日本時間の20日朝、アメリカ・アラバマ州で飛行訓練のため、留学中の航空自衛隊員とアメリカ空軍の教官が乗った練習機が墜落し、2人とも死亡しました。
日本時間の20日午前8時頃、アメリカ南部・アラバマ州モンゴメリーの空港に着陸しようとしたアメリカ軍のT38練習機が、空港のおよそ3キロ手前の森に墜落しました。防衛省によりますと、搭乗していたのは戦闘機パイロットになるため留学していた航空自衛隊の20歳代の2等空尉とアメリカ空軍の教官で、2人とも死亡しました。
岸防衛相「将来を期待する航空自衛隊の若手パイロットと米国の教官が、お亡くなりになられたことは防衛大臣としても痛恨の極み」
岸防衛相は、墜落の原因や周辺への被害などは現在アメリカ軍が調査していると述べました。防衛省は、現地に駐在する教育連絡官を通じて、どちらが操縦していたかなど当時の状況について確認を急いでいます。
こうした職業は常に万が一の危険が付きまとうし、それも覚悟の上だろうが、それにしても今後を嘱望されている若い人が命を落とすのは誠にお気の毒ではある。ブルーインパルスの搭乗員で浜松の事故で亡くなった隊員は、隊長の「ブレイク、レディ、ナウ」の号令が遅れたために機体を反転させたときにはもう引き起こすことができない状態だったそうだ。その時、その隊員は瞬時に自分の運命を悟り、機体を引き起こせなかった際の被害の軽減を考えたうえで正面の東名高速を避けながら機体を駐車場のある方向に向けて引き起こしたというが、機首は上を向いたが、降下の慣性力が強くて頭を上げたまま地面に突っ込んだそうだ。しかし、住宅密集地の事故にしては被害は最小限で済んだそうである。優秀なパイロットは行く手を一目見ただけで自分の機がどうなるかを悟るそうだが、事故の被害を最小限にしようとしながらも自身の万が一の生還をかけて機体を立て直そうとしたこのパイロットを思うと涙が出る。亡くなった方の冥福を祈る。
Posted at 2021/02/20 19:14:02 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記