2025年02月08日
なんか低山トレッキングツアーに参加した人がインストラクターから「トレッキング用品は毎年改善されているのでいいものを揃えないといけない」と言われたとか、(○_○)!!🥾💴👛。「ザックは毎年軽量化されているし、雨具も毎年よくなっている。雨具はゴアテックス、靴底はビブラム」とか言われたそうだ、(○_○)!!🥾。
確かにそうかもしれないが、毎年買い替えていたら金💴👛がたまらないし、そうそう大きな差はない、(ーー;)(/o\)💴👛。ゴアテックスの雨具で濡れないかと言えば濡れる、(○_○)!!。雨🌧️☔で濡れなくても汗👕💦で濡れてしまう、(○_○)!!🌧️☔。透湿防水素材もいろいろあるのでゴアテックスに拘る必要もないだろう、\(^_^)/。財布👛と相談して選べばいい、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵。もっとも防水性が高いのはゴム引きナイロンである、(○_○)!!🌧️☔。
以前は山靴の靴底の定番はビブラムだった、(⌒‐⌒)🥾😃⤴️😃🎵。以前山をやっていた頃は主な山靴メーカー🥾😃⤴️の靴底はもれなくビブラムソールだった、(⌒‐⌒)🥾😃⤴️。でも最近は靴メーカーもいろいろ自社製品を開発しているし、タイヤメーカー、ミシュランやブリジストンなど、も靴底🥾😃⤴️😃🎵の製造を手がけている、(⌒‐⌒)🥾😃🎵😃⤴️。タイヤは車🚙の靴なので共通する部分は多いだろう、(⌒‐⌒)🥾🚙。
山靴🥾の靴底で一番大事なことは足の裏をしっかり保護して反らないことだろう、(⌒‐⌒)🥾😃🎵😃⤴️。特に岩稜を歩くときは靴底🥾😃🎵😃⤴️が硬くて反らないことが疲れない秘訣ではある、(⌒‐⌒)🥾😃🎵😃⤴️。でもビブラム以外にもタイヤメーカーや各靴メーカーもいろいろ開発しているのでこれも財布👛と相談して選べばいい、\(^_^)/💴👛。
山靴は滑らないことも大事だが、滑る時はどんな靴底🥾でも滑る、(○_○)!!🥾。それは靴底🥾よりも履いている人の問題だろう、(○_○)!!🥾。そう言えば以前は革製の重登山靴🥾😃🎵😃⤴️が本格的登山の定番だったが、最近は防水素材とプラスチックの登山靴🥾😃🎵😃⤴️が定番のようだ、(○_○)!!🥾。
まあ山の道具はいざというときは命を守るものなのでいいものを揃えた方がいいに越したことはないが、毎年買い替えることもないだろう、(ーー;)(/o\)💴👛。ザックなんかしばらく使っていると体に馴染んでくる、(⌒‐⌒)😃🎵😃⤴️。雨具は防寒具としても使うので丈夫なものがいいだろう、\(^_^)/。
なんだかんだ言っても山をやめてずいぶん経つが、やはり靴🥾を買うときはちょっとこだわりがある、(⌒‐⌒)🥾😃🎵😃⤴️。ザックもそう、なんと言っても元山屋なんだから、(⌒‐⌒)🥾😃🎵😃⤴️。でも山の世界もずいぶん変わってしまったようではあるが、(ーー;)(/o\)🥾😃🎵😃⤴️。
Posted at 2025/02/08 22:09:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日
MTの運転免許がなくなるとかいう、(○_○)!!🚙💨😓。運転免許はATで取ってオプションでMT免許を取ることができるとか、(○_○)!!🚙💨😓。追加講習を受けて免許に条件が付くのか、あるいはAT限定の条件が外れるのか詳しいことは分からない、( ̄□ ̄;)!!🚙💨😓。まだネット上の話なので実際にどうなるか定かではない、(○_○)!!🚙💨😓。
免許を取った頃はAT免許などはなく全てMTだったし、クラッチ操作で苦労した記憶もない、(⌒‐⌒)🚙💨。当時のATは3速が主体でパワーロスが大きく速度も出なければ燃費⛽💴も悪かった、( ̄□ ̄;)!!🚙💨😓。しかしその後ATは進化を続けて今では10速なんて多段式もあり人間が操作するMTよりも速いし燃費⛽💴もいい、(○_○)!!🚙💨⛽💴。
人間が操作するMTは6速辺りが限界でそれ以上の多段式は人間の手に余る、( ̄□ ̄;)!!🚙💨😓。また車🚙自体もATが99%でMTはわずか1%になってしまった、( ̄□ ̄;)!!🚙💨😓。
そんなわけで1991年に始まったAT限定免許は拡大を続けて今では大部分がAT免許でMTを取るのはMTにこだわりがあるか、仕事でトラック🚛などを運転する人に限られるようになった、(○_○)!!🚙💨🚛。そのトラック🚛もAT化が進行しているようだ、(○_○)!!🚛😓😣。
個人的にはこれまで車🚙もバイク🏍️もMTばかりで唯一willCYPHAだけがATだったが、これはMTがなかったからではある、(⌒‐⌒)🚙💨。そう言えば教習所📖🚗💦にいた頃は教習を見ていると坂道でずり下がったりエンストばかりしていて発進できないなんて日常茶飯事だった、(○_○)!!🚙💨😓。
クラッチも半クラッチにしてアクセルをちょっと、本当にちょっとだよ、煽ってやるとエンストせずにうまく発進できる、\(^_^)/🚙💨。またバイク🏍️の場合、低速を維持するには適当に半クラッチにしてアクセルを煽ってやるとコケずにうまく走れる、\(^_^)/🚙💨🏍️。クラッチの長所は速度の調整をアクセルやブレーキに頼らずにできることでこれは非常に便利ではある、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵。
欠点は渋滞🚗🚗🚗⚡で足が疲れること😣💦⤵️だが、ギアを抜いてしまえばどうということはない、(⌒‐⌒)🚙💨🆗👌。またアクセルとブレーキの踏み違えで急発進することもない、(⌒‐⌒)🚙💨🆗👌。個人的にはクラッチ操作やトランスミッション操作が面倒くさいとは思わないし、ある意味便利だと思うが、世の中は何でもかんでも自動化なのでこうした操作を嫌うのだろう、(○_○)!!🚙💨😓。
GRヤリスもMTよりもDATの方が速いというが、別にレースをするわけでもないし、慣れた楽しい車🚙💨😃⤴️😃🎵がいい、\(^_^)/🚙💨🏍️。MTが消えていくのも時代の流れだろう、(ーー;)(/o\)🚙💨🏍️。BEVになればトランスミッション自体がなくなってしまう、(○_○)!!🚙💨🏍️😓。システムは時代とともに変わって行くが、MTがあるうちはMTに乗り続けるだろう、\(^_^)/🚙💨🏍️😃⤴️😃🎵🙆🆗(^^)/\(^^)。
Posted at 2025/02/08 22:05:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日
今日はGRヤリスでちょっと走ってきた、(⌒‐⌒)🚙💨。箱根を越えていつものコースは箱根が雪🌨️⛄なので「危うきに近寄らず」で厚木まで出かけて新東名高速で戻ってきた、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵。平塚から新東名高速厚木ICまでは平場で燃費がバタバタ下がる、(ーー;)(/o\)。13.4キロがあっという間に13.1キロまで下がった、(ーー;)(/o\)。
高速で取り返そうと思ったら厚木から秦野までは登りで燃費⛽💴が出ない、(ーー;)(/o\)。新秦野ICの下りでちょっと燃費⛽💴が上がったと思ったら246が工事渋滞🚗🚗🚗⚡でまた下がる、(--)/===卍。大井松田近くになってやっと渋滞🚗🚗🚗⚡解消、途中で矢倉沢の方に向かって山坂道でちょっと飛ばすとまた燃費⛽💴が下がる、(ーー;)(/o\)。
矢倉沢から関本に下る道ではアクセルを出来るだけ踏まずにエンジンブレーキで下って何とか13.4キロまで回復するが、そこからまた平場で出来るだけアクセルを踏まないようにやってはいけない惰力走行🚙💨も使って何とか燃費⛽💴を維持するが、自宅手前で13.3キロに下がってしまった、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)⛽💴。
なんだかんだで納車から359キロ走ったので初給油⛽💴したら満タン法で燃費は13.4キロだった、(○_○)!!⛽💴。まあまあこんなものだろうか、(⌒‐⌒)🚙💨⛽💴。
ところでマイトヨタ+でドライブ診断したら安全運転93点だった、(○_○)!!🚙💨。「アクセルとブレーキ強く踏みすぎ」なんて出ていた、(○_○)!!🚙💨。でも考えてみればGRヤリスなんか買い込んで一生懸命燃費走行⛽💴なんてしているのは本末転倒のような気がする、(○_○)!!(ーー;)(/o\)。かっ飛ばす車🚙💨だからなあ、(○_○)!!🚙💨😓。
まあまあそれでも公道はサーキットではないので安全運転はいいことだと思う、(⌒‐⌒)🚙💨⛽💴。ところでマイトヨタ+、車🚙💨の全ての情報を取っているんだなあ、(○_○)!!🚙💨😓。EDR辺りの情報を飛ばしているんだろうか、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🚙💨😓。変なところなんか行けないなあ、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🚙💨😓。車のやろう、名義人は僕なのにトヨタと密かにデータ通信なんかしやがって、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🚙💨😓。
しかし世の中も変わったものだなあ、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🚙💨😓。そう言えばMT免許もなくなってオプション設定になるとか、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🚙💨😓。そうなると免許の条件に「MT車運転可」とか条件が付くんだろうか、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🚙💨😓。いやあ、時代は変わった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/(ーー;)(/o\)🚙💨😓。
Posted at 2025/02/08 22:03:31 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記