2023年09月02日
最近撮った写真といえば車🚗の写真にバイクの写真、それに水の都東京の風景とか食べ物の写真とか、\(^_^)/📸🎃😅。特に写真が趣味というわけではない。撮るのもスマホだけで最近のおじさん、おばさんのように何十万もしそうなデジタル一眼レフを下げて撮っているわけでもない。あの人たち、どう考えても被写体なんかないところにカメラを向けてバチバチ撮りまくっているが、何を撮っているんだろうと思うが、何か僕には分からない被写体があるんだろう、😁🌀🎃😅。撮った写真はGoogleマップにアップしたりブログに使ったりしている。素人の即席写真だが、けっこう見てくれるものもある。ところで変な話だが、盗撮が増加しているそうだ。手口も巧妙化して超望遠レンズなどを揃えてグループで露天風呂の盗撮をしているなんてのもあった。露天風呂も遠くの家が見えるところがあるので向こうからもこっちが見えるだろう。トイレや更衣室にカメラをしかけたり靴やバッグにカメラをしかけたりしてエスカレーターなどで盗撮しているなんてのも多い。盗撮癖は性的嗜好の一つでいわゆるフェチだから捕まってもなかなか治らない。治すには心療内科などで治療を受けないといけないそうだが、なかなか難しいらしい。そうした嗜好は自分自身の一部だからだそうだ。ある時職場の人と酒を飲んでいたら多数の少女に性的行為をした男性が捕まったと言うニュースが流れた。そうしたら中で一番立場が上のおじさんが「俺たちは子供が好きなんて変な嗜好がなくてよかったなあ」とつくづく言っていた。そのおじさんが大好きなのは成熟した成人の女性だけだった、😁🌀🙅🎃😅。まあいずれにしてもフェチと言うのは誰にもあるが、それが変な嗜好でも治すのはなかなか難しい。何しろ持って生まれたものだからだ、😁🌀🙅🎃😅。僕の嗜好は何かって、❔\(^_^)/😁🌀🎃。それは、・・・内緒🙊ではある、😁🌀🙅🎃😅。
Posted at 2023/09/02 21:48:23 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2023年09月02日
日本海軍の空母隼膺は元々は日本郵船の北米航路用の貨客船として建造される予定の大型高速貨客船だったが、海軍の補助を受けて有事には空母に改装することを条件に建造を始めたが、世界情勢の緊迫化によって建造途中で空母に改装されることになった。満載排水量は3万トン近い巨艦だったが、元が商船改装の特設空母だったので速力は25ノットと正規空母より10ノット近く遅く防御力も正規に軍艦として建造された空母より劣っていたが、飛行甲板の規模や搭載機数は飛龍などの中型空母に匹敵したし、日本海軍が改装した商船改装空母で実際に空母として活用されたのはこの隼膺と同型艦の飛膺だけだった。また建造に際しては大型重装甲空母大鳳建造のテストケースとして右舷に大型の艦橋構造物を設置している。1942年5月に完成した隼膺はミッドウェー攻略のおとり作戦として小型空母龍驤とともにダッチハーバー空襲に参加、帰還したが、ミッドウェー海戦で主力4空母を失った日本海軍に残った正規空母は翔鶴、瑞鶴だけで速力が遅く防御力が弱いとは言っても隼鷹、飛鷹は貴重な空母戦力だった。隼膺は7月に完成した姉妹艦飛膺と第二航空戦隊を構成、ソロモン諸島方面で海戦に参加し、また輸送任務に従事した。1942年10月の南太平洋海戦では瑞鶴とともに米機動部隊を追撃して空母ホーネットを撃沈するが、搭載機の大部分を失った。1943年中は大きな海戦はなく隼膺は飛膺ともにトラック諸島、シンガポール方面などへの輸送任務に従事するが、同年11月に本土帰還途中で米潜水艦の雷撃を受け魚雷一本が艦尾に命中、航行不能となって重巡利根に曳航されて帰還した。帰還後修理とともに木材などの可燃物を撤去するとともに防御力の強化に努めたが、隼膺は飛膺に比べて商船として建造された部分が広範囲で改修には苦労したと言う。そして第二航空戦隊旗艦としてマリアナ沖海戦に出撃するが、圧倒的な米海軍の戦力に完敗、僚艦飛鷹を失い自らも煙突に直撃弾を受け損傷、至近弾により空母としての発着艦機能を失った。その後被害個所を修復するとともに不燃化の徹底、対空火器の増設などの改修を行い第四航空戦隊に編入されるが、搭載機は他に転用され搭載航空機もなくレイテ沖海戦は参加せず以後は空母の格納庫と飛行甲板を活用した高速輸送艦として物資の輸送に従事した。1944年12月、マニラへの物資輸送の帰路、米潜水艦の発射した魚雷2本が右舷艦首と中央部に命中、右舷傾斜18度を生じたが、左舷の機関で13ノットを発揮して帰還した。護衛の駆逐艦は隼鷹が転覆するのではないかとはらはらしたと言う。帰還後船体の補修は行われたが、機関の修理は行われず佐世保で係留放置された。隼鷹の偽装は巧妙だったのか空襲は受けなかったが、機関の修理がされず片舷航行では外洋航行は不可能とされて幅員輸送には使用されず1946年6月に解体が開始され1947年8月に終了、隼鷹はこの世から姿を消した。本来であれば北米航路の大型高速貨客船として米加の客船会社の客船と華やかな競争を繰り広げたであろう橿原丸は戦争が終了しても華やかな旅客船に戻ることなく海軍空母隼鷹として日本海軍機動部隊の一翼を担って活躍し、空母のままその生涯を終えた、・・。
Posted at 2023/09/02 21:46:02 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記
2023年09月02日
8月30、31日の2日で舞鶴まで86GRで走ってきた、\(^_^)/🙆🆗🎃。86GRで遠出するのは昨年伊那に行って以来なので1年ぶりではある。何で舞鶴かというと近江八幡は何十回も行ってさすがに飽きた。距離的に往復1千キロと言うとあの辺では舞鶴かということになった。行きは東名、新東名、また東名、名神、北陸道に舞鶴若狭自動車道で高速を走りっぱなし、距離は483キロ、帰りはちょっと趣向を変えて国道27号で綾部ICまで行ってそこから京都縦貫道、京滋バイパス、名神、新名神、東名阪自動車道、伊勢湾岸道、新東名、東名で帰るつもりだったけどナビが新東名ではなくて東名を行けと言う。逆らって新東名を走ってきたが、長泉沼津と御殿場の間で工事渋滞があるというので新清水JCTから東名に入るとナビのやつ、長泉沼津で降りて箱根を越えろと言う。高速ばかり走ってきたので「まあいいか」と思い箱根越えをして戻ってきた。距離はやはり483キロだった。旅とは言ってもただ走るだけで何を見るわけでもないし、何か食べる🍴わけでもない。行きは浜松SAと守山PAでトイレ休憩、賤ヶ岳SAでおにぎり🍙一つ食べただけ、晩飯🌃🍴はコンビニでおにぎり🍙と惣菜買って食べる🍴。舞鶴は東京と比べるとなんだか時間が止まっているようで飯🍚食うところもない、😁🌀🎃😅。帰りも土山SAで土産物買って藤枝PAでおにぎり🍙2つ食っただけ。景色は車🚗から見るが、86GRは着座位置が低くて近いところは道路の側壁、遠くは遥かな山や空しか見えない、😁🌀🙅🎃。まあ走れればそれでいい、\(^_^)/🙆🆗🎃。ところで煽り運転とか言うやつ、京都縦貫道で見た。ミニバンが走ってきて追い越し車線があるところで前にかっ飛んで行って片側1車線の対面通行なのに前の車を右ウィンカーで煽って前の車は非常駐車帯に避けてしまった。その前はドカチン小型ダンプだったが、これにも左ウィンカーで煽っていた。しかしさすがはドカチンダンプ、全く動ぜず頑として譲らなかった。大したものではある、😁🌀🎃😅。そんなことは脇にどけて86GR、これまでは速さはあまり気にしなかったが、新東名で前が空いたのでちょっと踏み込んでみたらけっこう速かった。まあ大衆とは言え一応スポーツカーだしリッター100馬力超のハイパワーエンジンなんだからそれなり速いだろうけどモンスターバイク🏍️に乗るようになって車🚗の加速がちょっとかったるいように思っていたけどどうしてなかなかいい加速をする。思えば86GRはこれまで乗った中で最速ハイパワーカーだった。そして卓越した足回りと制動力、さすがはワークス改造のコンプリートカーではある、\(^_^)/🙆🆗🎃。燃費はリッター15.95キロだった。スポーツカーとしてはいい燃費だろう。なんだか手放すのが惜しくなってきた、😁🌀🎃😅。希少価値では86GRの方がGRヤリスよりはるかに上だろう。GRヤリスは時々見かけるが、86GRなんて自分の以外見たことがない。それにセミノッチバッククーペで格好もいいしなあ、😁🌀🎃😅。まあでもGR-fourだからな、\(^_^)/🙆🆗🎃。もう一度くらい86GRで遠出してみようと思っている、\(^_^)/🙆🆗🎃😅。車🚗は涼しいし自然環境と対決しないでいいから楽ちんだねえ、\(^_^)/🙆🆗🎃😅🚗。
Posted at 2023/09/02 19:31:03 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記