• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

大型二輪に乗ろう(緊急事態宣言下、不謹慎にも富士箱根を走ってきた、‥(^。^)y-.。o○)

大型二輪に乗ろう(緊急事態宣言下、不謹慎にも富士箱根を走ってきた、‥(^。^)y-.。o○)今日はバイクで箱根を超えて富士山を走ってきた。箱根は緊急事態宣言もどこ吹く風、東京、横浜、川崎から埼玉、千葉ナンバーが大挙して押し寄せ、大混雑だった。まあこっちも出かけているので偉そうなことは言えないが、単騎のツーリングで飲み食いは一切なし、立ち寄りはトイレだけでただひたすら走るだけというストイックなツーリングなので新型コロナにはさほど影響はないと思うが、・・。

バイクも多かった。ほとんどがグループでにぎやかに走っている。静岡県道401号で御殿場に向けて下っているとブラインドコーナーから先行の四輪を追い抜こうと思いきり対向車線に飛び出して加速してきたバイクグループにはちょっと驚いた。右コーナーに入ろうとバイクを右に倒し始めたところで3台も飛び出してきたのですぐにバイクを立てて減速して左一杯に寄せて避けたが、向こうもびっくりしたようで左右に与太ついて方向が定まらない様子だった。もう2,3秒遅かったらぶつかっていたかもしれない。危険はどこに転がっているか分からんなあ。

バイクにしても四輪にしてもタイトな山坂道をかっ飛ばそうと道の真ん中どころか対向車線まではみ出して来るのがいるが、あれは本当に危ない。「キープレフトの原則」で自分の車線を守って走るべきだろう。いつどこから何が飛び出してくるか分からんからなあ。

そんなこんなで超過密の箱根を抜けて東名裾野ICから表富士へと抜けるとバイクも四輪もかなり減ってくる。それでも平日よりははるかに多い。平場はかなり暑かったので長袖カッターシャツ1枚に半袖ジャケットで出かけたが、富士山スカイラインはかなり寒かった。それもそのはず、高度で1200メーターもあるのだから下界よりも7度以上も気温が低い。まともなジャケットを着てくればよかったと思ったが、出かけてからでは手遅れもいいところ、ひたすら耐えるしかない。

帰りの東名は時間もちょっと早かったせいもあってさほど混雑はしていなかったが、3時を過ぎればまた渋滞だろう。走った距離は180キロほど、戻ってから給油しようかと思ったが、まだ差ほど走っていないし、ガソリンが無暗に高いので止めておいた。最近のガソリン高騰は米国のパイプラインに対するハッカー攻撃でニューヨーク原油価格が上がったせいだとか。当面安くはなりそうもないそうだからレギュラー145円、ハイオク154円ほどの価格が続くんだろう。困ったものではあるが、さほど大量に給油するわけでもないので財政への影響はさほどでもないのだが、ガソリン価格と言うのはなぜか気になる価格ではある。まあ新型コロナがもう少し落ち着いたら泊りがけの遠出をしたいと思うのだが、ワクチン接種の進捗状況次第だろうなあ、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/05/23 22:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年05月23日 イイね!

GRの水素エンジン車、スーパー耐久を完走、水素エンジン実用化に向けて第一歩を踏み出す、・・。

富士スピードウェイ(静岡県小山町)で開かれた24時間耐久レースに、トヨタ自動車が開発中の水素エンジン車が初めて出場し、23日に完走を果たした。レース仕様に改造した「カローラスポーツ」の後部に水素タンク4本を積み、24時間で358周(1634キロ)を走りきった。

豊田章男社長も、交代で運転するドライバーの一員として参加した。終了後、「未来のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量の実質ゼロ)社会に向け、選択肢を広げるための第一歩を示すことができた」と振り返った。水素を燃料とする水素エンジンは、構造はガソリンエンジンとほぼ同じだが、二酸化炭素をほとんど排出しない。



1600キロを走り切って実験第一段階は成功、今後は実用化の可能性に向けた研究開発へと移っていくのだろう。EVはモーターとバッテリーがあればできるので各社ともEVへと舵を切っているが、EVの最大の問題は充電時間と航続距離の問題でその点で水素はガソリンと同じように補給ができてFCVではかなりの航続距離を出している。水素エンジンは燃費が良くないと言うし、水素の供給インフラや価格の問題もあるが、長距離輸送システムなどでは有効だろうし、普及すればインフラも整うし、価格も下がる。何よりも様々な選択肢があった方が変化に柔軟に対応できるし、需要にも柔軟に対応できる。トヨタの社長さんは内燃機関を残したいと言うが、内燃機関を搭載したスポーツカーを残したいのかもしれない。EVではアクセルとブレーキだけでトランスミッションはあり得ないが、水素燃料エンジンであれば6速MTのスポーツカーもあり得るのだから、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/05/23 22:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2021年05月23日 イイね!

仮想敵を中国に定めて島嶼防衛で生き残りをかける陸上自衛隊、‥(^。^)y-.。o○。

政府は、陸上自衛隊で離島奪還作戦を担う専門部隊「水陸機動団」のうち、新たに発足させる三つ目の部隊を、長崎県大村市の竹松駐屯地に配備する方向で検討に入った。訓練環境が整っている北海道も検討したが、中国による沖縄県・尖閣諸島への圧力に対応するため、長崎県佐世保市に拠点がある既設2部隊や沖縄を含む米軍との連携を重視した。沖縄県辺野古の米軍キャンプ・シュワブに常駐させる案も明らかになったが、沖縄には当面置かないことになる。複数の政府関係者が22日明らかにした。三つ目の部隊「第3水陸機動連隊」(仮称)は、第1、第2連隊と同様に約600人規模で24年発足を目指す。



仮想敵のいない軍隊は無用の長物、空自は中ロ、海自は中国とそれぞれ仮想敵を持つが、陸自にはそれがない。冷戦が終了してソ連と言う仮想敵を失った陸自は島嶼防衛に生き残りをかける。陸自はもう一つ水陸機動団を編成して北海道に配備するとか。開示が嫌がってそっぽを向いた輸送艦も自前で整備運用するとか。陸自は両用戦に組織の生き残りをかけているようだ。でも海洋島嶼国家日本に両用戦部隊がなかったこと自体が不自然ではあったが、両用戦部隊が整備されて配備されるのは日本の安全保障にとっていいことではある、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/05/23 18:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2021年05月23日 イイね!

大型二輪に乗ろう(家族にバレずにバイクを買うにはどうすればいい、‥(^。^)y-.。o○。)

大型二輪に乗ろう(家族にバレずにバイクを買うにはどうすればいい、‥(^。^)y-.。o○。)「危ない」とか「お金の無駄遣い」、「そんなもんで遊んでいるヒマあったら家事を手伝え!」など、さまざまな理由で同居する家族からバイクの購入や愛車の買い替えを拒否されている人も多いようです。でも、どんなにディスられたって欲しいものは欲しいっ!というわけでモーサイでは、これまで月刊バイク雑誌「モーターサイクリスト」の取材で聞いた一般ユーザーによる数々の逸話をもとに、家族にばれないバイクの購入や買い替えについて考えてみました!

バイクを購入するための、自由になるお金があることが大前提
同居家族にバレずに……という悩みを抱える人のほとんどは、これまでの取材経験に基づくと、奥様の猛反対を受けている旦那さんか、親と同居している若い女性。このうち前者は、「もしも事故でも起こしたら……」という心配以上に、お金に関することが拒否理由になっていることが多いようです。バイクを入手して、これを維持していくためには、少なからず費用がかかります。仮に車体を友人からタダでもらったとしても、保険代に消耗品代、もちろんガソリン代に……と、出費はどうしても多くなりますしね。

というわけで、家族にバレることなくバイクを買って乗るには、家族にナイショで自由に使えるある程度のお金が絶対に必要となります。お小遣い制のサラリーマン男性だと、これはかなり難しいことになりますが、過去には「昼飯をずっと抜き続け、それ以外も細かく節約して、毎月5万円のお小遣いから2万円を捻出。24ヵ月でとりあえず50万円貯めました!」なんていう人も……。結果的にこの人は、「これ以上はムリ……」と判断してバイクを購入した段階で奥様にすべて白状したのですが、その節約努力が認められて(?)バイクに乗ることを許されたそうです。

家にバイクの痕跡を一切残さない
自由に使えるお金があったとしても、バイクを購入したことを家族にバレないようにいるのはかなり大変。当たり前ですが、家に乗って帰れば「あんた、このバイクどうしたの?」とすぐに追及を受けることになります。そこで、家族に内緒でバイクに乗る人たちのほとんどが利用しているのがレンタルガレージです。
「レンタルガレージにはバイク+αの収納スペースがあるので、ヘルメットやライディングウエアやツーリングバッグなど、すべてのバイク用品をその中に保管しています。家からガレージに到着したら、まずバイクを外に出して、ガレージの中でちゃちゃっとライディング用のウエアに着替えて……。ツーリングから帰ったときはその逆で、朝に家を出たときと同じ普通の服装に戻して、念のため軽く化粧も直してから帰宅します。それでも自分では髪の毛がペタッとしているのが気になるので、なるべく家族と会わないようお風呂に直行ですね」
かつて、埼玉県某所に住むこんな完全匿名女性に取材したことがあります。彼女の場合、同居するご両親からの猛反対でバイクに乗ることを許されずにいましたが、一般企業にお勤めかつ実家ぐらしで家賃がかからないので、お金には余裕あり。「結婚するなら、バイクに乗ることを許してくれる男性。でも、そうなっても両親にはバイクに乗っていることを打ち明けないでしょうが……」と話していました。

一番の問題は突然やって来るバイク関連の郵便物!?
家族にナイショでバイクライフを楽しんでいる人の多くが「一番の問題」に挙げるのが、家にやって来るバイクに関連した郵便物。とくに「任意保険更新のお知らせ」と「定期点検の案内」がネックで、これによりバイクの存在がバレることも少なくないのだとか……。しかし、これらをうまく切り抜けている強者は少なくありません。

「定期点検などショップから発送される案内は、一切郵送しないようお願いしてあります。お世話になっているのはそれほど大きなショップではなく、フレキシブルに応対してくれるので、これまで間違って送られてきたこともありません。問題は任意保険絡みで、こちらは郵便物を妻が仕訳けて手渡しされるたびにしれっと受け取っていますが、もしかしたらバレているのか、それとも私の保険関係にそこまで興味ないだろうから平気なのか……。まあ、聞くわけにもいきませんしね」
こう話す東京都内某所在住の男性サラリーマンがいた一方で、さらにこの問題に関してケアしている、同じく都内在住の男性にお話をうかがったこともあります。

「私の場合はクルマも所有しているので、クルマと同じ保険会社に加入することにしました。我が家では、クルマの保険に関することはすべて私任せで、引き落としは家族口座から。バイクの任意保険がプラスされたときに金額が跳ね上がりましたが、なぜか気づかれずに済みました。もしも何か言われたら、『家族みんなのことを思って補償内容を充実させたらちょっと上がっちゃったけど、数年で割引が効いてくるから』とでも答えようと思っていました。最初さえ乗り切れば、あとはこっちのもの。郵便物が届いても、妻は開けることすらしないので、その中にバイクの保険が混ざっていてもバレることはありませんから」
いやあ、「家族のことを思って」とは、ちょっと姑息だけどなかなかよくできた言い訳です。ちなみに、郵便物がやって来るという理由からも、家族にバレずバイクを買いたいときに、クレジット(ローン)の利用はお薦めできません!

買い替え派の多くが主張する「色が同じなら大丈夫」説
さてこれまで触れてきたように、同居家族にまったくバレずバイクを新たに購入して楽しむのは、かなりハードルが高い行為なのですが「買い替え」となるとだいぶ可能性は高くなります。これまでバイクに乗ることを許されてきた(許されていないけど諦められてきた場合も含む)のですから、あとはそのバイクをささっと新しいものに替えてしまえばいいわけです。一般的に、家庭内でバイクの買い替えを拒否されているパターンは、奥様が旦那さんに対して……ということがほとんど。ですからもちろんこのときも、まず大事なのは旦那さんが自由にできるお金。これがなくては始まりませんが、世の奥様というのは不思議なことに、例え旦那さんが必死に努力して貯めたお金であっても、それを家族ではなく自分だけのために使うことに嫌悪感を示す傾向にあります。ですから、なるべくならバレることなく買い替えを済ませ、できることなら永遠に間知られずいたいものです。

そこで、これまでこの極秘任務を完遂してきた猛者たちが口を揃えるのは、「似たようなカタチで同じ色のバイクならバレない」理論。彼らいわく、「うちの嫁はバイクにまったく興味がない。だからこそ買い替えにも反対する。しかし興味がないのだから、バイクのカタチや排気音がちょっと変わった程度では、ときどき目にする程度でその差に気づくわけナシ」というのです。まあたしかに我々男性陣も、妻の口紅がちょっと変わったくらいでは「同じ赤色」なわけで、これはある意味で正しいのかもしれません。そもそも、乗らないときのバイクはいつもカバーを被っているわけで、ツーリングのたびに送迎でもされない限り、彼女たちがバイクを見る機会はほぼナシ。大きくシルエットが変化すればバレるかもしれませんが、フルカウルからフルカウル、ネイキッドからネイキッドへの乗り替えで、しかも同じ色ならちょっとくらい見られても……。ただし過去に取材した人で、こんな理由で買い替えがバレた神奈川県在住の旦那さんもいたので要注意。以下は、その奥様の証言です。

「なんか、家に帰宅してからやたらと機嫌がいいときがあったんです。リビングでニヤニヤしながらスマホを眺めている時間も長かったし……。それで、何か企んでいるんじゃないかと思ったんです。バイクに関することはすべてお小遣いの範囲内で、ということしか約束していないので、別に買い替えそのものは勝手にしてもらっていいのですが、夫のほうは何か引け目を感じていたみたいです。でも子どもじゃあるまいし、あれじゃあバレバレですよ」


バイクに乗り出したときはもう一人で何をしても文句を言うのもいなかったので好き勝手買い替えていたが、家族持ちは大変だったようだ。まず何よりも金の工面、大体は職場の積み立てを解約するとかその手の金策が多かった。地道に貯めているのもいたが、10万を超えると使ってしまっていつまで経っても買い替えの資金にはならなかった。兄弟からかじって来たのもいた。男と言うのは家計の大黒柱だが、生きたATMのようなもので金の引き出しは奥方に握られているのが多かった。大体バイクを買うなんて言うこと自体、ほとんどの場合、轟々たる非難に直面する。理解してくれなんて言う方が無理だろう。役に立たない、危険、穀潰し、自分勝手、あらゆる非難が飛んでくる。何とか金も作ってバイクを買っても正直な金額など言えないので価格の半分くらいを言うとか、さまざま苦労は絶えない。姉ちゃんから金を引っ張ってFJR1300を買って納車になって自分が大喜びして、ついでに「女房も喜ぶ」とか言って見せに行ったら目玉から火を噴くほど怒られて1ヶ月口を聞いてもらえなかったなんて御仁もいた。そしてバイクの掛りはすべて小遣いで賄いなさいとか言われてがっくりしていたが、それでもけっこういいジャケットやらブーツやらヘルメットやら買い込んで保管もコンテナを借りていた。どこから金を引っ張ったんだろう。バイクも金かかるからなあ。保険だの税金だのガソリン代だの整備点検費用だのカスタム費用だの凝り始めるとキリがない。色や形が似たようなバイクだったら買い替えてもバレないというのも男の思い過ごしでしっかりバレている。奥方だってバカじゃないからバイクの型式だの名称だのは分からなくても新しいか古いかなんてことはしっかり分かる。新車で塗装がテカテカしたバイクなんか見れば一目で分かる。女を舐めてはいけない。まあ「買うぞ」と言って買ってしまえばいいんだろうけど今時の大型バイクは150万から200万がところもするのでそれだけの金を、基本一人しか乗れず、荷物も運べず、大いに天候に左右され、実用性はほとんどゼロに等しいバイクと言う乗り物に費やすのは普通の給料取りではなかなか難しいだろうなあ。そうすると一人でよかったなと思う。それで3年目で車検なので買い替えようかと悪だくみをしている最中ではある。あ、そう言えばバイク税の通知でバレたのもいたっけ、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/05/23 01:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 34 5 67 8
9 1011 12 1314 15
16 1718 19 2021 22
23 2425 26 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation