高高度になると空気が薄くなって酸素の量が減少するのでエンジン出力が下がるのは当然ではある。空気を圧縮して酸素密度を高めてエンジンの高高度性能を維持する装置を過給機と言う。過給機には排気を利用する排気タービンとエンジンの出力を利用して空気を圧縮するスーパーチャージャーがある。これ以外にエンジンのシリンダー内部に水メタノールを噴射して爆発力を高める方法などがあるが、エンジンとのマッチングがなかなか難しいと言う。米国は主に排気タービン過給器を多用した。英国はスーパーチャージャーを二段にして対応した。ドイツは水メタノール噴射装置を使用したようだ。日本は基本的にスーパーチャージャー、そして一部に水メタノール噴射、排気タービン過給器は試験的に装着した程度で実用化はされなかった。スーパーチャージャーは日本の場合1段2速過給機で高度が上がると容量不足だった。2段2速過給機は戦前欧米などでその例を見ていなかったので実用化できなかったとか。排気タービン過給器は排気の高温に耐える耐熱鋼が入手できずまたタービン軸の強度不足や冷却用のオイル漏れなどの問題を克服できなかったようだ。当時の日本の冶金技術にも問題があったのかもしれない。またインタークーラーの装備を忘れていたのでせっかく圧縮した空気も高温でエンジンが異常燃焼を起こすなどの問題もあったようだ。それであれこれやっても故障ばかりで結局実用にはならなかった。排気タービンの装備位置を下げて排気温度を下げるなどの試みもしたが、結局間に合わなかった。またシステム重量が増してエンジンのパワーアップ分と相殺なんてこともあったそうだ。スーパーチャージャーも2段にするという例を見ていなかったことがネックとなりドイツなどのエンジンを見習って流体継ぎ手、今風に言えばビスカスカップリングのようなものか、による2段過給機を作ろうとしたが技術的に流体継ぎ手の製作がうまくできずに失敗した。結局ハイオクガソリンの入手困難からドイツや日本では水メタノール噴射で気筒温度を下げて爆発力を高める水メタノール噴射が盛んに行われた。しかしこれはエンジンとのマッチングの問題もあり三菱の金星や火星ではうまく行って問題も少なかったが、中島の栄や誉は全くダメで軍も技術者も手を焼いたと言う。一方で陸軍では隼に栄31型の小改良型のハ115Ⅱでは性能が向上したと言うので海軍の整備がいいとか悪いとかそういう問題ではなく微妙な調整の問題なのかもしれない。結局太平洋戦争当時、特に後半の日本陸海軍は高出力エンジンの開発もダメ、過給機などの出力増強装置もダメで万事休した。しかし誉などもきちんと整備すれば100%稼働できたと言うが、これは定期的なエンジンの整備基準を決めて整備を行った結果だそうだが、実際には100%ではなかったという話もある。当時は一応マニュアルはあったが、ほとんど整備は整備員の経験と勘に頼っていたと言うのでなかなかうまく行かない面もあったのだろう。本土の部隊であればないとは言っても交換部品や補給品は少しは余裕があったんだろうが、外地ではそうもいかなかっただろう。そんなこんなで太平洋戦争中はモノにならなかった過給器だが、現在は三菱重工とIHIで世界シェアの20%程度を確保しているようだ。米国はボルグワーナーとギャレットで60%ほどなのでやはり米国はターボチャージャー王国ではある、・・(^。^)y-.。o○。
FIA世界耐久選手権(WEC)第6戦富士6時間レースの決勝は、ポルシェ6号車との熱戦を制し、トヨタ7号車が優勝。8号車も2位に入り、トヨタが母国でワンツーフィニッシュを決めた。多くのマシンがランオフエリアに飛び出す波乱のスタートで幕を開けた6時間のレース。ターン1で首位に立ったポルシェ6号車に対し、トヨタ7号車は最大20秒ほどまで開いたギャップを少しずつ削り取っていった。
今日は車の掃除をしてきた。実家まで5分ほど歩いて行って車のカバーを取ったら汗がどっと出てきた。9月も半ばなのにこの暑さは一体何なんだ。車も先日ロングドライ日をしてきてから掃除をしていなかったのでまずホイールのブレーキダストをクリーナーで落として水洗いしてから全体のほこりなどを流して油汚れや水では落ちない汚れをイオンコートで落としてゴムやプラスチック部分はポリメイトで拭いておいた。風邪が完全には治っていないのでちょっときついが、何よりきついのは暑さで汗が止まらない。車に水をかけるんじゃなくて自分にかけたいくらいだ。で、ちょっとバイクを見たらこれもずい分放置なのでバイクもワックスをかけることにした。カバー外して引っ張り出してメインスタンド立てようと思ったらなかなか立たない。メインスタンド立てられなくなったらバイク降りようと思うが、悔しいので思い切り踏ん張って何とか立ててやった。バイクは凹凸が激しくてワックスがけは疲れる。しかも暑いのなんのっていったい日本はどうなっているんだ。まあどうなっているも何も5月から10月までは夏だから仕方がないか。日本はよく言っても間違いなく亜熱帯ではある。何しろ千葉や茨木でバナナが取れるんだろう。そのうちに樹木もヤシの木とかナンヨウスギとかになるかもしれない。そんなこんなでバイクの掃除が終わるころには全身水を被ったように濡れてしまった。でも久々にバイクもきれいになった。帰りがけにガソリンスタンドの価格を見たらハイオク191円、レギュラー180円だった。ちょっと下がったようだ。これは政府の補助金のせいだろう。しかし補助金とか減税と言うと喜ぶが、これはその場限りの対症療法でしかも代替財源をどうするかという問題が出てくる。減税した分どこかで余計に取るか国債で借金するかだから目先で安くなってもどこかで取られている。じわっと来られるとあまり効かないが、どこかで取られているんだろう。まあ国家と国民は運命共同体なので税金はしっかり払うべきだろう。お上がなくなったら台風のど真ん中に素っ裸で放り出されるようなものだからなあ。またお上にも国民のことをしっかり考えてもらおう。一番いいのはプースケが死んで、他人に死ねなどと言ってはいけないが、プースケは例外、OPECが原油を増産して能無し日銀がちょっと為替を調整してくれればいいのだがこれは奇跡の上にまた奇跡的ではある。まあそんなわけで今日は車の掃除をバイクのワックスがけをしてきた。また風邪がぶり返すだろうか、・・(◎_◎;)。|
大型二輪に乗ろう(バイク用手袋はどんなものがいいだろう、‥(^。^)y-.。o○) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/09/27 16:54:07 |
![]() |
![]() |
トヨタ GRヤリス 基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ... |
![]() |
CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)) 外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ... |
![]() |
トヨタ GRヤリス 今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ... |
![]() |
トヨタ 86 元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ... |