2025年04月16日
零戦は太平洋戦争当時の日本海軍の主力戦闘機として開戦から全期間を通じて航空戦力の中心として活躍した、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。前半は軽快な運動性や20ミリ機銃の大火力、長大な航続距離に加えて一騎当千の搭乗員の技量と合わせて米軍を圧倒した、(○_○)!!👀‼️👿。しかしこの性能は機体強度や防御力とトレードオフして得たもので後半米軍が大馬力エンジンを搭載した新型戦闘機を投入してくると搭乗員の技量低下や数的劣勢と共に零戦の相対的な性能低下で常に劣勢を強いられるようになった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。
海軍は紫電改や雷電の生産を優先して零戦の生産を縮小、昭和19年の後半には生産を終了する予定だったが、雷電の不調や紫電改に搭載した誉エンジンの不調などで開発が遅れて零戦を主力として戦わざるを得なかった、(ーー;)(/o\)👿。海軍も零戦の改良は続けていたが、最後までエンジンのパワーアップは行わなかった、(ーー;)(/o\)👿。
そのため防御力や火力の向上、機体強度の向上などで機体重量は増すが、エンジン出力はさほど変わらない状態の中で零戦の飛行性能は低下の一途をたどった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。
2千馬力級エンジンの開発が遅れている状態で適当なエンジンがなかったのかと言うとそうではない、(ーー;)(/o\)👿。三菱の金星という1500馬力級エンジンがあった、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。零戦のエンジンである中島の栄は1130馬力、馬力にして370馬力の強化になる、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。しかし海軍は「航続距離が低下する」と言って換装を認めなかった、(--)/===卍👿。
車🚙でも走行性能を上げるにはエンジンのパワーアップがもっとも効果的で軽量化やらタイヤを換えても効果は小さい、(--)/===卍👿。もしも昭和18年に零戦52型が出たときにエンジンを金星に換装してついでに機体構造の強化や防御力強化をして当たらない20ミリ機銃を外して13ミリ4丁に換装しておけば飛行性能はかなり向上して米軍のF6Fなどにも対抗できただろう、(--)/===卍👿。
海軍は最後の最後に零戦のエンジン換装を認めたが、それは零戦の性能向上よりも栄エンジンの生産縮小のためで結局試作が終わって生産に移行するところで終戦になって終わった、(--)/===卍👿。陸軍は不調で手に負えない水冷エンジンを搭載していた三式戦を諦めて金星に換装した五式戦を開発して戦争末期に戦線に投入して戦果を上げている、(--)/===卍👿。この辺りは陸軍の方が柔軟性があったように思う、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。
仮に零戦に金星エンジンを搭載しても劇的に性能が向上したわけではないが、英国のスピットファイアやドイツのBf109などは2千馬力級エンジンに換装して最後まで第一線機として活躍している、(--)/===卍👿。零戦のエンジンを換装して性能向上を果たしたとしても戦局を逆転したなんてことはあり得ないが、局地戦でもう少し有利に戦えたかもしれない、(ーー;)(/o\)👿。
2千馬力級エンジンを実用化できなかった日本にとって三菱の金星エンジンは当時日本が入手し得る最高の実用戦闘機エンジンだったが、海軍は当時の日本では生産もその後の維持管理にも問題があった中島の誉エンジンに入れ込みすぎて自ら首を絞めてしまった、( ̄□ ̄;)!!。
三菱の金星エンジンは原型が昭和4年に作られた古いエンジンだが、その分安定した使いやすいエンジンだった、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。零戦は試作時から何度も金星エンジンに換装する機会があったが、その機会をすべて逃してしまったのは残念という他はない、( ̄□ ̄;)!!👿。
Posted at 2025/04/16 20:21:31 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記
2025年04月16日
与野党で一時給付金だの減税だのと選挙での支持を当て込んだ政策が飛び交っている、(--)/===卍👊👿。食料品の消費税を期限付きでゼロにするとか消費税のパーセンテージを下げるとかいろいろ言うが、税金はどこかで埋め合わせをしないといけない、(○_○)!!👀‼️💴👛👿。
どこか別のところで取るか赤字国債で埋め合わせするか、いずれにしてもどこかで取ることになる、(--)/===卍👊👿。一時給付金も3万とか5万もらってもどこかに消えてしまう、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。
若者の収入を増やすとか言うけど別に真面目に働けば普通に金は入ってくるだろう、(○_○)!!👀‼️💴👛👿。闇バイトで捕まった若いのが借金していたのをかわいそうと同情する向きもあるが、真面目に働いて生活していれば借金することはないだろう、(○_○)!!👀‼️💴👛👿。
日本を破滅の淵まで追い込んだ1人の枝は減税を「減税ポピュリズム」とか批判していたが、アホもたまにはまともなことをいう、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。
減税や現金給付よりも例えば米の価格を安定させる政策、一時的にカリフォルニア米を関税ゼロにして100万トンくらい輸入して安値で販売するとか、備蓄原油を放出してガソリン価格⛽💴をもう少し安定させるとか現金給付や減税よりも政治家なら政策で生活を安定させることを考えるべきだろう、(--)/===卍👊👿。
若者も闇バイトなんかやって捕まるよりも自衛隊や警察、海保、消防などの危険業務にでも就けば金💴👛も入るし、世の中のためにもなる、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。警察や自衛隊などの危険業務従事業はけっこう面倒見のいい職場でお上の仕事なんで様々整っている、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。
減税だの現金給付だのと一時的な収入を当てにしないでまず真面目に倹しく働くことだろう、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。お上だってない袖は振れないのだよ、(--)/===卍👊👿。
Posted at 2025/04/16 20:17:05 | |
トラックバック(0) |
政治 | 日記
2025年04月16日
車🚙💨のターボ過給は一般的だが、バイクの過給はあまり聞かない、(○_○)!!👀‼️🏍️👿。ちょっと調べてみたら1980年代にはバイクメーカー4社いずれもターボ過給のバイク🏍️を開発販売していたそうだ、(○_○)!!👀‼️🏍️👿。ただしいずれも欧米向けの輸出車で国内ではお上の認めるところとはならなかったようだ、(--)/===卍🏍️👿。
バイクのターボ過給はいくつかの点で問題があったようだ、(ーー;)(/o\)🏍️👿。まず一つはコーナリング時など微妙なパワーコントロールが必要な時にいきなり大パワーがかかるとバランスを崩す恐れがあること、また後輪一輪で大パワーを受け止めるにはやはり無理があること、またバイク🏍️のように搭載スペースが限られていると過給機やインタークーラー、排気管などの配置に無理があること、そして過給機や排気系、インタークーラーなどが出す熱がライダーや他のシステムに悪影響を与えること、さらには止めとして価格が上がることなどがターボ過給が廃れた理由だそうだ、(ーー;)(/o\)👿。
現在はカワサキからスーパーチャージャーを搭載したH2が出ているが、これもメーカーの技術を誇示するデモンストレーターではある、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵🏍️👿。バイクの場合わざわざ過給してパワーを増強しなくても車体が小型軽量なのでリッターオーバーのエンジンであれば必要十分なパワーが得られるだろう、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵🏍️👿。
結局バイクの場合は過給して得られるメリットよりも失うデメリットの方が大きいということだろう、(ーー;)(/o\)🏍️👿。最近は電子制御が発達して過給エンジンのパワーをうまく制御しているが、バイク🏍️の場合はあまり過給の必要はないだろう、(ーー;)(/o\)。そんなわけで今後も過給バイクが出てくる可能性は低いだろう、(ーー;)(/o\)🏍️👿。
Posted at 2025/04/16 18:41:29 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記