• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年10月09日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクで高速を走る時に覚えておきたい5つのマナーだって、‥(^。^)y-.。)

大型二輪に乗ろう(バイクで高速を走る時に覚えておきたい5つのマナーだって、‥(^。^)y-.。)バイクで高速道路を走る際に覚えておきたい5つのマナー
高速道路は、自分1台で走っているわけではありません。事故を起こさないためにも、周りの車に一定の配慮が必要です。
まず1つ目は、渋滞中のすり抜けは行わないということです。道路交通法では、すり抜けは禁止となってはいません。しかし、周りからはマナーが悪いと思われるだけでなく、重大な事故の原因になる可能性もある危険な行為です。高速道路の渋滞の中をすり抜けようとして事故を起こしてしまうと、自分で交通渋滞をさらに悪化させてしまいます。

2つ目は、マナーが悪いといわれる代表的な行為である路側帯走行禁止です。高速道路の路側帯は、故障車が事故を避けるために一時的な避難する場所、または緊急車両が迅速に目的地に移動するために用意されています。路側帯は十分な幅があり、周りの車両と接触する可能性が低いため、渋滞中にはとても便利な道に見えるかもしれません。しかし、高速道路の本線が渋滞中だからといって、バイクが走行してはいけません。ライダーがマナーを軽視すると、それを見ている方のマナーも悪くしてしまう可能性もあります。高速道路の路側帯はバイクだけでなく、クルマも走行可能ということを忘れてはいけません。ライダーのマナーの悪さが、周りのクルマのマナー悪化に繋がってしまうかもしれないのです。

続いて、ラインムラについて解説していきましょう。ラインムラとは、真っ直ぐ走っているつもりでも、実はフラフラして走っている状態を指します。バイクの走行特性のひとつですが、実は運転している本人は気づかず、気分良く走っている時ほどラインムラが起きているのです。周りのクルマから見れば、危険運転をしていると判断されたり、煽り運転をしていると誤解されたりする場合もあるため注意しましょう。ラインムラをしないためにも、ニーグリップでバイクの中心に、重心をしっかりと集めて運転することが重要です。そうすることで運転への集中力が高まり、とっさの判断が必要な時も冷静に対応できます。

高速道路での車線変更は、ウィンカーを適切に出して、穏やかに行いましょう
4つ目は、ウィンカーを適切に出して、穏やかに車線変更することです。一般公道でも同じことがいえますが、車線変更のウィンカーは適切に出し、穏やかに車線変更をしてから、少し間をあけて消すことを心がけましょう。また、バイクのウィンカーランプの点灯タイミングは車から見た場合、早過ぎて判断が間に合わず、バイクが突然車線変更してきたように見えてしまう場合もあります。特に高速道路ではお互いに速度を出しているため、対処が遅れると衝突事故の原因にもなりかねません。車線変更する際はウィンカーを出して、ひと呼吸おいてからハンドル操作でゆっくり車線変更をすることを心がけましょう。

最後は、 サイズが違う駐車場に止めなということでしょうか。サービスエリアで、トラック用の駐車場に軽自動車が止まっていたり、乗用車用に区切られた駐車場にバイクが1台だけ止めてあったりなど、駐車場のサイズに合っていないクルマが駐車しているのを見たことがあるかもしれません。サービスエリアは、一般公道ではあまり見ない大型車両も駐車します。お互いに駐車に必要なスペースが違うため、空いている駐車場であれば、どこでも止めていいわけではありません。駐車する際は、必ずバイク専用の駐車場に止めるようにしましょう。
※ ※ ※
高速道路のルールは慣れてしまえば、自然とできるようなものです。あとは基本的に周りに迷惑をかけない、不快感を与えないマナーを持つことが重要です。時速100㎞近くで走る高速道路では、少しの迷惑行為が周りを巻き込む大事故になってしまう可能性もあるため、ルールとマナーを守って正しく利用しましょう。【了】



高速でも一般道でもすり抜けは絶対にしない。バイクも自動車だからねえ。それにCB1300スーパーボルドールは車幅が825ミリあるが、それはステアリングバーの先端まででカウルミラーを加えれば1メートルほどもあるだろう。すり抜けをしてひっかけたりすると事故になるし、自分も相手にも迷惑をかける。まあ腕がないのも理由なんだけどねえ。路側帯通行はこれも絶対にしない。路側帯は道路交通法第2条で「歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によつて区画されたものをいう。」と定義されている。高速では人が歩くことはないので緊急車両が通行したり、故障車が退避したり、工事車両を駐車させたりするためのものだろう。それを無闇に通行の用に供することは法に反した行為である。これはバイクだけでなく四輪もやっていることだが、・・。車線変更もウィンカーを点灯させてから後続車との距離を確認して緩やかに車線を変更している。特にトラックなどはブレーキを踏ませると荷崩れを起こすなど問題があるし、巨体で重量もあるので加速に燃料を使うだろうからこれも距離を十分とって車線を変更している。SAやPAでも駐車もバイク用のスペースを使っている。バイク用のスペースは狭いうえに施設から遠いところにあるのがちょっとムカつくがそれも仕方ないだろう。NEXCOにそれを言ったら「順次改善してまいります」とか言っていたが、新東名・新名神など新しい高速は悪くはないが、古い道路は設備も貧弱だし、場所もひどいところにある場合が多い。まあでもそういう決まりならやむを得ないだろう。一番の問題はラインムラだろうか。故意に蛇行などするわけでもないが、路面の凹みを避けたりはするし、高速では安定している二輪だとは言ってもブレはある。一番の問題はけつが痛くなってバイクのステップの上に立ち上がることだろうか。ステップの上に立ってみると「これで足を踏み外したら間違いなく死ぬな」なんて思うことがあるが、時速100キロ以上で立ち乗りするのは後続車から見れば危なっかしくて接近したくないだろう。しかし長距離バイクで走っているとけつの痛さには耐えがたいことがある。まあ適時適切に休憩すればいいんだろうけど、それでも痛くなることはある。立ち上がるとけつは圧迫から解放されるし、足腰は伸ばせるし、まことに具合がいいのだが、後続車からしてみれば迷惑極まりないだろうなあ。いずれにしても他人様に迷惑をかけないようお互いにルールを守って走りたいものではある、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/10/10 00:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年10月09日 イイね!

大型二輪に乗ろう(チャリンコとバイクはちょっと違った、‥(^。^)y-.。o○)

大型二輪に乗ろう(チャリンコとバイクはちょっと違った、‥(^。^)y-.。o○)先日、知人の家に行ったら「チャリンコのギアが重くて仕方ないので見てくれ」と言われた。大昔、チャリンコはキャンピング車だのスポーツ車だの散々乗ったが、ママチャリはあまり知識がない。でもそう複雑な機械でもないので「持って来れば」と言って乗ってみたらギアがえらい重い。右のステアリンググリップに内装3段ギアの変速機がついているので動かすが、変速しない。なんか引っかかっているようでどうも油切れのようだ。

本来ならグリースがいいのだが、そんなシャレたものがあるはずもないのでCRC556を吹き付けてやったら滑らかに動くようになってギアもチェンジできるようになった。前後の車軸やギアの部分にもちょっとCRC556を吹き付けて試乗してみることにした。最近はチャリンコはほとんど乗っていないのでどうかなとは思ったが、まあ大丈夫だろうと、・・。

変速はスムーズに行えるし、ブレーキも問題ない。数百メートル走って問題がないので緩い坂を下って知人の家に入るのにバイクでやるように右に大きく傾けて曲がろうとしたら後輪が思い切り横に滑った。「あ、やばい」と思って車体を起こして軽くブレーキをかけて止まった。クロスカブでもそんなことがあったが、何とか車体をコントロールできるのは車体が軽いからだろう。

ただ重量級のCB1300スーパーボルドールで剛性の高いグリップ力の極めて強いタイヤを履いているから車体を思い切り傾けて軽く加速して曲がれるんで剛性もグリップも低い貧弱なチャリンコのタイヤなんかでそんな芸当ができるわけもない。コケなくてよかったと安堵した。

チャリンコもバイクも同じ二輪車だから基本的には一緒だけどバイクの場合はパワーを使って車体の動きをコントロールするのでそれなりの仕様になっているが、チャリンコはせいぜい人間の0.2馬力程度の力なんでそんな仕様にはなっていない。最近はモンスターバイクばかり乗っているんでついその癖が出てしまったが、知人や家族の前でコケなくて本当に良かった、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/10/09 22:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 111213 14 15 16
17181920 21 22 23
24 2526 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation