• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2022年04月03日 イイね!

タイヤ交換後の試乗に行ったら富士山は大雪でびっくり、・・(^。^)y-.。o○。

タイヤ交換後の試乗に行ったら富士山は大雪でびっくり、・・(^。^)y-.。o○。今日は86のタイヤをノーマルに戻したので試乗してきた。最初は高速で静岡辺りまで行ってみるかと思ったが、雨が降っているので富士宮辺りで戻ろうかなんて思いながら裾野で東名を降りてそっちの方向に走っていたが、「そう言えば富士山スカイラインでも走ってみるか」と思ったのが悪魔のささやきだった。

入口に、「御殿場方向積雪チェーン必要」なんて表示が出ていたが、これは6月ころまで何時も出ているので気にもしなかった。富士宮側は雨で路面を水が流れるほど振っていたが、雪は降っていなかった。標高が1千メートルを超えると林の中にところどころ雪が残っているような状態だったが、積もるなんてそんな状態でもなかった。様子が変わって来たのは富士山五合目登山道分岐辺りで路側にもかなりの雪が残っていた。

そしてそれまでは雨が降っていたのが、雪に変わった。「何だかヤバいな」と思ったが、この道路の最高点なんでこの先は雪もそう降ってはいないだろうと思って先に進むとあっという間に路面が真っ白になり、「あ、まずい」と思ったが、引き返すには坂を上らないといけないのでそれよりも下った方がいいと思い、御殿場を目指して下って行った。

雪はさらに激しくなり路面もすっかり雪に覆われてしまった。ただこの時期の雪は水分の多いベタ雪で踏めば雪が潰れてタイヤが路面に接地するだろうと信じてギヤを2速に入れて速度を落としてブレーキを踏まずにひたすらゆっくり静かに下った。水が塚のパーキングは真っ白で下手に入るとスタックしそうだったのでパスしてとにかく急のつく操作を避けて慎重に下った。

水が塚からかなり下って自衛隊の演習場近くまで来てやっと雪が消えて路面が見えてきたのでほっとした。かなりの間積雪路面を走ったが、特にステアリングを取られるとかスリップすると言うことはなかったので思った通り水分の多いベタ雪で車の重みで潰れてタイヤが路面い接地していたんだろう。それにしてもこの時期あの雪でしかもスタッドレスをノーマルタイヤに交換した後だからびっくりした。

御殿場から東名に入ったが、入ったとたんに事故渋滞で仕方がないので御殿場SAにトイレ休憩で寄るとここも大混雑、出るにも相当の時間がかかった。ガソリンスタンドで価格を見たらハイオク202円、レギュラー191円だった。ハイオクが200円を超えていたのには驚いた。

東名は御殿場~大井松田間で2か所事故していて抜けるのに小1時間もかかってしまった。御殿場から大井松田間はトンネルとコーナーが多くてみんな急減速するが、一部はそのままかっ飛ばして右に左に車線変更するので無闇と事故が多い。あの辺は80キロくらいでゆっくり走ればいいのだけど無闇とブレーキをかけるのと無闇と車線変更するのがいて事故になる。穏やかに運転すればいいのにねえ。

帰って来て給油したらハイオク178円だった。やっぱりSAのガソリンは24円がところ高いようだ。早く安くなってくれるといいんだけど石油製品はまだ当分は高値が続きそうではある、・・(^。^)y-.。o○。

Posted at 2022/04/03 22:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2022年04月03日 イイね!

増加傾向の新型コロナ感染者、終息は遠いかも、・・(^。^)y-.。o○。

新型コロナウイルスについて、東京都はきょう新たに7899人の感染を発表しました。先週日曜日の7844人から55人増えました。東京都は「検査を受けず、医師が感染と診断した」“みなし陽性”の患者も感染者として発表していて、21人が“みなし陽性”の患者でした。新たな感染者のうち、ワクチンを2回接種していた人は3851人で、1回も接種をしていない人は2109人でした。新型コロナの病床使用率は25.1%で、最大で確保できる見込みの7229床に対し、1818人が入院しているということです。また、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用の病床使用率は、10.8%となっています。

年代別では、
▼10代未満が1263人
▼10代が1116人
▼20代が1689人
▼30代が1370人
▼40代が1282人
▼50代が672人で、
重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は369人でした。現在入院している感染者のうち、東京都の基準で「重症者」とされる人は、31人となっています。また新たに、9人の死亡が発表されています。


東京だけで8千人、全国では5万人の新規感染者が出ているのに蔓延防止重点対策を解除してしまうのはどうなんだろう。春の行楽シーズンで春を求めてどっと繰り出し、街場では飲み屋さんが満員だが、飛沫で感染するこの病気、やはり飲み会宴会会食カラオケなど飛沫が飛ぶようなことは控えるべきだろう。何より人と人が近接接触するのがいけない。飛沫飛ばしと人同士の近接接触を控えてマスクに手洗い、うがいなど個人としての感染予防対策を励行して感染防止に努めるべきだろう。ワクチンや経口薬が出て来てはいるが、まだまだ怖い病気ではある、・・(^。^)y-.。o○。

Posted at 2022/04/03 19:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年04月03日 イイね!

本当に出てきたGRカローラ、・・(^。^)y-.。o○。

トヨタGAZOOレーシングは米カリフォルニア州時間3月31日、日本時間4月1日、新型車『GRカローラ』を発表した。レースで勝つために鍛えたクルマを市販化するという、「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」を実践した。

「カローラ」は1966年に初代が誕生して以降、カローラは時代と共に変わりゆく顧客のライフスタイルに応えられるよう、セダンやワゴン、ハッチバックやSUVなど様々な進化を遂げてきた。今回、GRカローラが走り・機能性を凝縮したスポーツカーとしてラインナップに加わる。GRカローラの基本骨格はカローラスポーツ。

GRカローラの主な特徴
●機能美として昇華されたモータースポーツ起点のデザイン
●GRヤリスから進化を遂げた1.6L直列3気筒インタークーラーターボエンジン
●ワイドトレッド×ロングホイールベースによる優れた走行安定・コントロール性能
●鍛え抜かれたスポーツ4WDシステム「GR-FOUR」と高剛性ボディ
●安全安心の先進装備をスポーツカーにも搭載
●日本での発売は2022年後半を予定

GRカローラ北米仕様の主な諸元(開発目標値)
●エンジン:1.6L直列3気筒インタークーラーターボ
●総排気量:1.618L
●圧縮比:10.5
●最高出力:224kW(304PS)/6500rpm)
●最大トルク:370N・m(37.7kgf・m)/3000~5550rpm
●トランスミッション:iMT(6速マニュアルトランスミッション)
●駆動方式:スポーツ4WDシステム「GR-FOUR」、電子制御多板クラッチ式4WD(3モード選択式)
(レスポンス 高木啓)


GRカローラが出るとは雑誌で見ていたが、このご時世、そんなものを作っても数売れやしないので雑誌の記事ネタでそんなものは出ないだろうと思っていたら本当に出してきた。GRは今後もトヨタのモータースポーツ部門として活動を続けるのだろうが、そのためにこうした車を出すのだろうか。出せば買うのもいるんだろうが、数は出ないだろう。儲けではなくてトヨタのイメージアップとモータースポーツを介しての企業イメージアップを狙っているのだろうか。面白そうではあるが、出たら買うか。自宅の車庫にはちょっと横幅が広いようにも思うが、どうせ4WD化するなら86を4WDターボ仕様にしてくれるといいのだがねえ、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/04/03 00:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     1 2
3 45 6 78 9
10 1112 13 1415 16
1718 19 20 2122 23
2425 26 27 2829 30

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation