• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年05月13日 イイね!

政府に有事の感覚があったらとっくに新型コロナを抑え込めたかも、‥(^。^)y-.。o○。

東京都がきょう確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は1010人だった。重症の患者は前日から2人減って84人となった。新たに感染が確認されたのは、10歳未満から90代の1010人。直近7日間の一日あたりの平均は933.9人で、前週(736.6人)の126.8%となっている。

1010人を年代別にみると、20代が最も多く316人、次いで30代が196人、40代が152人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は111人だった。
これで都内の感染者は15万人を超えて、15万71人となった。(ANNニュース)


日本中、感染が拡大していて緊急事態宣言もあまり効果がないようだが、これは国民の自粛疲れとコロナ慣れなのか、変異種の感染力拡大の結果なのか、おそらくは両方だろう。こうなると最後の期待はワクチン接種だが、これもなんだかあまりてきぱきとは進んでいない。日本中が有事の概念を忘却しているのでこんなことになるんだろうか。諸外国と比べれば感染者数が低いとかいうが、もしもこの程度の感染者数で有事の対応がしっかりできていればもうとっくに新型コロナ感染症を抑え込めるだろう。今の日本も江戸時代の平和ボケと一緒だが、有事はいつも身近で機会を窺っている。いつどんな形で有事が降りかかってくるかわからないのだからそれに対応できる体制を作っておくべきだろう。もちろん頭の中身も、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/05/13 16:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2021年05月13日 イイね!

なんでも平時と言う認識だからこういうことになる、‥(^。^)y-.。o○。

高齢者向けの新型コロナウイルスのワクチン接種で、自治体に予約が殺到するなど混乱が起きていることについて、調整を担う河野太郎行政改革相は12日夜のTBSの報道番組で、「効率性よりは平等性の方を重んじる自治体が多かった。これは完全に僕の失敗です」と陳謝した。「もうちょっと段階的に接種券を出してくださいと強く言わないといけなかった」とも語った。

そのうえで、河野氏は海外に比べてワクチンの国内の承認手続きが遅いことにも触れ、「ワクチンの接種を担当してみて思ったのが非常事態に弱い。平時と同じルールでワクチンの承認をするとか、このコロナをきっかけに行政も変わらなきゃいけないところだと思う」と指摘。「本当ならば政治がここはリスクを取る。日本人の治験をやらなくても、行くぞっていうのができるような仕組みにしないといけなかった」と語った。(朝日新聞社)


新型コロナ感染症パンデミックは平時ではなく有事、平時の感覚で物事を処理しているととんでもないことになる。ワクチン接種予約も電話やネットでやればだれもが恐怖を感じているのだから開始と同時にアクセスが殺到してパンクするのは目に見えている。年齢や身体条件などで区分して接種日を振り分けるなどしてもよかっただろう。またワクチン開発や治療薬開発なども平時の手順では時機を逸することは分かり切っているのだから有事の対応と言うのを考えておくべきだろう。菅さんはあれこれ言われるが、何よりも本人もそうだが、政権にも有事の認識を持っている人物がいなかったことが失敗の原因だろう。これが次への糧になればいいのだが、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/05/13 10:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2021年05月13日 イイね!

尖閣諸島でちょっと引いた中国の真意は、‥(^。^)y-.。o○。

今週、尖閣諸島で撮影された中国海警局の船。大型の武器のようなものが搭載されています。一方、中国側の船の動きには、“ある変化”がおきていました。
    ◇◇◇
尖閣諸島の現状を発信している石垣市の仲間均市議。10日、自身が所有する「鶴丸」で尖閣諸島に向かいました。仲間市議が尖閣諸島で漁を行うのは今年に入って3度目。接続水域に近づくと船首に青色のラインが入った日本の巡視船が周囲を固めます。すると…。「鶴丸」の左側に船首に赤のラインが入った中国海警局の船が現れました。中国海警局の船は右側にも現れ、2隻で「鶴丸」を追尾します。

この右側に現れた船を仲間市議が望遠レンズで撮影したところ、大型の武器のようなものを搭載していることがわかりました。仲間市議が、武器を搭載した中国海警局の船を見るのは初めてのことです。追尾したまま日本の領海に侵入するのはこれまでどおりでしたが、仲間市議が漁を始めたとき異変はおこりました。

中国海警局の船が、まったく近づいてこないのです。およそ1か月前に仲間市議が撮影した映像では、中国海警局の船が漁を妨害するかのように接近、海上保安庁の巡視船が間に割って入るほどでした。しかし、今回はカメラで捉えるのが難しいほど、距離をとっています。仲間市議は、「映像を撮らせたくないんじゃないかな、日本がこれだけ騒いでいるから」と指摘しました。
    ◇
専門家は中国側の対応の変化をこう分析します。

笹川平和財団・小原凡司上席研究員「一般的に海警局の船は、エスカレートする方向へは自動的に動きがちですが、抑制する側には自動的には動かないのが普通です。習近平氏の意向が働いている、と考えるのが適切だと思います」

習近平国家主席の意向。外交面でも想定外の状況になっている、との声があがっています。台湾問題に触れた日米首脳会談の直後には中国側が圧力を強めてくると、日本政府は身構えていましたが。政府関係者は、「拍子抜けするほど何も反応がない」ということです。

日本とアメリカが、ヨーロッパなどと“中国包囲網”を形成するなか、中国はどのような戦略を練っているのでしょうか。笹川平和財団・小原凡司上席研究員「日本に対してあまり強く出ると、アメリカにより近づけてしまう恐れがある。なんとか日本の世論に働きかけて、あるいは日本の経済界に働きかけて、日本の政府の政策を少しアメリカから離したいと」
    ◇◇◇
長年、中国側の動きを見てきた仲間市議は、「(日本の世論で)熱しやすく冷めやすいのが尖閣問題だから、国民が関心持たない限りはダメですよ」ということです。


日米豪印に英国とEU、さらにはアジア各国を加えた中国包囲網が出来上がるとさすがの中国も苦しいものがあるのだろうか。中国も軍拡に取り組んで巨大な軍事力を持つに至ったが、その内容ではまだ日米に一日の長がある。そこに英国やらEUやら近隣アジア諸国やらが加わったのではさすがに分が悪いので日本懐柔に出たのか。しかし、この程度のことで日本が中国寄りになることはあり得ないだろう。80年前に太平洋の覇権をかけて血で血を洗う様な激戦を繰り広げた日米は戦後75年をかけて切っても切れない互いになくてはならない相互依存関係を築き上げてきた。今や日米はお互いになくてはならない同盟国に他ならない。尖閣諸島でちょっと引いたくらいでそんな日米関係にくさびを打ち込むことなどできないと思うが、まあ、中国のこと、また強硬策に出て来るだろう。日本も覚悟を決めておかないといけないだろう、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/05/13 00:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 34 5 67 8
9 1011 12 1314 15
16 1718 19 2021 22
23 2425 26 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation