• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年06月27日 イイね!

F15改修費高騰で長射程ミサイルの自前開発を目指す空自だが、‥(^。^)y-.。o○。

防衛省は、敵の脅威圏外から発射できる射程が長いスタンドオフミサイルの航空機発射型(空発型)の開発を来年度から本格化させる。航空自衛隊が運用しているF15戦闘機の改修が難航し、米国から購入する予定の空対艦スタンドオフミサイルの導入見送りを検討しているため。国産の空発型スタンドオフミサイルは空自のF2戦闘機や、F2の後継となる次期戦闘機に搭載することを計画している。

F15の改修事業は暗礁に乗り上げている。新たな電子戦装置やレーダーを搭載するなどして米製スタンドオフミサイルをF15に配備する計画だったが、部品の枯渇などで改修費が高騰。初期費用の見積もり約800億円は3倍の約2400億円に膨らんだ。

このため、防衛省は令和2年度予算に計上した改修費約390億円は執行せず、3年度予算でも経費の計上を見送った。今年8月末が期限の4年度予算概算要求までに事業継続の可否を判断するとしており、米側と経費削減交渉を続けている。

コスト削減のために防衛省が検討しているのが米製空対艦スタンドオフミサイル「LRASM(ロラズム)」の導入見送りだ。もっとも、ロラズムの導入を見送れば、政府が進めてきたスタンドオフミサイルの導入計画も変更を余儀なくされる。

政府は最新鋭ステルス戦闘機F35にノルウェー製の「JSM」を、改修したF15にロラズムと、米製空対地スタンドオフミサイル「JASSM(ジャズム)」を搭載する計画だった。

ロラズム見送りであいた穴を埋めるべく検討されているのが国産スタンドオフミサイルの活用だ。防衛省は陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾を長射程化しスタンドオフミサイルとする開発を進めている。これと並行して艦艇発射型(艦発型)、空発型のスタンドオフミサイル開発も行っており、艦発型は4年度から5年程度、空発型は7年程度と開発期間に見通しが立ちつつある。

高騰化しているF15の改修事業そのものを断念する声もあるが、そうなれば当面はF35とF2、F2が退役を始める17年以降はF35と次期戦闘機の2機種での運用となる。一方が不具合などで使えなくなった場合は1機種の運用となるリスクもあり、防衛省幹部は「選択肢は多いに越したことはない」と話している。


日本に代替できるような兵器がないから足元を見られて値段を吊り上げられる。だから自前で開発しないといけない。ASM3改とか12式SSMの超射程型とか日本でも射程1000キロくらいの長射程ミサイルは開発できるだろう。空自としては非ステルス機のF15は制空用としては使えないのでその搭載量や飛行性能を生かしてミサイル母機として使用したいのだろうが、そのミサイルを手っ取り早く外国のものを導入しようと思ったんだろうけど足元を見られたんだろう。こっちもそれなりのものを持って「そんなに高いなら自分で作るからいいよ」という態度で交渉すれば価格も下がるんだろうけど、かの国のように「欲しい、欲しい」では相手の思うつぼになってしまう。日本にもそれなりの技術があるのだから自前で作ればいい。その上で必要なら米国と交渉すればいい。島嶼防衛には絶対に必要な長射程ミサイルだから何とかしないといけないだろう。頑張れ、自衛隊、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/06/27 22:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2021年06月27日 イイね!

リバウンドに向かいつつある東京だが、‥(^。^)y-.。o○。

東京都がきょう確認した新型コロナウイルスの感染者は386人だった。先週の日曜日よりも10人増え前の週の同じ曜日に比べて8日続けて増加した。

感染が確認されたのは10歳未満から90代の386人で、先週の日曜日の感染者数を10人上回った。直近7日間の一日当たりの平均は477人で前の週と比べて123%。年代別では20代が108人と最も多く次いで30代が74人。

重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は26人。重症者の患者数は37人で、新たに1人の死亡が確認された。(ANNニュース)



東京は完全にリバウンドに向かっているようだ。高齢者の感染が減少しているのはワクチンの効果だろう。いろいろ言われるワクチンだがやはり効果はあるようだ。20代、30代が多いのは飲み屋に群がったり路上でたむろしたりしているからだろう。感染が終息しないと経済活動が復活しないので就職や学業、生活にも大きな影響が出ている。感染の原因は飛沫で酒飲んでしゃべくりまくっていればそれは感染が広がるだろう。オリンピックが危険の堂埜と言う前にこうした行為を何とかすべきだろう。コロナ疲れだのなんだの言うが、ワクチン接種が完了するまでほんの数ヶ月我慢すればこの病気は終息する。そんなに飲んだくれてしゃべくりたいんだろうか。酒が嫌いで他人と絡むのが何とも面倒くさい人間からすると信じられないことだが、まあ世の中飲み屋があれだけたくさんあるのだからそういう人間が多いんだろう。週に2,3回は東京、埼玉に電車で出かけるし、用足し、買い物は普通に行くし、一人だが、車やバイクで遠出もする。予防策はマスクにうがい手洗いでこれまで観戦していないということはやはり他人との近接接触による飛沫なんだろう。しばらく集中的に我慢すればいいんだけどねえ。危険なのはオリンピックよりもこっちだと思う、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/06/27 18:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年06月27日 イイね!

満タン給油しても燃料計が満タンを表示しないだって、‥(^。^)y-.。o○。

満タン給油しても燃料計が満タンを表示しないだって、‥(^。^)y-.。o○。給油後に燃料計が満タンにならないは故障?
ガソリンスタンドで満タンまで給油したにもかかわらず、燃料計が満タンを示さないことがあります。これは、表示がアナログでもデジタルでも関係なく起こるといいますが、なぜガソリンを入れたのに燃料計は満タンを示さないのでしょうか。

満タン給油後でもすぐに「満タン表示」にならないのはなぜ?
近年では、フルサービスに比べ、セルフサービスのガソリンスタンドの割合が高くなっています。一般的に、セルフサービスのガソリンスタンドでは、ノズルを給油口の奥までしっかりと挿し込んでからレバーを引くことにより給油ができます。満タンになった際は、ノズル内のセンサーが働き、自動的にガソリンの供給が止まる仕組みです。給油後にガソリンが満タンになっているかどうかはクルマの燃料計でも確認できますが、車種によっては燃料計が満タンを示さない場合もあるといいます。給油直後にメーターが動いていないと、クルマの故障を疑う人もいるかもしれません。

こうした事例について、首都圏のガソリンスタンドのスタッフは「燃料計が動かない事例は、時々見られます。お客さまのなかには、困惑している人もいらっしゃいます」と話します。車種にもよりますが、給油後に燃料計がすぐに満タンを示さない要因として、クルマの仕組みそのものが挙げられます。ガソリン残量の計測方法はクルマによっても異なりますが、基本的には大きくふたつの方法がとられています。

ひとつは、ガソリンタンク内にフロートという浮きを浮かべ、その位置の高さをそのままガソリン残量として燃料計に反映する「機械式燃料計」で、年式の古いクルマに比較的多く見られます。一方、近年多くの車種に採用されているのが、フロートの位置の上下変動を可変抵抗器で抵抗値に変換し、その変化をメーターに反映する「電気式燃料計」です。機械式燃料計と異なり、クルマの揺れやバウンドによってメーターが動いてしまうということが少なく、正確な数値を計測できることがメリットです。しかし、その反面、電気式燃料計では給油後のメーターの動きが緩やかになるように設計されているものが多いため、給油直後に確認すると、すぐに満タンを示さないこともあります。


燃料計が満タンを示さなくとも…慌てずに
給油後に燃料計が満タンを示さないと、ガソリン残量が少ないのではないかと不安になり、再度給油したくなる人もいるかもしれません。ガソリン給油後に燃料計が少し待っても満タンを示さない場合について、前出のガソリンスタンドのスタッフは次のように話しています。
「焦って再度給油するとガソリンが溢れてしまう可能性もあり、大変危険です。もし、燃料計が満タンを示さずに不安を感じた場合は、近くのガソリンスタンド店員にお声がけください」


燃料計は、1リッターという細かい単位を正確に計測できるものではなく、車種によっては、少量の給油では変化がない可能性もあります。とある国産車の場合は、最低10リッターほどの給油から表示に変化があるとされています。そのため、フューエルランプ(燃料残量警告灯)が点灯するほどガソリンが減っている場合は、少量の給油ではランプも消えないことがあるようです。(Peacock Blue K.K.)


車にしてもバイクにしても燃料計などと言うものは精密計器ではなくガソリンの残量の概ねを表示する程度なので見る方もそのつもりでいないといけない。給油直後に燃料計が満タンを表示しないということは時々あるが、それは機械がガソリンの量を認識するための時間と思っている。しばらく、時間にすれば2、3分だが、すれば計器は満タンを表示する。以前は給油機が停止した後もちょろちょろと給油口近くまでガソリンを入れていたが、危険だそうだし、あまり意味がなさそうなので今はやめている。バイクの場合は給油機に任せていると満タンにならないのでこっちは量を見ながら自分で入れる。86は給油ランプが点灯するまで走ったことはないが、点灯してもおおむね10リッターくらいはガソリンが残っているので100キロ近く走ることができる。タンクは50リッターだから満タンで600キロほど走れる。高速ならもう少し行くだろう。CB1300は高速中心ならリッター22キロほどなので450キロほど走れる。滋賀から戻って来ると大井松田辺りで燃料警告灯が点滅するが、給油すると4リッターほど残っているので点滅後でも80キロほど走れることになるが、万が一と言うこともあるので悲惨な目に遭う前に早めの給油を心がけた方がいいだろう。いつも福井に行くときは高いことをあえて承知で名神養老SAでガソリンを足している、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/06/27 17:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2021年06月27日 イイね!

大型二輪に乗ろう(夏になると思うことだが、‥(^。^)y-.。o○)

大型二輪に乗ろう(夏になると思うことだが、‥(^。^)y-.。o○)ガソリン価格下がらんなあ。いつも給油しているスタンドではハイオクが163円、レギュラーが152円、会員価格でハイオクが159円、レギュラーが148円だ。この間86に給油したら29リッター入って4600円だった。せめて140円くらいで4000円と言う程度がいいのだが、それにしても月に600円ほどだから大したことはない。年間でも7200円ほどなのでこれも大したことはない。でもやはりガソリン価格と言うのはなんだか気になるものだ。

うちのバイク、来月車検になる。今のバイクも3年が過ぎた。車検を取るか買い替えようかちょっと考えたが、まあ取り敢えず車検を取っておこうかと思う。買い替えるにしてもCB1300スーパーボルドールで今回はSPでもと思ったが、ちょっと様子を見ておこうと思う。チェーンとスプロケットは交換しようと思う。チェーンはRKの530XXWあたりだろうか。新車装着のチェーンも悪くはないが、給脂しても錆が出るのがちょっと困る。見た目があまりよろしくない。あとはバッテリーだろうか。ショーライのリチウムイオンバッテリーがいいな。実は前のバイクでそうしたのだが、すぐに買い替えてしまったのでリチウムイオンバッテリーの性能を確認するには至らなかった。

ところでこの時期になるといつも思うのだが、バイクに乗るのに信じられないような係争がよく目につく。原チャリは皆さんかなりの軽装で乗っている。原チャリならやむを得ないかもしれないが、ひっくり返ったり車とぶつかったりすれば痛い目を見る。原チャリに乗るのにフルフェイスのヘルメットにライディングスーツ、フルプロテクティングで乗っても「ああ、きちんと備えているな」と思うだろうけど、半キャップに半袖短パンでHD辺りに乗るとか、トライクでタンクトップに短パン、サンダル履きで高速を走るなど正気の沙汰ではないように思う。

トライクも転倒しないわけではないだろうし、転倒すれば条件は二輪のバイクと一緒だろう。さらに他の車と衝突したらどんなことになるか。もっともしっかり備えていても時速100キロ以上で転倒したら無事では済まないだろうけど、それでもプロテクターを装着していれば何となく安心感はある。バイクに乗るときはライディングスーツと言うわけではないが、しっかりと厚手の長袖のシャツに長いパンツを履いて体を露出しないようにしている。それはシャツ1枚がどれほど人間の体を守ってくれるか実例を何度も見ているからだ。

何だかんだ言ってもどんな格好でバイクに乗ろうと個人の自由と言ってしまえばそれまでだが、やはり万が一の時のためにできる備えはしておくべきだろう。ただそれをしたからと言っても命の保証がされるわけではないが、できる策は講じておいてあとは安全なライディングを心がけるのがいいだろう、‥(^。^)y-.。o○。


Posted at 2021/06/27 16:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1 2 345
6 78 9 1011 12
13 1415 16 1718 19
20 2122 23 2425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation