• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年06月17日 イイね!

韓国政務首席、日本は国内事情で韓国を不当に利用していると非難、‥(^。^)y-.。o○。

韓国青瓦台(大統領府)のイ・チョルヒ政務首席が17日、日韓関係がこう着していることについて「日本が国内の政治要素のためかもしれないが、ずっと突拍子もないことを言い、少し卑下するような態度を見せ不快だ」と述べた。

イ首席は同日午前、CBSのラジオ番組に出演して、最近G7(主要7カ国)首脳会議で、ムン・ジェイン(文在寅)大統領と菅義偉首相間の略式の首脳会談が調整されたが、日本側によって取り消されたなどの報道と関連してこのように答えた。イ首席は「(G7略式会談に関連し)詳しい内容はよくわからないが、明らかなことは歴史問題を歴史問題通りに置いて、現実的に地政学的隣人を変えることができないため仲良く過ごそうと思うが、それに対して日本が卑下する態度を見せ不快だ」と発言した。

文大統領が「日本の東京オリンピックをきっかけに訪日したい」とする意向を日本側に伝えたという海外メディアの報道について、イ首席は「日本とうまく付き合おうとする側面もあるだろうが、日本で開かれる五輪をきっかけに北朝鮮との扉を開ける努力もできるはずで、また米国が今、中国と覇権競争をしながら意図するところが他にもある」とし、「これらを考慮して多様な方式を検討していることの一つだろう」と明らかにした。

ただし、このような内容が日本のメディアを通じて報じられることについては不快感を示した。イ首席は「私が(関連)会議のテーブルに座っている当事者ではないので、見当をつけるだけ」と前置きした上で、「(日本政府が)そういうことさえも(メディアに)流しているのに、外交というのはパートナーがいて、他国に対する礼遇を持つべきではないのか」と一喝した。イ首席はまた「菅首相や日本の与党が何か国内の事情が容易ではないんだな、それでしきりに国内政治用に韓国を引き入れて使っていると思う」とし「昔、安倍(元首相)が危機のたびに韓国を攻撃して反転させた。菅(首相)は同じ手法を使っていると私は考えている」と述べた。(Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 2)


どの面下げてこんなことが言えるんだろう。この言葉、のしをつけてそっくりそのままお返しする。やっぱりお隣のかの国にお伝えすることは、「コッチミンナ」「コッチクンナ」、ではある。それ以外に言う言葉なない、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/06/17 14:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2021年06月17日 イイね!

東京オリンピックは無観客かそれに近い状態での開催を、‥(^。^)y-.。o○。

政府の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」などの専門家有志が、東京オリンピック・パラリンピックによる感染拡大リスクを評価する見解案をまとめた。観客を入れる場合は、政府の大規模イベントの人数制限よりも減らし、感染が広がる予兆があれば無観客にすることを推奨した。会場内の感染リスクが最も低いのは無観客での開催とした。専門家らは、18日にも政府と大会組織委員会に見解を提出する方針だ。

◇開催の是非、言及せず
尾身茂・分科会長など感染症・医療の専門家らの有志グループが4月ごろから五輪のリスク評価を進めており、提言としてまとめる方針を示していた。政府は当初、尾身会長らが提言を出すことに水面下で難色を示していたが、現在は受け入れる姿勢を示している。見解案によると、会場内の感染対策について、無観客が最もリスクが低いとし、観客数が増えるほど「対策の徹底が難しくなる」と評価した。もし観客を収容するならば、▽大規模イベントの収容数に関する政府の基準より観客数を厳しくすること▽都道府県を越えた移動を抑えるため観客は開催地の人に限定する▽感染拡大と医療機関の逼迫(ひっぱく)の予兆があれば無観客にする――ことを勧めている。

感染状況の見通しについては、感染の再拡大が見込まれる7~8月に五輪と夏休みが重なり、全国的に人の動きが活発になると、感染がさらに広がるリスクがあると指摘。観客の収容方法によっては、国民に「感染対策を緩めてもいい」との矛盾したメッセージが伝わる恐れがあるとして、大会主催者側に慎重な対応を求める。会場外での応援方法については、パブリックビューイングなど応援イベントや街頭の大型ビジョンでの中継放送の中止、応援を主目的にした飲食店での観戦の自粛を提案。感染症が流行している状況でのスポーツ観戦のスタイルとして、自宅でのテレビ観戦などを勧めるよう促した。政府に対しては、感染拡大の予兆があれば五輪開催中であっても、ためらわずに緊急事態宣言など「必要な対策を取れるよう準備し、タイミングを逃さずに実行」するよう求める。一方、専門家らは五輪の開催について判断する立場にないとしており、開催の是非には言及しなかった。【原田啓之】


オリンピック開催か中止かが政治問題化しているが、今更、ここまできての中止はないだろうからやればいい。ただし、無観客あるいは無観客に近い状態で開催すべきだろう。観戦はテレビかネットで自宅で見ればいい。アスリートや大会関係者にも申し訳ないが、厳格な行動制限をかけさせてもらい、今回の東京オリンピックはアスリート、パラアスリートのための記録会として実施すればいい。この大会に人生をかけてきた人もたくさんいるのだろう。オリンピックを開催しようがしまいが、第5次感染拡大は起こる。緊急事態宣言下でも東京などの感染者減少率は鈍化し、逆に増加している例もある。こうなると感染終息はワクチン接種との競争だろう。そして飲み会宴会会食&カラオケなど飛沫を浴びるような機会を制限すべきだろう。東京オリンピックがすっかり悪者にされたが、要はやり方の問題だと思う、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/06/17 14:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2021年06月17日 イイね!

