ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から、24日で1カ月がたった。ウクライナ軍が、首都キエフの東側でロシア軍を押し戻すなど、反撃に成功する動きも出てきている。アメリカの国防総省の高官は23日、ウクライナ軍が首都キエフの東側20kmから30kmにいたロシア軍を、55kmの地点まで押し戻したと発表した。また、アメリカの政策研究機関「戦争研究所」も23日、キエフの北西15kmに迫るロシア軍が、地雷を設置するなど、「防衛に転じている」と分析している。ただ、国防総省の高官は、ロシア軍が、マリウポリなどウクライナ東部の戦闘に戦力を集中する動きがあるとしていて、ロシアが戦略的に、キエフ周辺での軍隊を減らしている可能性も指摘している。
ウクライナ侵攻から、1カ月。
攻撃による爪痕が衛星からも確認できる。2021年は緑豊かだったマリウポリの住宅街は、焼け野原と化している。また、北部チェルニヒウの商業施設でも、建物がまるごと破壊されている。ウクライナ・ゼレンスキー大統領「ウクライナの国民、地球上のすべての人の心を傷つけた。皆さん、共にこの戦争に立ち向かおう」
ゼレンスキー大統領は23日、ビデオメッセージで、24日に行われるG7(主要7カ国)やNATO(北大西洋条約機構)の首脳会議を念頭に、英語でさらなる支持を呼びかけた。ゼレンスキー大統領はまた、フランス議会でのオンライン演説で、自動車大手「ルノー」などを名指しし、ロシアからの撤退を呼びかけた。これを受け、ルノーは即日、モスクワ工場の停止を発表した。
ロシア軍はキエフ攻略を諦めて東部の親ロシア派が支配する地域の完全制圧を以ってこの作戦を終了することを考え始めたのかもしれない。そのためにはマリウポリだけは何とか制圧したい。そこで東部に戦力を集中することに転換したのだろう。世界最強と言われたロシア陸軍がこれほど弱かったとは驚きだが、誰だって戦争などしたくはないし、まして意味の分からない戦争で死にたくはないだろう。それに引き換え、負ければ国も生活もなくなるウクライナの方はそれこそ必死なので戦意の違いは明らかだろう。それにしても長引けば長引くほどウクライナが荒廃して人命が失われる。失われるのはただ一つ、プー公だけでいい、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/03/24 15:06:40 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記