食事を用意して部屋にこもって食べて寝てしまう。翌日はまたバイクで走る。まあ、とにかく他人と不要不急な近接接触をしてはいけない。飲み会、カラオケ厳禁、でも1カ月我慢すればこの病気は沈静化する。3カ月我慢すればほぼ終息するだろう。他人との直接接触、近接接触は厳禁、それがこの病気の予防法だ、‥(^。^)y-.。o○。



Posted at 2020/11/21 22:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年11月21日 イイね!

モデルチェンジで車は超絶進化をするのだろうか、‥(^。^)y-.。o○。

車の新型が出ると自動車評論家の諸氏は、「超絶進化」だの「旧型とは比較にならない走行性能」だの「旧型をはるかに超えたボディ剛性」だのとほめそやすが、モデルチェンジのたびに車がそんなに進歩していたら3回もモデルチェンジしたら車は全く別の乗り物になっているだろう。

ボディ剛性と言うが、モデルチェンジのたびに50%剛性をアップしていくと3回で剛性は元の3倍以上になる。走行性能もそうして進化していたら、日光のいろは坂や箱根の旧道を時速100キロ以上で駆け抜けるような車になっているだろう。車が旋回時に耐えられる最大のGはF1の5Gと言う。86GRにはGメーターが付いているが、結構きついコーナーをクリアしても0.5Gくらいでそれ以上にはならない。例外はあるだろうけど市販車では大体時速で250キロから300キロ、旋回Gで1G以下だろう。

車の走行性能と言うのは1980年代辺りからほとんど進歩していないだろう。走行性能や内燃機関の熱効率はほとんど限界まで達してしまっているんだろう。ただ制御については電子制御が一般的となり人間のマニュアル制御よりはきめ細かく制御できるようにはなっていると思う。自動車に関する最新の技術はEV、PHV、燃料電池車などの省エネ車であり、制御に関しては自動安全補助装置を含めた総合自動運転制御だろう。

レーシングカー以外の分野で走ることに技術を投入すると言うのはあまりなくなっていわゆるスポーツカーなどは既存の技術でまとめられているのだろう。ボディの製作技術なども軽量化、汎用化、低コスト化、安全性の向上などと接合技術の向上などでモデルチェンジのたびにボディを強化していたら自動車はあっという間に戦車のようになってしまう。車のボディはコスト管理と軽量化を進めながら乗員の生存空間確保が最大のテーマだろう。

モデルチェンジを行う最大の理由は商品価値の向上でそのためにデザインを変えたり時代に応じた新しい装備を装着したり新技術を投入したりして目先を変えて購入者の購入意欲を掻き立てるのが目的だろう。一昔前はスポーツカーなどのハイパフォーマンスカーが技術の先端だったが、今の先端はエコカーと自動運転システムになっている。

エンジンの排気量を上げてパワーを増したりするのは商品価値を上げるためだが、その車のクラスと言うものがあるので上位の車とバッティングするようなパワーアップは無暗にできない。ステアリングや足回りなどもカタログ値ではそうなっているだけで乗ってみて性能が向上したかどうかなど分からないだろう。モデルチェンジの最大の目的、それは目先を変えて商品価値を上げることである。走ることに関して超絶進化などは間違ってもしてはいない、‥(^。^)y-.。o○。


Posted at 2020/11/21 18:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 23 4 56 7
8 9 10 111213 14
15 1617 18 1920 21
22 2324 25 2627 28
29 30     

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation