• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年10月02日 イイね!

考えてみればお買い得だったかもしれないトヨタのセラと言う車、‥(^。^)y-.。o○。

バブル期のカルトカーにプレ値がつく時代になった
世界のオークション動向をウォッチしていると、「どうしてこのクルマがこんなに安いんだ」とか、その反対に「なぜこのクルマがこんなに高額なんだろう」といったことはままある。今回VAGUEでは、そうした下剋上を果たしたクルマを紹介したい。2021年9月3日にアメリカ・インディアナ州で開催されたRMサザビーズオークションに、1台の日本車が登場した。トヨタ「セラ」である。セラは、1987年の第27回東京モーターショーに出展されたコンセプトカー「AXV-II」をベースとして、市販化されたものだ。

●バブルが生んだカルトカー
セラの基本的な部分は、P80型「スターレット」をベースとしており、駆動方式はFF、搭載されているエンジンは5E-FHE型1.5リッター直列4気筒だった。最高出力110ps、最大トルク13.5kgmという数値は、ファミリーカーレベルのものである。搭載されているトランスミッションは5速MTと4速ATの2本立てで、これもギア比の違いこそあるが、基本的にスターレットと同じものだ。

ではこのセラの、なにが凄かったのか。
それは、ボディ上面がほぼすべてガラスで覆われる「グラスキャノピー」を採用していた点だ。そしてドアは、横に引いて開けるのではなく、斜めに跳ね上げる「バタフライ式」が採用されていた。ドアウインドウは一部のみ下がるようになっているが、その他の部分はすべてガラスとなっているため、車内に乗り込んだときの開放感はオープンカーに近いものであった。当時試乗した際に、オープンカーのような開放感でありながら、高速道路を走っていても風が当たらないという、それまでにはない感覚を味わったことを記憶している。

しかし、ボディ上部が重量のあるガラスを採用したということは、ネガティブな一面もあった。まず、車両重量は確実に増加する。また、重たいガラスを上部に位置することで、車体の重心も高くなってしまった。そこでセラは、スターレットをベースとしながらも、ロール角を小さくするようサスペンションをセッティングし、またトランスミッションのギア比も変更するなど、市販化に当たってはさまざまに手が入れられている。つまり、開発コストが掛かっているわけだ。新車当時の価格は、5MTが160万円、4ATは167万5000円。同世代のEP82「スターレットターボ」が150万円弱だったことを考えると高価だが、少量生産車かつ、開発コストの高さから考えれば、当然といえる車両価格だろう。

そんなセラには、大きな弱点があった。
それは、とにかく車内が暑いということだ。ボディ上面がほぼガラスということは、当然のことだが直射日光が直接車内を照らすことになる。それはトヨタも重々承知で、セラのエアコンは通常の1.5リッターエンジン車が搭載するものよりも大きく、強力なものが採用されていた。走行しているときはいいとしても、エンジンを切って停車しているときの暑さは、かなりのものだったようだ。当時、新車でセラを購入した知人によると、高速道路のパーキングなどで仮眠しようと思っても、日中は暑さのせいでそれができないということだった。トヨタもそういう声があることは、早い段階から分かっていたようで、発売から1年後の1991年5月には、ドア熱線反射ガラスをオプション設定している。

今回紹介する1993年式のセラに、その熱線反射ガラスが装備されているかどうかはわからない。写真を見て分かることは、この個体は右ハンドルであること、メーターの表示がkm/hかつ180km/hスケールであること、シフトロックボタンに「解除」と日本語が書かれていることから、日本国内向けの車体であることは間違いないと思われる。走行距離は4万260kmで、内外装とも美しさを保っている。

●「セラ」がベンツやベントレーよりも高額落札される
この個体が、どのような経緯からケイマン諸島のモーターミュージアムのコレクションとなったのかはわからない。しかしそのコレクションから今回のオークションに出品されたのは確かで、オークションの結果、1万8150ドル(邦貨換算約202万円)でハンマープライスとなった。ちなみに、同じ会場で落札されたクルマを調べてみると、1987年式のメルセデス・ベンツ「500SEC」の走行5万4000マイル(約8万6400kmの個体が、1万6500ドル(邦貨換算約183万円)で落札されている。また、1989年式ベントレー「ターボR」の走行8万6700マイル(約13万9000km)のハンマープライスは、9350ドル(邦貨換算約104万円)であった。

1980年代後半から、1990年代前半にかけてのバブル期、500SECやベントレーが背後から迫ってきたら、思わず道を譲ったものだ。しかし2021年の現在、同じバブル期に新車で販売され、当時は道を譲っていたであろうセラの方が高価になっているという、下剋上が起こっている。もちろん、今回のオークションだけですべてを判断するものではないけれども、セラがメルセデス・ベンツやベントレーの価値を超えるとは、時の流れを感じてしまうのであった。(塩見誠)



セラと言う車、なんだかバブルの申し子のように出てきた派手車だったけど車自体は特にこれと言った目立った性能ではなく売りはガラスキャビンとバタフライウィングだった。カローラⅡの改造車と思っていたけどスターレットだったんだな。何度か見かけたことはあるが、特に興味を引くと言うことはなかったのは見た目だけで走行性能がどうこう言う車ではなかったからだった。それにあの車、中が丸見えで夏はえらく暑くて大変だったらしい。それから中からドアを開けると重くて開け難かったとか。肘で押し上げないといけなかったそうだ。それからガラスルーフでトップヘビーだったのでロールを押さえるために足回りを強化していたらしい。価格もスターレットの最上級クラスよりも30万円ほど高いだけで内容を見れば割安だったのかもしれない。しかし、トヨタも時々変な車を作る。ウィル、ファンカーゴ、イストなどもそうだった。あの頃のトヨタはちょっとおかしいんじゃないかと言うような車を作っていたが、そんなことを思いながらサイファを買って12年も乗っていた。本当はファンカーゴが良かったんだけど諸般の事情でねえ。ファンカーゴ、高かったんだよな。商売第一でまじめなトヨタも10年に1回くらいどうしてこんな車を、‥というような車を作ることがある。セラもそんなトヨタの気まぐれなのか、それとも売れると踏んで作ったのか、まあ気まぐれ半分、そこそこ売れる半分と言ったところだろうか。それにしてもそんな高値になるなら買っておけばよかったと思うが、でもセリカのGT-FOURの方がいいなあ、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/10/03 00:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2021年10月02日 イイね!

民主主義は数が基本、力を借りれば仁義を切らないとねえ、‥(^。^)y-.。o○。

自民党は1日、岸田文雄総裁の下で新執行部を発足させました。野党は、安倍前首相の影がちらつく布陣を批判。甘利幹事長は就任会見で「政治とカネ」問題について集中砲火を浴びました。一方、衆院選をめぐり東京都の小池知事への警戒感が自民党内で広がっています。

■野党は批判も…岸田氏「適材適所」
自民党の新執行部が1日、正式な船出を迎えました。
立憲民主党・安住国対委員長
「岸田さんの顔をした“安倍内閣”になっちゃったな」
共産党・田村政策委員長
「“安倍政治”をこれからも続けますよ、というメッセージ」
野党からは、批判の声が相次ぎました。
岸田文雄総裁は、安倍前首相や麻生太郎副総理らへの配慮について記者から聞かれ、「適材適所であるということについて、より説得力のある説明を行っていきたいと私は思っています」と答えました。

■政治とカネ…甘利氏の説明責任は
一方、甘利幹事長は就任会見で集中砲火を浴びました。2016年、現金授受疑惑で経済再生担当相を辞任しており、その説明責任について問われました。
甘利幹事長
「(当時の)辞任会見で、質問が出尽くすまでお答えをいたしました」「強制権を持っている捜査機関が徹底して捜査した以上のことは、民間の弁護士には、それ以上のことはできないわけでありまして。強制権を持っている者が出した結論以上のものは出せない」
野党はこの問題に関する調査チームを立ち上げ、甘利氏の国会招致を求める方針です。

「都民ファ」国政新党を設立へ
迫る衆院選に向けて1日夜、東京都の小池知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」が、国政新党を設立することが分かりました。
小池知事
「私自身がこの度の総選挙に出馬する意思も意図もありません」
小池氏自身は、出馬や新党への関与は否定しています。ただ自民党からは「岸田さんの人事が批判されているのを見て、勝負をかけてきたんでしょう」(ベテラン議員)と、警戒の声が上がっています。(10月1日『news zero』より)


自民党それ自体が様々な政党があるまってできた連立政党のようなものだからその中で総裁を選ぶと言うと自分の派閥だけで押し切れなければどうしても他の派閥の力を借りることになる。そうなればどうしても力を借りた派閥に仁義を切らないといけない。力を借りた派閥の色が政権に反映されるのはやむを得ないことでそれを「安倍、麻生、甘利政権」などと言っても始まらないだろう。直接民主制になっても議会を動かすには数の原理が必要なので基本的に多数を重用するのは民主主義の基本だろう。また野党は与党の弱いところを突こうとするので金銭受領問題がある甘利氏を突っつくのも当然だろう。そして最後は「緑のタヌキ」だが、自民党総裁に声がかからなかったことで国政政党創設に出るのだろうか。緑のタヌキの神通力がどこまで通じるだろうか。しかし、緑のタヌキ教信者も多いそうだから油断ができないかも、・・。まあ選挙が見ものではある、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/10/02 18:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 111213 14 15 16
17181920 21 22 23
24 2526 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation