2025年02月19日
ターボチャージャーとスーパーチャージャー、どっちがより効率的か、(⌒‐⌒)🚙💨。基本的にターボチャージャーもスーパーチャージャーも空気を圧縮して酸素濃度を高めてエンジンの燃焼効率を上げる装置であるが、スーパーチャージャーはエンジンの回転軸から動力を得るのに対してターボチャージャーは排気ガスでタービンを駆動している、(⌒‐⌒)🚙💨。
スーパーチャージャーはエンジンの回転数が上がるとそれに伴って過給効率が上がるが、ターボチャージャーの場合は排気流が少ない低回転では効率が悪い、(○_○)!!。しかしスーパーチャージャーはエンジンの回転軸から動力を得ているのでエンジンパワーをその分消費するが、ターボチャージャーは不要な排気流を利用しているのでエンジンのパワーを消耗することはない、\(^_^)/🚙💨。中には低回転ではスーパーチャージャー、高回転ではターボチャージャーなんて過給機を二重にしたり二段式過給と言ってスーパーチャージャーを二重装備しているものもあるそうだ、(○_○)!!🚙💨。
以前は過給機はパワーを上げるために使用されたが、今では燃費⛽💴を抑えるためにエンジンを小排気量化してその分ターボチャージャーで過給してパワーを得るダウンサイジングターボなんてこともしているようだ、(○_○)!!🚙💨。
元々こうした過給機は高高度で航空機のエンジンパワーを落とさないように開発されたもので第二次世界大戦当時米国はターボチャージャーを多用したのに対して英国はスーパーチャージャーを好んだそうだ、(○_○)!!🛩️。どちらも一長一短あるが、米国人は効率を重視して排気流を利用するターボチャージャーを好んだとかいう、(⌒‐⌒)🛩️。ドイツは過給機を使わずにエンジンの気筒内に水メタノールを噴射して気筒温度を下げて爆発力を高める方法を取ったようだ、(○_○)!!🛩️。
日本ではターボチャージャーは高温に耐える材質やオイルシール、ターボチャージャーの装備方法などの問題を解決出来ず、スーパーチャージャーも一段二速までしか実用化出来ず、水メタノール噴射装置も三菱重工の金星エンジンなど一部のエンジンでしか効率的な活用が出来ず、高高度での航空機🛩️の性能低下に苦しんだ、( ̄□ ̄;)!!(ーー;)(/o\)🛩️。
しかし現在では世界のターボチャージャーの生産はギャレット、ボルグワーナー、三菱重工、IHIの4社が世界シェアをほぼ独占している、(⌒‐⌒)🛩️🚙💨。日本のシェアは概ね2割程度という、(⌒‐⌒)🛩️🚙💨。第二次世界大戦当時、欧米の技術に遅れを取っていた日本の技術も世界を席巻するようにもなっているが、今後も技術大国を維持して欲しいものではある、(⌒‐⌒)🚙💨🛩️。
ところでスーパーチャージャーとターボチャージャー、どっちがより効率的かというとやはり排気を利用しているターボチャージャーが主流のようだ、(⌒‐⌒)🛩️🚙💨。日本ではスーパーチャージャー装備の車🚙はメーカー純正では最近は見られない、(⌒‐⌒)🛩️🚙💨。社外品のボルトオンはあるようだ、(⌒‐⌒)🚙💨。
ただ戦車のエンジンはスーパーチャージャーとターボチャージャーを二重装備したものが主流のようだ、(⌒‐⌒)。50トンの車体をスムーズに加速するには低速から高速まで絶え間ない過給が必要なんだろう、(⌒‐⌒)🚙💨。技術は絶え間なく進歩している、(⌒‐⌒)🚙💨🛩️。
Posted at 2025/02/19 18:17:46 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年02月19日
今日は10キロばかり歩いて🚶♂️きた、(⌒‐⌒)🚶♂️😃⤴️😃🎵。しっかり歩いて鍛えないと歩けなくなってしまう、(○_○)!!。1年くらい前に夜川の土手を歩いていて桜の根にけつまずいてぶっコケたことがあった、( ̄□ ̄;)!!。とっさに手をついたので体は無事だったが、路面の石で掌を抉って痛い😖💥のなんの血🩸🩸🩸は出るし、半月ばかり不自由な思いをした、( ̄□ ̄;)!!(ノ_・。)😞💥。何であんなところでと思ったが、どうも足が上がっていないのではないかと思った、(○_○)!!。
筋力の低下やバランス感覚の劣化もあるそうだが、一番の原因はつま先だそうだ、(○_○)!!。若いときはつま先を上げて踵から路面につくような歩き方をするが、年を取るとつま先が上がらずに摺り足のような歩き方になるのでちょっとした段差につまずいたりしやすくなるそうだ、(○_○)!!。
つま先を上げる筋肉は前頸骨筋という「義経の泣き所、・・元へ(○_○)!!、・・弁慶の泣き所」の外側にある膝と足首をつなぐ筋肉で普段はほとんど意識しない筋肉だが、山登りをした後などは猛烈な筋肉痛に見舞われる、(○_○)!!⛰️。この筋肉を鍛えてしっかりつま先が上がるような歩き方をしないといけない、(⌒‐⌒)🚶♂️😃⤴️😃🎵🙆🆗。
バリアフリーなんて言うけどこの世の中には真砂の数ほどのバリアが存在する、(○_○)!!。そうしたバリアをかわすにはお上に頼らずに自分の力でかわせるようにしないといけない、(⌒‐⌒)🚶♂️😃⤴️😃🎵。鍛えるところばかり多くて大変\(゜ロ\)(/ロ゜)/だが、元気に楽しく生きるには体をしっかり鍛えて健康を維持しないといけない、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵。前頸骨筋、しっかり鍛えよう、(⌒‐⌒)🚶♂️😃⤴️😃🎵🙆🆗。
Posted at 2025/02/19 18:15:33 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年02月19日
大寒波🌁⛄🌁襲来とか言っていたが、今日は天気がよくて暖かい、(⌒‐⌒)☀️。今日は出かける用事があるのだが、その前にちょっとGRヤリスのコーティングをしてしまおうと思い、実家に出かけた、(⌒‐⌒)🚙😃⤴️😃🎵。
あまり時間がないのでさっとかけて終わろと思いまずはプラスチック成形部品保護のポリメイトから始めた、(⌒‐⌒)🚙😃⤴️😃🎵。何よりルーフの炭素複合材がメインでここを重点的にポリメイトしてやる、(⌒‐⌒)🚙。一番日に当たるところなので放置しておくと油分が切れて白く変色してしまう、(○_○)!!。そしてエンジンルーム内、ここもプラスチック成形部品がけっこうある、(⌒‐⌒)🚙。そしてワイパーがついているところも日に当たるのでポリメイトしてやる、(⌒‐⌒)🚙。あとはドアの防水ゴムとかリアドアの防水ゴムなど、(⌒‐⌒)🚙。
それが済んだらボディコーティング、特に水平面が直射日光を受けるので丁寧にかけてやる、(⌒‐⌒)🚙😃⤴️😃🎵。そしてドアやフェンダー、バンパー、サイドシェルなども順次かけていく、(⌒‐⌒)🚙。最後はホイール、けっこう面倒くさいが一番汚れるところではある、(○_○)!!。今日はガラコはパスした、(ーー;)。そしてコーティングを落とすのだが、これはフリースのような生地が簡単に落ちて便利ではある、(⌒‐⌒)🚙😃⤴️。
まあそんなこんなで概ね1時間半、何とか作業は終了、時間も余裕だった、(⌒‐⌒)🚙😃⤴️😃🎵。車🚙もそこそこきれいになった、(⌒‐⌒)🚙😃⤴️😃🎵。車内はまた次の機会にやろう、(⌒‐⌒)🚙。一月に6回コーティングすればそこそこフッ素粒子も定着しただろう、(⌒‐⌒)🚙✨。車🚙もバイク🏍️もきれいが一番ではある、(⌒‐⌒)🚙🏍️😃⤴️😃🎵✨。
Posted at 2025/02/19 18:13:46 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記