車は様々あれど高級車とはどんな車、‥(^。^)y-.。o○。

かつては高級車のステレオタイプが存在していた
高級車という表現、最近あまり耳にしなくなった印象がある。これに代わって、プレミアムカーとか、プレミアムモデルという言い回しが一般的になっている。こうした傾向は2000年代に入ってから広がったのではないだろうか。

1990年代までは、高級車の条件は、端的に価格が高いこと。その理由として、ボディサイズが大きいこと、エンジンの排気量が大きいこと、加速が良いこと、最高速度が高いこと、一般的なクルマとは一線を介するような独特のボディスタイルをしていることなどが挙げられると思う。トヨタでいえば、クラウンが高級車の代表格だった。「いつかはクラウン」というキャッチコピーが示すように、庶民にとってクラウン購入を目指して日々一生懸命に働き、自らの生活状況が向上するたびに、高級車クラウンに向かって、エントリーモデルのカローラから、コロナ、マークIIといった”高級車への階段”を登っていった。こうした、いわば単純な発想での高級車感が、いまはなくなってしまったといえる。

新車価格の高騰やライフスタイルの多様化が高級車の壁を崩した
背景にあるのは、ライフスタイルの多様化ではないだろうか。たとえば、軽自動車でも走りの良さと使い勝手に定評があるホンダN-BOXは、軽自動車のなかでは高級車と呼べるようなクオリティの高さがある。また、スズキ・ジムニーは唯一無二の存在感を放ち、ジムニーと共に充実した生活を送っている人は大勢いる。

一方で、登録車を全般的な価格帯でみると、90年代ごろと比べて日本車の価格はかなり上がっている。コンパクトカーでもフル装備にすれば300万円近くになり、中型SUVでは500万円台に手が届いてしまうようになった。さらに、もっと上をみると、もはや1000万円台でも高級車と呼ぶのが難しいかと思えるほど超高級車が次々と登場するようになった。数千万円は当たり前で、数億円、はたまた数十億円の新型車が出まわるようになり、庶民の高級車のイメージも随分変わってきていると思う。

とはいえ、「お隣、レクサスお買いになったのよ。高級ね」という感じで、国産ブランドではレクサス=高級車というイメージが定着しているのは間違いない。また、「ベンツに乗っているなんて、お金持ちだ」という庶民感覚はまだ消えていないと思う。クルマに関心の高い人でなければ、レクサスもメルセデス・ベンツも、モデルやグレード、または新車中古車を問わず、価格が高くて高級車という印象を持っている人が多いのではないだろうか。そのため、新車価格がいくらから上が高級車、という発想で高級車という表現をするのは難しいと思う。(桃田健史)


一番最初に買った車はトヨタカリーナマイロード1.6リッターで車両本体価格は確か88万、当時はオプションと言っても愛車セットとかサイドバイザーとかカセットステレオとかコーナーポールとか大したものもなく支払総額は120万にもならなかった。今では軽も買えない価格ではある。その頃のクラウンは200万前後でこれも今から考えると大したことはないが、当時としては大変な額だった。その頃のメルセデスなどは車体、エンジン排気量、車体ともに大きく、堂々としたいかにも高そうな車でそれが高級車の証だった。2台目のビスタVSツインカムは車両価格が180万くらいだっただろうか。総額で240万くらいだったと思う。3台目はビスタαxでツートーンのカラーで支払総額が300万弱、4台目はサイファ、このころは諸事情で金がなかったので安い車を買った。支払総額は190万程だったと思う。どれもこれも高級車と言うには程遠いが、世間ではレクサスなど500万以上の車も多くあったし、メルセデスやBMWなどは1千万を超える車も多かった。2016年にコペンを買ったときは総額で300万近かった。軽で300万と言うのもなかなかの額だが、昨今は1千万以上の車などざらにある。86GRは支払総額で600万近かったが、これも高級車と言うには当たらない。今時、メルセデス、BMW、アウディ、ボルボ、そしてアルファロメオ、フィアット、プジョー、ルノーなど外車も溢れている。メルセデス、BMW、アウディなども300万台の車からあるようだ。車にあまり詳しくない手合いに「最近、メルセデスやBMW、アウディが多いな」と言うと「金持ちが多いんだな」などと言うが、安いのが出ているだけで金持ちが多くなっているわけではない。年配の人が500万前後のメルセデスやBMWに乗っているが、若い時に乗りたかったという夢をかなえたんだろうか。今、高級車と言うと価格で1500万以上くらいが当てはまるんだろうか。スーパーカーと言うと感覚的には3千万以上だろうか。国産車でスーパーカーと言えるのはLF-Aくらいだろう。最近は価値観が多様化しているから車も価格だけで物は言えないが、高い車に乗っているのが品格がよろしいかと言うと必ずしもそうでないように思う。高速道路などで右に左にかっ飛んで行くのは大体高級車、あるいはスーパーカーと言われる車であまり品のいい運転ではない。福岡市で高級車と言えるクラスのメルセデスに乗って中学生をひき殺したおっさんもとんでもないおっさんだったようだ。まあすべてがそうではないし、ミニバンや商用車で品のない運転をするのも多いし、普通の車でもそうだから高い安いよりもまず品のいい安全な運転をすべきだろう。まあ何だかんだ言っても高級車以上の車にはどうも縁がなさそうではある。車も豪華よりも機能が高級がいい、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/06/17 14:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1 2 345
6 78 9 1011 12
13 1415 16 1718 19
20 2122 23 2425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation