• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年05月20日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクのメインスタンドの効用だって、‥(^。^)y-.。o○。)

大型二輪に乗ろう(バイクのメインスタンドの効用だって、‥(^。^)y-.。o○。)バイクに取付けてあるスタンドはサイドスタンドとセンタースタンドの2種類です。車種によってサイドスタンドだけのモデル。サイドスタンドとセンタースタンドの両方が付いているモデルに分かれます。両方付いているモデルはなぜ2種類のスタンドが必要なのでしょうか。センタースタンドは、サイドスタンドと違いバイクをテコの原理で立てるスタンドです。センタースタンドをかける、外すには手順とコツがいるため、バイク免許を取るときに教習所で教わる内容にもなっています。センタースタンドを別名で「メインスタンド」と呼ぶこともあります。特に排気量1000ccを超える大型バイクや、車体が大きいビックオフ、ツアラーでセンタースタンドをかけるとき、外すときは慣れが必要で練習がいると言えるでしょう。センタースタンドはバイクを地面に対して直立にして、後輪が浮くような形でバイクを立たせます。この状態がバイクを管理するとき、とても有用でセンタースタンドを後付けで付けるバイカーもいます。

センタースタンドの必要性は、バイクをメンテナンスするとき実感できると言えるでしょう。ドライブチェーンで駆動するバイクは、チェーンの調整と確認、注油を日常的に行う必要性があります。特にチェーンのたるみ具合の確認と調整をするとき、センタースタントでバイクを立てるとジャッキアップの手間や専用の工具を使わず、作業が手早くできます。センタースタンドが装備されていないモデルは、ジャッキアップやメンテナンススタンドなど利用し、メンテナンスを行いましょう。サイドスタンドだけのバイクは後輪に関わる作業をするとき、ジャッキアップやメンテナンススタンドなどをしないと効率的に作業ができません。センタースタンドはジャッキの代わりをしてくれるスタンドと言えるでしょう。後輪が浮いているため、パンク修理もスタンドを立てるだけで作業に取り掛かれます。前後のタイヤでパンクしやすいのは後輪と言われており、センタースタンドを立てると、後輪が浮きパンク箇所探すことも、修理作業も簡単にできます。同じようにタイヤ交換も手早く取り掛かることができます。

リアサスペンションの調整や交換、スプロケットの交換作業、ドラムブレーキのブレキシューの交換など後輪に関わる作業がセンタースタンドの有無で大幅に変わります。それ以外にも車体が真っすぐに立っているためオイル交換やオイルフィルター交換、ブレーキフルード交換など、自分でバイクのメンテナンスをしたいバイカーにとってはとても有用であると言えます。加えてバイクを長期保管するとき、センタースタンドがバイクの重量を支え、タイヤの負荷軽減になり、タイヤの変形やひび割れ防止にもなります。それだけでなく、センタースタンドは外すときに慣れとコツがいるため、盗難防止になるという意見もあると言われています。注意点はセンタースタンドをかける場所が未舗装地や傾斜している場合はサイドスタンドのほうがバイクを支えるには向いていると言えます。使い勝手だけならサイドスタンドのほうが便利です。しかし、センタースタンドには単にバイクを立てるだけの「スタンド」以上に役に立つスタンドと言えるでしょう。

後付でセンタースタンドを取り付ける方法とは
単なるスタンド以上の役割があるセンタースタンド。それを後付けするバイカーがいます。では、どのバイクにも後付けでセンタースタンドの取り付けが可能でしょうか。結論は全てのバイクにセンタースタンドの後付けはできません。しかし、後付けできるバイクはあります。純正オプションとしてセンタースタンドをラインナップしているバイク、カスタムパーツで取り付けの条件が揃っているバイクはセンタースタンドを取り付けることは可能です。純正オプションでセンタースタンドを用意しているバイクの例をあげると、英国バイクメーカーTRIUMPH「ボンネビルT100」「ボンネビルT120」「スクランブラー1200XC」。国内メーカーホンダ「アフリカツイン」「NC750X」、カワサキ「Z900RS」、スズキ「Vストローム650XT」などのいくつかの車種は取り付けができます。ほかにもカスタムパーツでセンタースタンドが発売されているモデルは、後付で取り付けができます。しかし、注意が必要です。カスタムパーツのなかには、無理をして取り付けをしているセンタースタンドもあります。

取り付けが可能になる条件は、バイクのフレームにスタンドを取り付ける基部があることです。バイクのモデルによってはフレームを他のモデルから転用しており、それが理由でセンタースタンドを取り付ける基部が付いているモデルがあります。ただし、取り付け基部があったとしても、センタースタンドを畳んだときにどこにも干渉しないスペースが必要です。フレームを流用したモデルに無理やりセンタースタンドを取り付けようとすると、スタンドを畳んだときにエキゾーストパイプやスイングアームに干渉するということが起きます。加えて、センタースタンドは強力なスプリングで戻るため、ショック吸収用のダンパー取り付けも必要です。

以上のような理由から、純正オプションで用意されている場合はセンタースタンドの後付けはできます。しかし、設定がないバイクにセンタースタンドを無理に取り付けるのは危険があると言ってよいでしょう。オフロードバイクにセンタースタンドを付けたいと希望するバイカーはいますが、取り付ける基部を持たないバイクに無理やり取り付けを行うのは危険です。
※ ※ ※
バイクを支えるセンタースタンドは「スタンド」以上の役割と必要性があります。立てるときにコツが必要になりますが、その役割は日常のメンテナンス、修理、長期保管と大変有用なものと言えるでしょう。しかし、無理やり取り付けるのは危険なため止めましょう。もしバイクを購入するとき、純正オプションのリストにセンタースタンドがあれば、センタースタンドの有用性が体験できるでしょう。(Peacock Blue K.K.)



CB1300スーパーボルドールにはメインスタンドは標準でついている。その用途は整備や清掃の際にメインスタンドを立てると後輪がフリーになって、前輪もかなり抵抗がなくなるが、便利だから。それに尽きる。保管の際はサイドスタンドを使用している。ホンダのディーラーさん曰く、「メインスタンド立てておくと地震が来たら倒れますよ。東日本大震災で倒れたバイクはみんなメインスタンド使っていたバイクですから、。」、・・だそうだ。整備の時は確かに便利なんだけどメインスタンドを立てるのはけっこう重労働ではある。CB1300の重量は約300キロ、バイクを真っすぐにして左手でステアリングを、右手で後席のグリップを持ってスタンドの足を地面につけてセンターステップをやや後方に向けて思いきり踏むとやっこらさっとバイクが立ち上がる。自宅には車が置いてあってスペースがないので自宅前の側溝の上でやっているのでやっと立ち上がったと思うと向かいのおじさんが車を出すのに出てくると移動してあげないといけない。「せっかく立てたのになあ」と思いながらも車の出入りがしやすいようにバイクを移動させて車がいなくなるとまたもとの位置に戻して立て直す。「いやあ、この時ほどバイクと言うのはまさに鉄の塊なんだなあ」と思う瞬間はない。そして掃除をしているとまたおじさんがお使いから戻ってくるのでまた動かしてやらないといけない。そう言えば250のスクーターに乗っていた知り合いが、「CB1300なんて乗っていてメインスタンド立てられるの。俺なんか自分のスクーターのメインスタンドも立てられなくなってしまったけど」とか言っていた。250のスクーターだと重量は150キロほどだろうか。CB1300の半分じゃないか。スタンドを戻すのはバイクに跨って体で煽って戻す。まあ今は押したり引いたりスタンドを立てたりまだ何とか出来るけどメインスタンドが建てられなくなったらバイクを降りようかななどと思う今日この頃ではある。でもアフリカツインとかNC750ならまだ楽勝のようにも思うけど、それにしてもCB1300の重さと言ったら半端じゃないからなあ、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/05/20 15:04:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 34 5 67 8
9 1011 12 1314 15
16 1718 19 2021 22
23 2425 26 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation