• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2022年06月26日 イイね!

大型二輪に乗ろう(ホンダCB400遂に生産終了、・・(^。^)y-.。o○。)

大型二輪に乗ろう(ホンダCB400遂に生産終了、・・(^。^)y-.。o○。)年々厳しくなるバイクの排ガス規制によって、これまでも多くのモデルが姿を消してきましたが、ついに教習車などで慣れ親しんだ人も多いホンダの「CB400 SUPER FOUR」と「CB400 SUPER BOL D’OR」の生産終了がアナウンスされました。教習車に使われるほど乗りやすく、それでいてレースでも活躍する走行性能を持ち、30年の長きに渡って多くのファンを惹きつけたこのマシンについて振り返ってみましょう。

抜群の乗りやすさから、教習車にも採用され、一方でベテランライダーを唸らせる走行性能も持ち合わせていた「CB400 SUPER FOUR」。かつては「NK4」などのネイキッドレースでも大活躍し、今でも草レースなどサーキットを舞台に元気に走っているマシンも少なくありません。

生産終了の理由は、2022年11月生産分からは継続生産車についても「令和2年排出ガス規制」が適用されるようになること。これはユーロ5と呼ばれる欧州の規制と基本的には同一のもので、排出ガスの規制のほかに、ABSや車載式故障診断装置(OBD2)の搭載なども義務付けられています。近年、小排気量車でもABSの搭載が進んでいるのはこのためで、もちろんモデルチェンジで規制に対応するという方法もありますが、30年以上前に設計され、国内専用モデルである「CB400 SUPER FOUR」にそこまでのコストをかけてモデルチェンジしても、コストを回収することは難しいと判断されたのでしょう。

ネイキッドブームの頃に登場
「CB400 SUPER FOUR」の初代モデルが登場したのは今からちょうど30年前となる1992年のこと。非常に熱かったレーサーレプリカブームが下火になったあと、1989年に発売されたカワサキ「ゼファー」が人気を集めてネイキッドブームが訪れた頃です。ホンダには「CB-1」というネイキッドモデルが存在しましたが、やや未来的なデザインで人気が出ず、タンクなどの存在感を増したオーソドックスなデザインのこのモデルにバトンタッチしました。エンジンは、空冷だった「ゼファー」に対して水冷の並列4気筒。「CBR400RR」のパワーユニットをベースに、クランクの慣性を増すなど中低速寄りにチューニングされ、抜群の乗りやすさを実現していました。教習車にも採用されるなど、初心者からベテランライダーまで多くの人に愛された理由のひとつはこのエンジンにあると言えます。1995年にはビキニカウルを装備し、ハイカムやアルミ製サイレンサーを採用するなど走行性能を向上させた「Version R」、その後、カウルを廃した「Version S」も追加されました。

「HYPER VTEC」の採用で大きく進化
30年の歴史の中でも大きな変更だったのは、1999年に「HYPER VTEC」を採用したことでしょう。このシステムは、カムプロフィールが切り替わる4輪車のVTECとは異なり開閉するバルブの数が低回転と高回転で切り替わるもの。6750rpm以下では2バルブ、それ以上では4バルブとなることでエンジンキャラクターが大きく変わります。特に6750rpmを超えたところからの排気音は官能的で多くのファンを惹き付ける魅力のひとつになっています。

2002年にはエンジンが「HYPER VTEC SPECII」に進化。バルブの切り替わる回転数が6300rpmと低くなり、より気軽に官能的な排気音を味わえるようになりました。また400ccクラスでは初となるイモビライザーも装備。2003年には早くも「HYPER VTEC SPEC III」にバージョンアップし、6速ギアのみ切り替わりタイミングが6750rpmに改められ、高速巡航時の燃費と疲労感の低減が図られました。そして、2005年にはハーフカウルを装備した「CB400 SUPER BOL D'OR」が追加されました。

インジェクションの採用でさらに進化
もうひとつ大きな進化だったのが、2007年に燃料供給が電子制御のインジェクション(PGM-FI)になったこと。「HYPER VTEC」システムも「HYPER VTEC Revo」に進化し、エンジン回転数だけでなくスロットル開度も検知して駆動バルブ数を緻密に制御できるようになりました。巡航走行時などスロットル開度が小さい時は2バルブを維持し、加速時などスロットル開度が大きい場合には、4バルブに切り換わって爽快な加速を味わえます。2014年には「CB400 SUPER BOL D'OR」にLEDヘッドライトを採用。ホイールも10本スポークのデザインに変更されました。2017年には平成28年度排出ガス規制(ユーロ4)に対応するとともに、吸排気系を見直すことで最高出力も従来の53PSから56PSにアップさせています。マフラーの構造も一新され、排気音がさらに魅力的になっています。

惜しい限り!現行400ccクラスで唯一の4気筒マシン
誕生から30年という節目に生産を終了することになった「CB400 SUPER FOUR」。長らく国内の400cc市場を引っ張ってきた車種であり、一度このマシンに乗った人はずっと乗り続けると言われるほど完成度の高いマシンでもありました。現行モデルでは400ccクラスで唯一の4気筒マシンでもあり、生産終了は本当に惜しい限りです。<取材・文/増谷茂樹>


CB400もついに絶版か。時代の流れだなあ。ついこの間までは国内販売台数第一位だったけど売れてると言っても年間で2千数百台だからたかが知れている。それでいろいろ改修費用を回収しようと言っても難しいだろう。CB400には実際に公道では乗ったことはないが、普通二輪の限定解除と普通二輪教習でお世話になった。また教習所の昼休みに教習生用の安ヘルメットをかぶって教習コースをぶんぶん走っていた。CB1300ほど重くもなく足付きもシート高740ミリほどで両足べったりで扱いやすかった。ただスペイン人の教習生が来たときはシート高が低すぎて窮屈で足がうまく使えずにシートの上にクッションを置いたりして苦心して高さを稼いでいた。「なんでこんなにバイクが小さいんだ」と言うので「お前がでかすぎるんだ」と言ってやったが、僕の足の長さでもちょっと窮屈かなと言うほどだったのでそれよりも確実に10センチ以上足が長かったスペイン人のおっさんには窮屈だっただろう。教習車は馬力が制限されていたが、車体が軽いしトルクは厚くて乗り易かった。普段CB1300に乗っているので取り扱いも軽々と言った感じだったが、やはりちょっと物足りない感じがした。今でもよく見かけるバイクなのでけっこう売れたんだろう。CB400が生産終了になるとCB1300もそろそろだろうか。NT1100なんて似たようなツアラーも出ているしなあ。NT1100ってバイクはDCTしかないんだな。バイクもATの時代か。まあバイクに4気筒エンジンなんて贅沢なのかもね。最近のバイクはみんな2気筒だからなあ。その方がいろいろ細工をしやすいのかもしれない。まあさみしいねえ。CB1300が絶版と言ったら最後にもう1台買おうかな。どうしようか。バイクは何と言ってもCB1300スーパーボルドールだろう。そして、「さらば、弟分、世話になった」というところだろうか、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/06/27 00:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年06月26日 イイね!

一度使ったら手放せない車の便利装備だって、‥(^。^)y-.。o○?

一度使ったら手放せない車の便利装備だって、‥(^。^)y-.。o○?近年のクルマに付く装備の充実度は目覚ましい。そのなかには一度使ったら手放せないものも数多く、当記事ではそんな便利装備をピックアップしてみた。便利装備としていまや当たり前となったキーレスエントリー、プッシュエンジンスタート、バックカメラなどの装備はあえて除外している。注釈として人によって見解が異なるかもしれないが、一度使うと便利過ぎて後戻りできない装備を紹介していきたい。(文/永田恵一、写真/ベストカー編集部 ほか)


■この装備なかったらやってられませんわ、な「3種の神器」
●先行者追従型のアダプティブクルーズコントロール(以下ACC)&操舵支援
まずは、少々いい過ぎかもしれないが、今、もしこの装備なかったら「もうやってられませんわ」と3種の神器だと思っている装備は、バックカメラ、ACC、電動パーキングブレーキ&オートブレーキホールドではないだろうか。新型車は2022年5月から、継続生産車は2024年5月から義務化されるバックカメラは説明不要かなと思うので、自動ブレーキとのセットで装着されるACCと操舵支援から説明していこう。ACCの完成度(要するにドライバーでいえば運転が上手かうまくないか)によるところも大きいが、特に長距離ドライブに際に有難い装備なのはいうまでもない。

この2つは交通量がそれなりにある高速道路で便利なのに加え、主にパーキングブレーキのタイプ(ハンドかフットの機械式なのか電動式なのか)にもよるが、停止まで対応するタイプならば渋滞の際には一層有難く、渋滞のある通勤時間帯や休日のドライブの際などには「付いていてよかった」と感じるに違いない。また、最近はおおよそ30km/h以上のスピード域で作動し、構造的に停止までは対応しないものの、MTでもこの種の装備付いたクルマも増えており、高速巡行の際などにはMT+この2つも十分有難みを感じられる。

●電動パーキングブレーキとセットになったオートブレーキホールド
N-BOX(ホンダ)に2021年12月16日のマイナーチェンジでやっと装備されたのが電動パーキングブレーキとオートブレーキホールド。電動パーキングブレーキは、インパネにあるスイッチを引くだけで作動、アクセルを踏めば自動的に解除され、再発進が可能。またスイッチを押せば解除することもできる。これ自体は一度使うと手動パーキングブレーキに後戻りできない、と思うほどではないが、電動パーキングブレーキになったことによる最大の恩恵が、オートブレーキホールドの装備。ボタンを一度押しておけば信号での停止時にブレーキペダルから足を離しても停止状態が維持される。再発進時にはアクセルペダルを踏めばブレーキペダル、アイドリングストップが解除される便利な装備だ。

ACCについても、これまでのN-BOXは手動式パーキングブレーキのため、30km/h以下ではACCが使えなかったが、電動パーキングブレーキになったことにより、統合制御が可能になったため、0km/hでも使える全車速式となり、停止保持もできるようになった。なんといっても渋滞時のストップアンドゴーにも対応することになり、前を走るクルマに対して加速、減速し、適切な車間距離をキープ。前走車が停まれば合わせて停車するので、渋滞時の運転が楽になったことが大きい。もちろん、N-BOXだけじゃなく電動パーキングブレーキとオートブレーキホールドが付いているクルマは、こんな感じで信号待ちや渋滞ではラクチンだ。

■事故防止に役立つ頻度がもっとも多い安全装備は?
●後側方警戒支援システム
俗に「ブラインドスポットモニタリング」などと呼ばれるもので、進路変更の際などの接触事故を防ぐため、具体的にはリアバンパー内部に埋め込まれたセンサーで車両左右の後続車の接近を監視し、後続車がいた場合にはドアミラーの画面やAピラーなどに表示する。個人的には事故防止に役立つ頻度がもっとも多い安全装備と感じており、装着可能な車種(標準装備となる車種も増えている)にはぜひ装着したい。

●360度モニター
これは最新自動駐車機能の基盤の1つでもある装備で、パノラミックビューモニター(トヨタ)、アラウンドビューモニター(日産)などとも呼ばれ、具体的には前後左右のカメラを使い、俯瞰で見た画像で駐車スペースなどでの自車位置を確認できるというものだ。駐車スペースでの左右方向の状態に加え、特に「前方が枠から出ていないか」を車外に出ず、車内から確認できる点も有難い。

■より快適なカーライフを支援する装備たち
●シートヒーター&ステアリングヒーター&シートベンチレーション
これもなかなか後戻りできない装備の1つ。さらに上をいくのは、シートヒーターとセットとなることが多い、革や合皮といったシートに付く送風機能。背中などに汗をかきやすいこの種のシートに付いていると、実に快適だ。冬場、シートヒーターで暖まりすぎて、つい汗をかいてしまう人は手放せないのでは。


●予約機能付きウェルカムパワースライドドア
スライドドアとなっている日本車はミニバンどころか、N-BOXのような軽スーパーハイトワゴンでもドアハンドルを引けば電動でドアが開くパワースライドドアが当たり前となっており、スライドドアの電動開閉は欲しい人が多い装備となっている。最近では両側パワースライドドアも珍しくないものになっているのに加え、アルファード&ヴェルファイアなどでは「予約機能付きウェルカムパワースライドドア」に進化している。この機能はスマートキーを使って「操作なし」で自動オープンしたいスライドドアを予約すると、20分間の時間制限付きという条件下で作動範囲にて約2.5秒待つと予約したスライドドアが自動オープンするというものである。「子供がフロントのヒンジドアを開けようとして隣のクルマのドアパンチしてしまった」などの心配を考えれば、確かに有難いこともあるだろう。

●ミニバンのスライドドアに付く乗降用電動ステップ
これはパワースライドドアを開くと同時にサイドシルに収納されていた乗降用ステップが電動で出てくるというもので、三菱 デリカD:5と日産 セレナを例に考えてみる。デリカD:5の場合はコンセプトが「SUVの要素を盛り込んだミニバン」なだけに、最低地上高が高く、乗降性もよくないのでアリな装備だ。対するセレナは乗降用電動ステップがオプション設定されており(装着すると持ち込み登録)、あると2列目以降にアクセスしやすくなるのは事実だ。

●電動バックドア&トランクリッド
バックドアとトランクリッドの電動開閉機能があると、スマートに開閉ができるのに加え、特に小柄な女性がバックドアを開閉する際には高さに加え、力が要らないという意味でも嬉しい。さらに地面とクルマの間に足を入れるなどして開く機能もあれば万全だ。

●ヒンジドアのドアクローザー
スライドドアの場合は電動ドアもセットになり、もはや当たり前の装備だが、ヒンジドアでもドアクローザーがあると、静かにドアを閉めても半ドアにならないのは大きなメリットだ。また、電動開閉ではなくともスライドドアにドアクローザーがあると、大きな音を立てなくない車中泊での深夜のトイレの際などにも非常に有難い。

■ついにここまできた!未来を感じる先進装備たち
●アドバンスドパーク(トヨタ、自動駐車機能)
20年近く前に登場したこの種の機能は、しばらく前まで操作性など「自分でやった方が早い」と感じることが多く、費用対効果が感じられないものが多かった。しかし、最新のものとなるヤリスとヤリスクロスのハイブリッド、MIRAI(いずれもトヨタ)に設定されるアドバンスドパークは白線がある枠となっている駐車スペースであれば並列、縦列ともに機能をオンにし、モニターで入れたい枠を指定するだけと操作が簡単なうえに、駐車の腕も一発で決まることが多いなど、ベテランドライバー並みだ。さらに、自宅駐車場など白線がない駐車スペースに対しても一度メモリーすれば使用可能な点など、「こればかり使っているとドライバーの駐車技能が落ちるのでは」と感じるくらい進化しており、可能ならぜひ装着したい。

●音声入力機能
音声入力機能はカーナビやエアコンなどの操作を、スイッチ類を使わずに、音声で操作できるものだ。乗員とクルマとの相性などもあるが、相性がよく的中率が高いと、特に走行中は便利かつ安全だ。これに慣れてしまい、違うクルマに乗った時もつい声で操作のお願いをしてしまったことがあり、さすがにこの時は、音声認識機能はないと不便だなあと実感した。

●コネクテッド機能
クルマがオペレーターさんとつながるコネクテッド機能は、目的地や駐車場といった最寄りの施設を探してもらえるなど、大変便利だ。またコネクテッド機能の中には、車両トラブルの際に状況によっては自分で操作しなくともオペレーターさんと交信ができる機能が付帯されることもある。筆者は自分のクルマで一度使ったことがあるが、動転しているときだけに指示がもらえ、担当ディーラーから電話をもらえるというのは心強かった。

●そよ風アウトレット
エアコン関係の贅沢といえば、左右独立温度調整機能。「ドライバーは運転していることもあり低めの温度にしたい、パッセンジャーは寒がりで高めの温度にしたい」といった際などに非常に役立ち、乗員同士がエアコンの温度関係が原因でもめるのを防ぐにも非常に有効だ。とはいえ、後戻りできないというほどでもない。そんななか、これは!と思ったのが新型ヴェゼル(ホンダ)に装備された「そよ風アウトレット」だ。エアコンの風が体に直接当たるのは嫌なこともある。それを防ぐため新型ヴェゼルに付くそよ風アウトレットは、2つあるフロントのエアコンの吹き出し口をそれぞれ独立して閉じられるようになっており、エアコンの風を体に直接当たるのを防ぐと同時に、乗員の外側にだけ幕のようにエアコンの風を出すことも可能にしており、快適性を高めている。特に女性には大変喜ばれるのではないだろうか。

●i-MT(トヨタ)
トヨタのi-MTをはじめとしたこの種の装備は、シフトダウンの際のブリッピング(ニュートラルかクラッチを切った状態での回転合わせ)や発進の際にアクセルを若干煽る操作、坂道発進の際に下がらないための瞬間的なブレーキ補助といった、MTの操作をサポートしてくれるものだ。特にシフトダウンの際のブリッピングは単なるシフトダウンならともかく、ブレーキ操作も同時に行うヒール&トーだとそれぞれをパーフェクトに行うというのはかなり難しいだけに、この種の装備をオンにするとブレーキに集中できるのは非常に有難い。

■まとめ
考えてみると現代のクルマは便利装備が満載となっている反面、そのぶん、価格が上がっているだけに、オプションも含めその取捨選択が難しいのも事実だ。しかし、筆者としては、便利装備は新車、中古車ともに後付けは難しいものが多いのと、クルマは何年に一度の買い物だけに、「欲しい、興味がある」なら、程度問題はあるにせよ装着を勧める。


最近の車は様々な運転補助装置がついている。まああれば便利というものも多いんだろう。86GRには何もついていない。TRCとかその手のものはついているが、それはまあ保険のようなものだ。ACCはついている。一度東名で使ってみたが、高速も結構加減速をするのですぐに面倒くさくなってやめてしまった。先行車が運転がうまければいいが、へたくそだととんでもないことになる。バックカメラ、電動パーキングブレーキ&オートブレーキホールドだが、バックモニターはついている。でもバックする時は自分で見てバックする。理由はのちほど。電動パーキングブレーキはついてはいない。グリップ式の手動パーキングブレーキだが、別に不便はない。赤信号ではニュートラルにしてブレーキを踏んでいる。特にそれが面倒と思ったことはない。後側方警戒支援システム、あれば便利かもしれないが、要は直接目視すればいいことだろう。360度モニター、車両周辺監視装置でまああれば便利なのかもしれない。シートヒーター&ステアリングヒーター&シートベンチレーション、コペンにはシートヒーターがついていた。オープンなのでついているのかと思ったらGRヤリスにもオプションでついてくる。コペンの時に夏場にスイッチに触って焼け死にそうになった。ステアリングにヒーターと言うのも理解できない。バイクならグリップヒーターは必須だが、車のステアリングになんでヒーターが必要なんだ。予約機能付きウェルカムパワースライドドア、意味が分からん。ミニバンのスライドドアに付く乗降用電動ステップ、まあ高齢者とか小さい子供がいれば必要かも。電動バックドア&トランクリッド、でかいガラスが入った大型のバックドアだと電動の方が便利かも。ヒンジドアのドアクローザー、まあドアの閉まる音が気になるとはあれば便利かな。アドバンスドパーク(トヨタ、自動駐車機能)、以前職場の大先輩に会ったときにその先輩は高齢者講習に行ったそうだが、自分の車には自動駐車機能がついていてそればかり使っていたので講習の車庫入れで縁石に乗り上げてしまったと苦笑いされていた。だから車庫入れや縦列などは自分でやって慣れておこう。縦列は教習所以来数回しかやったことがないのでちょっと自信がないが、・・。この先高齢者講習がどうなって行くか分からないが、誰でも必ずその時が来るのだから。音声入力機能、「OK、GOOGLE」みたいなやつか。別に自分でスイッチ操作すればいいだろう。コネクテッド機能、86GRにはT-connectedがついているが、使ったことがない。行きたいところくらい自分で調べればいいだろう。ナビがあるじゃないか。そよ風アウトレット、エアコンのデュアルコントロールだろう。これもついているが、一人しか乗らないので必要ない。暑がりだったのでガンガンエアコンをかけて文句を言われたこともあったが、今は昔ではある。i-MT(トヨタ)、これはGRヤリスにはついているみたいだ。でも自分で操作するのが面白いのでMTを選択するんだろう。そう言えばサイファ以外は全部MTだったな。バイクも全部MT、こうして見てみるとまあ運転が好きということもあるが、恐るべきアナログドライバーだなと思う。だから完全自動運転の車なんてものが出てきたら何とも詰まらんだろうなと思うが、完全自動運転の車は自動車とは全く別のロボットコミューターだから電車やバスに乗っているのと一緒か。まあ自動化もいいが、操る喜びと言うものが残ってくれるといいと思う。それがアナログなのかもしれないが、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/06/26 22:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2022年06月26日 イイね!

日本はもう熱帯、過去の気象データは役に立たない、・・(^。^)y-.。o○。

30℃到達は朝の7時半過ぎ
今日26日(日)、東京都心の最高気温が35℃に到達し、猛暑日となりました。昨日に続いて2日連続の猛暑日で、6月としては観測史上初めてです。東京都心は最低気温が25.9℃と熱帯夜になり、太陽が昇るとともに気温はぐんぐん上昇。7時半過ぎには早くも30℃に到達しました。その後も順調の気温は上がって、11時15分には35℃に達して、猛暑日となっています。東京都心は昨日に続いての猛暑日で、6月の時点で2日連続の猛暑日となるのは、1875年の観測開始以来初めてのことです。

夏本番の暑さは暫く続く
関東は26日(日)の時点で梅雨明けの発表はないものの、少なくともこの先1週間は夏の太平洋高気圧に覆われて、厳しい暑さが続く見込みです。東京都心の最高気温は連日33~34℃の予想で、風などの条件によっては35℃以上の猛暑日になってもおかしくありません。内陸部のさいたま市や前橋市は猛暑日が連続するとみられ、29日(水)は前橋市で体温を上回るような38℃の予想です。

梅雨明けの発表がなくても、天気としてはほぼ真夏の状態が続きますので、しっかりと体調を整えて熱中症などにならないよう十分に注意をしてください。(ウェザーニュース)


最近の日本の気候は過去のデータは役に立たない。温暖化の影響で日本は四季がはっきりと分かれていた温帯気候ではなく1年の半分が夏と言う亜熱帯気候に変化しているので梅雨入りが5月になろうが、6月に梅雨が明けて猛暑日が連続しようが、別に驚くことではない。雨の降り方にしても夏の雨は熱帯のスコールのような豪雨になる。梅雨入りは5月の下旬、梅雨明けは6月の下旬で梅雨が以前よりも1カ月程度早まっている。今年はそれが顕著に表れている。それが異常でも何でもなく当たり前なんだと思う。そしてこの後9月一杯3か月猛暑の夏が続くことになる。以前は冬になると凍って枯れてしまったアロエなどのサボテン類も外で越冬して大いに繁栄して生存している。少し前までは冬になると全面凍結してスケートなどができた山中湖や河口湖などもほとんど凍結することがなくなってしまった。そのうちに針葉樹や落葉樹などに変わって熱帯系の植物が生い茂るかもしれない。そしてそんな森の中をインコや極楽鳥などが飛び回るとか。海は色とりどりの熱帯魚で溢れ、サケ、ホッケ、ニシン、昆布などは日本の周辺から消えてしまう。こうはっきりと実際に様々な現象が現れてくると温暖化も絵空事ではなくなってくるな。何とかしないといけないのだろうが、地球の環境が激変して滅びるのは地球ではなくて人間の方だそうなので人間がいなくなると地球環境はまたゆっくりと元に戻って行くのだそうだ。まあ人間が絶滅することもないだろうが、人間の活動が低下すれば地球環境も元へと戻って行くのだろう。そんなことがないように地球環境の保守に努力すべきだろう、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2022/06/26 12:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 23 4
567 8 910 11
12 1314 151617 18
19 2021 22 2324 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation