• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

三菱スペースジェットの失敗は旅客機開発50年の空白、日本で旅客機開発は不可能、・・(◎_◎;)。

三菱重工は2月7日、「スペースジェット」の開発から撤退すると正式に表明した。日本中が見守った国産ジェット機への挑戦は、15年で幕を閉じた。

■1兆円投じた「日の丸ジェット」に幕
泉澤清次社長(会見・2023年2月7日):
「本日の取締役会におきまして開発の中止を決定いたしました」
2023年2月7日、三菱重工業の泉澤社長は記者会見で国産初の民間ジェット旅客機「三菱スペースジェット=旧MRJ」の開発を断念することを明かした。開発の長期化による技術の見直しや、さらに巨額の資金が必要なことなどから、「事業性が見通せない」ことを理由とした。

開発を事実上凍結してから2年…。
泉澤清次社長(会見):
「まず、立ち止まってから、なぜ2年もかかったのかということだと思いますけど。それだけのプロジェクトだったということです。何か手はないか、どこかに突破口がないかということを模索していたと。皆さんの期待も含めて大きなプロジェクトであって、そんな簡単に結論が出せなかった」
国費約500億円を含む、1兆円を投じたプロジェクトが幕を下ろした。

■開発の足枷になり続けた「型式証明=TC」取得
戦後初の国産旅客機「YS-11」。
「YS-11」以来、多くの期待と希望を背負い進んだ、「日の丸ジェット」の夢。
その道のりは、波乱の連続だった。「MRJ=三菱・リージョナル・ジェット」の名で事業化が決まったのは、いまから15年前の2008年。北米などでの将来的な需要を見越したコンパクトな機体。日本から世界へ、国際航空市場への進出を目指した。2014年にはMRJの機体が公開され、航空ファンのみならず、多くの人が胸を高まらせた。そして、2015年、初飛行に成功。2016年には…。海外の航空ショーにも出展するなど、約300機の受注も決め、順調に進んでいるようにも見えたプロジェクト。しかし、常について回ったのは「開発の遅れ」だった。足枷になり続けたのは、商用飛行に必要な「型式証明=TC」の取得。度重なる設計変更やTCの取得の遅れが響き、納期を相次いで延期。当初、初号機は2013年の納入を目指していた。

機体の名称を「MRJ」から「スペースジェット」に変更するなどイメージアップを図ったが、2020年2月には実に6度目の延期。新型コロナの影響による航空需要の低迷もあり、10月には三菱重工が「開発を一旦立ち止まる」と表明し、年間で600億円としていた開発費を「3年間で200億円」に大幅削減。プロジェクトは事実上の凍結だった。こうした状況について、航空業界に詳しい専門家は、次のように分析する。

航空評論家の杉江弘さん:
「最大の原因は、アメリカで型式証明(TC)が取れなかったことなんです。北米で大きくシェアを伸ばすということが前提で、約600機の受注をしないと利益が出ないという計画だったんです。ですから、北米のマーケットは欠かせない。試作機ができた後に、重要な設計変更をしないと型式証明を取れないことがわかってきた。絶望感が強かったんじゃないですかね。三菱の関係者も知り合いがいていろんな情報が入ってきたんですけど、なんというか“しらけていた”と。現場はしらけています」

■開発再開を諦めていなかった地元からも惜しむ声
「事実上の凍結」から2年あまり。県営名古屋空港に隣接する、「スペースジェット」の最終組み立て工場。そこにはもう、人の気配はなかった。かつては「MRJ」や「スペースジェット」が翼を広げた豊山町の空。空港デッキに訪れる人からも、惜しむ声が上がっていた。
男性(65):
「かっこいいですよね、細身でね、いい恰好していたんだけど。国産だから陰ながら応援はしていましたけど。飛んでいるところを見たかった」
開発の過程を間近で見守ったという人もいた。

元県営名古屋空港勤務の女性(28):
「(2014~2018年に)グランドスタッフとして(県営)名古屋空港で働いていて、格納庫も行かせてもらったこともあるんですけど、綺麗だったし、機内も見させていただいて、MRJのデザインもかっこよかった。本当に楽しみだなと思っていたんですけど。乗ってみたかったですね」
完成を心待ちにしていた人は、決して少なくない。お膝元の豊山町も同様だ。

豊山町産業建設部の高桑悟部長:
「豊山町で製造されて、豊山町で初飛行して、世界へ羽ばたいていくものと思っておりましたので、大変ショックで言葉もありません。再開されることを強く期待していました」
2020年の「凍結宣言」以降も、開発の再開を諦めていなかった。
高桑部長:
「(名刺に)今はFDAの写真なんですけど、それが(以前は)スペースジェットの写真使わせてもらっていた」
豊山町の面積の3分の1が名古屋空港。そんな“ヒコーキの町”で働く職員の名刺には、かつてはスペースジェットが誇らしげに描かれていた。観光パンフレットの表紙も、旧MRJが“センター”だったが…。2023年に作られたガイドブックの表紙を飾ったのは、「自衛隊機」。すでにスペースジェットは姿を消し、そしてついに幻となった。
高桑部長:
「神明公園から空港が一望できますので、スペースジェットを見ることもできたのではないかと思います。それを見に訪れた方々が町内のいろんなお店にも足を運んでもらえるようになれば、という期待もしておりました。非常に、本当に、残念ですね」

■27億円以上を支援した愛知県 「撤退」で産業への影響は
愛知県の大村秀章知事は…。

大村秀章愛知県知事:
「三菱スペースジェットの開発が早期に完了するよう、国に対し強力な支援を要請し、その後も継続的に国へ要請活動を行ってきただけに、大変残念であります」
航空宇宙産業を「自動車産業に並ぶ」と位置付けてきた大村知事。これまで県として、広大な県有地を提供したほか、造成費用なども含め27億円以上を負担するなどしてきた。あくまで、「飛行機の完成」を前提とする支援だったため、「撤退」となればこの地方の産業にも大きな影響となりえるが…。
大村知事:
「(工場などは三菱重工から)航空機産業に引き続き使っていきたいという意思は示されています。三菱重工の航空宇宙関係は、愛知県に集積している。航空宇宙産業に使うということで、具体的なご相談はこれからあると思っています」
再び「日の丸ジェット」の機運を高めていくことについて、専門家は、厳しい見方を示した。
杉江さん:
「もっと早く(事業状況が)ダメなものはダメだと、はっきり言うべきだった。今度同じようなことでやっても、世界のユーザーは目を向けてくれませんから。ジェット旅客機の分野では、ちょっともうお先真っ暗ですね。航空機産業の力を持っている会社、あと国が一緒になって今回の失敗の原因を分析して、『もう1度やり直そう』ということなら、十分可能性はあると思います」(2023年2月7日放送)



日本で民間用航空機を開発することはもう無理。三菱重工の失敗の原因はYS11以後50年の旅客開発の空白。もしもこの間1機種でも開発していればMSJも成功したかもしれない。スペースジェットはいい飛行機だったと思う。飛行の様子を見れば極めて軽快な飛行をしていた。いい飛行機なのは一目瞭然だった。しかしいい飛行機が必ずしもいい旅客機ではなかった。旅客機の安全基準は50年の間に劇的に変化していた。三菱重工にはそれに対応する知識も技術もなかった。慌ててボンバルディアなどからエンジニアを引き抜き設計変更して改良した試作10号機ができたときには新型コロナで試作機を米国に持って行くことができなくなってしまった。三菱重工がスペースジェットにつぎ込んだ資金は1兆円、いくら大企業でもこれは会社の体力を超えていた。株価は半分に下落、無配に陥った。開発凍結宣言で「もうダメだろうな」とは思ったが、願望と言うか開発再開宣言にかすかな期待をかけていたが、やはりダメだった。米国の労使協定で国内線の機体が76席になったのも大きかった。しかし何よりも大きかったのは旅客機開発50年の空白だろう。技術というものは継続しないと進歩しない。細々とでも継続してきたロケット打ち上げや惑星間航行技術は大きな成果を上げている。もしももう一度旅客開発をやるならばお上が金を負担して研究試作機を作ってからもう一度開発をすべきだろう。50年の技術的空白を一企業に埋めろというのはあまりにも過酷に過ぎる、・・(◎_◎;)。
Posted at 2023/04/23 22:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年04月23日 イイね!

86GRの掃除をしてやった、・・(^。^)y-.。o○。

86GRの掃除をしてやった、・・(^。^)y-.。o○。木曜日に86GRで富士山の方を走ってきた。平日で東名も空いているだろうと思って入ったらトラックで大混雑だった。まあ日本の物流を支えているんだろうから当然だろうが、トラックの間に乗用車がポツリポツリで前のトラックを抜いてもその前にずっとトラックが続いているのであきらめてトラックの間でおとなしく走っていた。

そんな状態でもメルセデスさんやBMWさんは無限に続くトラックの列をかわそうとむきになって追い越し車線をカッ飛んで走って行くが、追い越し車線にもトラックがいるのでどうにもならない。そして足柄SA手前で下りの右左車線が合流して3車線になるとここぞとばかり追い越し車線をえらい勢いでカッ飛んでいく。高い車に乗っていると飛ばしたくなるのかねえ。大衆スポーツカーの改造車である86GRじゃあ高い車のうちに入らないし飛ばしても2リッターNA、207馬力・21.7㎏/mじゃあ大したことはないしねえ。

まあそんなこんなで裾野ICまで行って86GRの生まれ故郷のトヨタ東富士研究所の前を通って県道で御殿場に戻り御殿場からまた東名に乗って戻ってきた。86GRは別に飛ばさなくても普通に走っていればとても素性のいい車だということがよく分かる。

そして今日は86GRの掃除をしてやった。ボディはコーティングしてプラスチック部分はポリメイトしてウインドウシールドはガラコしてやった。それから車内はコロコロカーペットできれいにしてホイールも洗ってやってブレーキダストを落としてやってエンジンルーム内もそれぞれ掃除をしてやった。

ただ拭き取りをちょっと急いだのでまだコーティングやガラコが残っているかもしれない。コーティングカスが残っているのを極端に気にする人がいるけどあまり気にしない。要するに塗装面の保護だからその目的を達すればそれでいい。でもあまり目立つのはちょっと格好悪いけどね。

まあでもそんなこんなで車もきれいになった。車検証ができて来ないけど来週くらいにはできるだろう。86GR、元気で異常なしではある、・・(^。^)y-.。o○。

Posted at 2023/04/23 22:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2023年04月23日 イイね!

大型二輪に乗ろう(道路ペイント部分が滑るってバナナの皮と同じ都市伝説かな、・・(◎_◎;)。)

視聴者の皆様から届いた身近な疑問について、関西テレビ「newsランナー」の取材班が取材する「取材依頼届きました」。今回はこちらの投稿について取材しました。「自宅近くの道路の白線が、雨など水にぬれると大変滑りやすい状態になります。実際私も、滑ってこけてしまいました。自転車の人もタイヤをとられて倒れておられました。どうにか改善できる方法を追跡していただけたらと思います(大阪市・50代女性)」

■視聴者の疑問を取材 滑りやすい道路の“白線”何とかして!
依頼者が滑って転んだという、大阪市内の道路。この日は昼に雨が降って路面がぬれている状態。白線の状況は…
【川崎晋平記者 リポート】
「実際に靴で触れてみると、雨上がりで路面がぬれている影響もあって、隣のアスファルトと比べるとかなり滑りやすい感じがします」

白線について、街で話を聞いてみると…
【街の人たち】
「無意識に避けるよね。白線はまたぐものやと思っている。滑ったことはないです」
「バイクでブレーキかけたときに、白線の上やったら滑りやすいかな。自転車でもそう。タイヤとられるから。雨の日はちょっと危ないかな」
「一回こけましたね。荷物積んでいて、全部ガチャーンとなって。めちゃめちゃ気を付けるようになりましたよ。(白線を通るときは)速度は落としています」
避けて通る人や、危ない目にあった人がいるようです。

■専門家が指摘 見落とされがちな「白線が滑りやすい」危険性
交通計画を専門とする近畿大学の柳原准教授は、白線の滑りやすさの危険性は見落とされがちだと指摘します。
【近畿大学社会環境工学科 柳原崇男准教授】
「どれだけ(白線で)転倒した事故があるかっていうデータはないんですね。行政としても必ずしも白線が原因で事故が起きたとは特定できない。やっぱり(重要視されるのは)視認性ですよね。ドライバーから見てきっちりと白線が見えるかどうかっていうところが一番重要で」
■道路の白線 滑りにくくする方法は? 10年前に滑りにくい白線は開発済みだが…
白線を滑りにくくすることはできないのか。大阪・堺市に、北は北海道、南は沖縄まで、津々浦々の白線に採用されている、塗料の製造会社がありました。話を聞いてみると…


【大崎工業 佐々木敬史さん】
「大きめの骨材(原料)を入れたり、表面をでこぼこさせることによって、滑りにくくする専用の塗料を開発していまして」
なんと滑りにくい白線は10年も前にできていたというのです!実際に触ってみると…
【川崎記者 リポート】
「見ただけでもかなりでこぼこしているのが分かる。手触りも、かなりざらざらしている感じがあります」
この技術が実際に取り入れられている場所の1つが、通学路などで白線の横に塗られる「グリーンベルト」。子どもが安全に通行できるように、滑りにくい塗料が使用されています。滑りにくさをはかる測定器で調べてみると、一般的な塗料がおよそ50BPNだったのに対し、グリーンベルトは、70超えの数値に!(BPN=滑りにくさの単位)

【大崎工業 佐々木さん】
「20BPN変わるとだいぶ変わってきます。歩行者さんが歩くところですので、ちょうど歩きやすいと思いますね」
10年前にできた技術で解決できるのに、なぜ白線は滑りやすいままなのか?
■滑りにくい白線「グリーンベルト」浸透しない理由は…3倍のコスト高
塗料の倉庫を見せてもらうと…
【大崎工業 佐々木さん】
「こちらうちの製品になるんですが、一般的な(性能)の材料になりますね。8割ぐらいはこの商品ですね」
せっかく滑りにくい塗料があるのに、倉庫の中にあるのはわずかです。その理由は…
【大崎工業 佐々木さん】
「値段ですとこちら(一般的なもの)が1としたら3倍くらい違いますね…。限られた予算の中で(線を)引ける量より多く引きたいというのでよく使われますね」
一般的な塗料が1袋20キロあたり4000円なのに対し、素材にコストがかかる滑りにくい塗料は3倍となる12,000円。そのため、道路整備を担っている自治体からは、あまり採用されないというのです。実際に大阪府など、自治体に聞いてみても、白線が原因の事故が起きている認識がほぼなく、滑りにくい白線を採用する予定はないとのこと。柳原准教授は、こうした実情に理解を示しつつも、より安全な道路を目指すべきだと話します。
【近畿大学社会環境工学科 柳原准教授】
「少しお金はかかりますが、やはり安全には変えられませんので。その辺は順次やっていくべきかなと思いますね」
「滑りにくい白線」は実現可能。ただ、それには相応のお金がかかります。(2023年4月20日放送)



道路ペイントってそんなに滑るかな。広くペイントされたところで急なステアリング操作をしたり急ブレーキをかけたりしたら滑るんだろうか。路面が濡れていると滑りやすいというが、バイクに乗っていて道路ペイント部分で滑ったことはない。それよりも恐怖は橋や高速の路面の継ぎ目のゴジラの口のような鉄のかみ合わせ部分ではある。あの怪獣の歯のようなかみ合わせは若干の余裕を取っているが、あれが重要だそうで温度で伸び縮みする路面の長さを調整するようにできているのだそうだ。だけど山坂道のはみ出し部分や橋の継ぎ目にあの鉄の歯があると緊張する。あの鉄の部分はめちゃくちゃ滑るからだ。山坂道のカーブであの鉄のかみ合わせがあると速度を落としてバイクをあまり傾けないようにしてゆっくりと乗り超える。滑らない道路ペイントと言うのはペイントの中にシリコンゴムなどの細かい破片を混ぜ合わせたものなどだろう。道路ペイント部分は面白半分に避けて走ったりしているが、特に高速の合流部分のバカでかい矢印などは、あまり滑るという気はしないので気にはしていない。それよりも道路の鉄の継ぎ目部分だよ、あれは本気で滑るからねえ、・・(◎_◎;)。
Posted at 2023/04/23 00:32:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

       1
2 34 5 67 8
9 1011 12 1314 15
16 1718 192021 22
23 2425 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation