• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2022年03月28日 イイね!

本州から戦車全廃、しかし抑止力の観点からも一定数は残すべきと思うが、・・(^。^)y-.。o○。

ロシアのプーチン大統領によるウクライナ侵攻開始から1カ月が経過。この間、ドイツをはじめとした西側諸国は相次いで国防費の増額を表明し、「新冷戦時代」への備えを進めている。
 ***
そのような折、飛び込んできたのが、首都圏から戦車がなくなるというニュースだった。東京を含む首都圏の防衛を担う陸上自衛隊第1師団が誇る精鋭部隊「第1戦車大隊」が、3月17日に約70年の歴史に幕を下ろしたのである。
「この日をもって事実上、首都圏を守る戦車がなくなりました。首都圏だけではなく、本州の戦車部隊は数年以内に全廃される予定です」(防衛省担当記者)
冷戦後の陸自改革の中、政治・行政的要求により戦車の削減は避けられなかったようだ。とはいえ、折しもロシアの戦車がウクライナを蹂躙している最中。日本の守りは大丈夫なのか? 

台湾・尖閣有事への対応力を強化
「戦車部隊は今後、二つの地域に集約されます。元々ソ連軍に備えて集中配備されていた北海道、そして九州です。これにより、南西諸島で有事が起きた場合、九州から増援部隊を迅速に派遣することができます」
そう解説するのは、自らも戦車乗りだった岩田清文元陸上幕僚長である。陸上自衛隊は近年、中国の脅威に対応できる体制を整えてきた。有事には、全国に15ある師団・旅団の約半分を、南西方面に送り込むという。
「その際は残る半分の戦力で本州を守る必要があるため、本州の戦車部隊は順次、『16式機動戦闘車』を中心とした“偵察戦闘部隊”に改編されるのです」(同)
16式機動戦闘車は、戦車と同じ主砲を装備しているが、キャタピラではなくタイヤで走る。そのため、戦車より高速で長距離を移動し、少ない戦力で広いエリアをカバーできる。つまり「戦車」はなくなるが、「機動戦闘車」は残るということで、まずは一安心ということだろうか。

ロシア軍の戦車は次々と撃破されているが…? 
最後の第1戦車大隊長を務めた徳永真司2佐も、新設された「第1偵察戦闘大隊」の隊長に就任した。
「戦車乗りとして寂しい気持ちはありますが、『16式』でも任務の基本は変わらないと思っています。また、戦車の役割がなくなることはありません」(徳永2佐)
ちなみに、ロシアの戦車がウクライナ側に次々と撃破されているとの報道もあるが、だからといって戦車が弱くなったということではないようだ。岩田元陸幕長は、
「ロシア軍の戦術や練度に問題がある。本来は、対戦車ミサイルを持って待ち伏せしている敵兵がいないか、偵察部隊を先行させながら進む必要があります。もちろん戦車にも弱点はありますが、火力と防御力、機動力などの総合能力で考えれば、今でも陸戦で最強の兵器は戦車です。要するに他の兵種との連携が大切なのであって、イラク戦争でも、アメリカ軍は最終的に戦車部隊を盾にしてバグダッド入りしました。そこで再認識されたように、決して戦車が市街戦に弱いわけではない。道路や建物が破壊されれば、未舗装路や瓦礫の上で戦えるのは戦車だけですから」
今回のロシアの暴挙を見れば、やはり北海道に戦車を残したのは正解だったといえそうだ。もちろん九州も……。(撮影・福田正紀・「週刊新潮」2022年3月31日号 掲載)


戦争の様相が変わって以前のように正規軍同士が正面からぶつかり合うと言う戦闘からゲリラなどの特殊部隊と戦う非対称戦が主となったことから金食い虫で手のかかる戦車よりも安価、と言っても16式装甲戦闘車は1両7億円ほどと安くはないそうだが、で機動力のある装輪戦車へとその主力が移っている。しかし装輪戦車と言っても軽量な分装甲が薄く、火力も最新の主力戦車には劣るので、これが戦車の代わりになるものではなく相手が戦車を持ち出して来たら装輪戦車では対抗することはできない。本州から機甲教導団以外は戦車が全廃されると言うが、戦車を装備していれば相手も戦車を持って来ざるを得ないので抑止力の意味でも本州の東と西に1個戦車大隊程度は残しておいてもいいと思う。装軌車両の戦車はどんなところでも走れるように思うだろうが、意外にそうでもなく長距離の移動などでは故障続発で動けなくなる車両が多いそうだ。やはり50トンの重量を支える足回りは負担が大きいのだろう。戦車の削減は世界的な傾向で米海兵隊でも戦車を全廃してしまうそうだが、一定数は残しておくべきだと思う、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/03/28 11:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2022年03月28日 イイね!

蔓延防止重点対策は終了したが、新型コロナ感染症は終息はしない、・・(^。^)y-.。o○。

新型コロナウイルスについて、東京都はきょう新たに7844人の感染を発表しました。先週日曜日の6502人から1342人増えました。東京都は「検査を受けず、医師が感染と診断した」“みなし陽性”の患者も感染者として発表していて、68人が“みなし陽性”の患者でした。新たな感染者のうち、ワクチンを2回接種していた人は3379人で、1回も接種をしていない人は2354人でした。

新型コロナの病床使用率は26.6%で、最大で確保できる見込みの7229床に対し、1923人が入院しているということです。また、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用の病床使用率は、前日の時点で14.2%となっています。

年代別では、
▼10代未満が1511人
▼10代が1288人
▼20代が1446人
▼30代が1227人
▼40代が1323人
▼50代が592人で、
重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は323人でした。

現在入院している感染者のうち、東京都の基準で「重症者」とされる人は、36人となっています。また新たに、50代を含む9人の死亡が発表されています。


蔓延防止重点対策は全面解除になったが、感染者数は高止まりであまり減ってはいない。オミクロンも次のステルスオミクロンに屁にすると言うが、こうなるともう自分で感染防止対策を徹底して気をつけるしかないんだろうなあ。ワクチン接種も4回目を、‥とか言っているが、受けろと言うなら構わない。とにかく感染させないことが、自分自身にとってもウィルス撲滅にとっても最もいいことではあるのだから。対策が解除になっても感染症が終息したわけではない。しっかり備えて感染を防止しよう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/03/28 00:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

   1 2 345
6 7 8 9 1011 12
13 1415 16 1718 19
202122 23 2425 26
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation