2025年11月16日
クマ🧸の人間の生活圏への侵入と被害が続いている、(^_^;)😇😅🧸。クマ🐻は日本最大の猛獣でツキノワグマでも100キロ、ヒグマ🧸になると200キロとか300キロなんてなると身体にろくな武器もない人間には襲われたらどうしようもない、(^_^;)😇😅🧸。
山🏔️にエサがないから里に出てくるのだろうけど里に行けばエサが簡単に手に入ることを覚えたクマ🧸は追い払ってもまた来てしまうので殺処分するしかないだろう、(ーー゛)😇😅。しかしハンターが足りないことで急場に間に合わないなんてことがあるので自衛隊に白羽の矢が立ったが、法規制の関係で自衛隊は武器が使えないのでそれでは警察ということになったようだ、(^_^;)😇👮♂️。
でも自衛隊や警察ではクマ撃ちは無理だという意見が多い、(^_^;)😇😅。一般の警察官は拳銃🔫しか訓練を受けていないし自衛官も一般隊員は5.56ミリ小銃の射撃訓練しか受けていないのでクマ撃ちは難しいかもしれない、(^_^;)😇😅。ただ警察にも自衛隊にも狙撃手がいるので山に分け入って熊狩をするのはなかなか難しいだろうが、里に出てきたクマを撃つのは簡単だろう、(^_^;)😇😅。
ある狙撃手に「当たるのか」と聞いたら「500メートル以内なら確実に(人に)当てます」と言っていた、(゜o゜;😇😅。銃も狙撃用の7.62ミリ小銃を装備しているのでクマの急所さえ分かれば当てるだろう、(^_^;)😇😅。跳弾などは多分一般のハンター以上に教育を受けているので市街地でも安全に狙撃するだろう、(^_^;)😇😅👮♂️。
ただそうした専門職の人材をクマ撃ちに当てることのコスパの問題はあるだろう、(^_^;)😇😅💴💸。軍用小銃は威力不足という意見もあるが、太平洋戦争で日本陸軍が使用した99式小銃は米国で一般に流出して狩猟に使用されているが、大型動物、ヘラジカとかハイイログマ、を一発で即死させる威力があると重宝されているというので狙撃用ライフルなら十分だろう、(^_^;)😇😅。
クマ🐻も山の中で大人しくしていてくれればいいのだが、奴らも生きなくてはいけないので仕方がないだろうが、人間も自存自衛のためには生活圏に入ってきたクマ🐻の殺処分は仕方ないだろう、(^_^;)😇😅。姿は何とも愛くるしいけどねえ、(^_^;)😇😅🐻。生活圏を分離してなんて言うが、クマ🐻は話し合いができないからなあ、(^_^;)😇😅🐻。
人間も万が一の時は刺し違えるつもりで大鉈でも持って自衛するか、(^_^;)😇😅🔪。でも無闇矢鱈刃物を持つとお上のお手を煩わせて恐れ多いからなあ、(^_^;)😇😅🔪。
Posted at 2025/11/16 18:51:34 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記
2025年11月16日
かつて乗った速い車🚗と言えばビスタVSツインカムで当時ノンターボ2リッターとしてはホンダのアコードと並んで最速だった、(^_-)-☆😇😉🚗。グロス160馬力、トルク19キロの3S-Gはモータースポーツにも使われる高性能エンジンだった、(^_-)-☆😇😉🚗。その実力は0-100が9.4秒、0-400が16.4秒とかで今時なら速いうちには入らないが、それでも当時は高性能ツインカムエンジン搭載車だった、(^_-)-☆😇😅😉🚗。
ただ当時のカムリ、ビスタは1.8リッターエンジン搭載のファミリーセダンでそこに無理矢理2リッターツインカムエンジンを詰め込んだのでノーズヘビーになって貧弱なI型ストラットサスでは十分支えきれずに突っ込みがひどかった、(ーー゛)😨😅。また尻軽で下りのワインディングではよく尻を振った、(^_^;)😇😅😓。それでもなかなか楽しい車🚗で確か12年くらい乗ったように思う、(^_^;)😇😅😉🚗。
当時はターボとかツインカムが高性能のシンボルだったが、最近はツインカムとかDOHCなんて言っても昭和の車屋以外誰も知らないだろう、(^_^;)😇😅🚗。
そう言えば最近はバックモニターだの駐車アシストだのコーナーセンサーだの衝突軽減システムだの超短波レーダーだの運転支援システムだのとハイテク装備満載だが、教習所の教習車はそうした支援システムは一切付けてはいけないことになっている、(--〆)😠🤬👿。
でも市販車には付いているので免許を取ってそうしたシステムの恩恵に預かっているとそのうちにシステムなしでは運転できなくなってしまって高齢者講習の時に「では車庫入れしてください」とか「はい、縦列やってください」とか「S字に入って」とか「クランク入って」なんて言われると機械に頼って車両感覚なんかすっかり忘れてしまって縁石乗り上げたりガードバーにぶつけたりしてしまう、(^_^;)😇😅🚗。
GRヤリスにも様々な警報やら支援システムがついていてうるさいこと限りないが、あくまでも参考として自分の判断で運転しているし駐車も自分の目で見てやっている、(^_^)/~😇😉😅🚗。先日も職場の先輩だった人に会ったら「高齢者講習で車庫入れしろと言われたけどバックモニターがついていないので縁石乗り上げちゃったよ。教習所の車ってそういうのはついていないんだなあ」とか言っていた、(^_^;)😇😅🚗。
車🚗もどんどんハイテク化していくが、近い将来、多くは完全自動運転のロボットコミューター🤖を利用して、一部の変態が「ターボだ、ツインカムだ、スーパーチャージャーだ、モモだ、ビルシュタインだ、ソレックスだ、ウェーバーだ、オーリンズだ、タコ足だ、レカロだ、ブリッドだ、フジツボだ、ザックスだ、レイズだ、ブレンボだ、アケボノだ」なんて言いながら車🚗を持ち寄って見せびらかしているんだろうか、(^_^;)😇😅🚗。上の名前がみんな分かる人は相当危ないかもしれない、(^_^;)😇😅🚗。
かく言うご本人はさほどカスタムには熱心ではなく車もバイクもほぼ購入時のままで乗っている、(^_^;)😇😅🚗。所詮いくらカスタムしても下取りは下がるだけだし、下取りに出す時には元に戻す作業が入るので手間も金もかかっていいことはない、(ーー゛)😅🚗。でもそうしたカスタム車🚗を売買するルートもあるとか、(^_^;)😇😅🚗。
メーカーのコンプリートカーはつまらないというが、メーカーは法規制やら安全性やら考えての上での改造なので尖ったことはできないだろう、(^_^;)😇😉😅🚗。でも86GRを見ればワークスのコンプリートカーも半端ではない、(^_^)/~😇😉😅🚗。
何の世界にもマニアはいるが、車🚗の世界もそうした人たちがいる、(^_^;)😇😄😅🚗。でも自分は車好きではあってもそうしたマニア🤓にはなれないと思う、(^_^;)😇😉😅🚗。なぜって車🚗を自分の上には置いてはいないからなぁ、(^_^;)😇😉😅🚗。でもやっぱり車は好きだな、(^_^)/~😇😉😅🚗。
Posted at 2025/11/16 18:49:39 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年11月16日
昔から速い車🚗に乗りたかったが、余計なものがくっついていると車🚗も限定されるし金も思うようには使えなかったのでおのずと車🚗はセダン🚗とかスポーツカーとは程遠い車🚗になった、(^_^;)😇😅🚗。
でも今は余計なものもいないし金💴💸を使っても文句を言うのもいないので財布👛の許す限り買い放題ではある、😇💴💸😅🚗。それでコペン以来86GR、GRヤリス2台と買いまくっている、(^_^;)😇💴💸😅🚗。
とにかく車🚗の機能重視で豪華さとか見た目なんか一切関係ない、(^_^)/~😇😅🚗。コペンは楽しい車🚗だったが、やはり過給機付きとは言っても軽なので速さは???だったが、けっこうスポーツカーだった、(^_^)/~😇😉🚗。86GRは速さはまあまあといったところだったが、操縦性の滑らかさは群を抜いていた、(゜o゜;😇😉🚗。「エンジンに手をつけないで500万はぼったくり」なんて意見もあったが、あの滑らかな操縦性と足回りはそれだけで「500万では安い」と思った、(^_^)/~😇😉🚗。ワークスが本気で改造するとさすがではある、(^_^)/~😇😉🚗。
GRヤリスはセリカGT-fourの代わりだった、😇😉🚗。でもこの車🚗もすごい車🚗で1.6リッターターボなんて小排気量のエンジンで300馬力超なんてパワーを発生させるなんて少し前ならあり得ないだろう、(^_^;)😇😉🚗。トヨタは「レーシングカーを市販車に」なんて言っているが、WRCで使っている車🚗とは全く別物で市販車をレーシングカーにしても勝てるわけがない、(^_^;)😇😅🚗。これはスーパーGTなども一緒ではある、(^_^;)😇😅🚗。
それでも300馬力、400nmのパワーは圧倒的で出足や加速は半端なく速い、(^_^)/~😇😉🚗。最高速度は180キロでこれは国産車はみんな同じだが、リミッター外したらそこそこ速いだろう、(^_^)/~😇😉🚗。240キロくらいは出るだろうか、(^_^;)😇😅🚗。
とにかくトルクが大きいので箱根新道なんかもちょっとアクセル踏めば軽々と駆け上がって行く、(^_^)/~😇😉🚗。0-100は5秒強というが、とにかく出足は速い、(^_^)/~😇😉🚗。足回りもしっかりしているのでコーナリングも安心感がある、(^_^)/~😇😉🚗。ただ滑らかさという点では86GRが上ではある、(^_^;)😇😅🚗。
そんな車🚗で燃費走行なんて言ってズルズル走っているが、高速を追い越し加速しながら100キロ超で走ってもリッター15キロくらいは走るので燃費も悪くはないと思う、(^_^)/~😇😉🚗⛽️。まあ世の中金💴💸を出せば速い車はいくらでもあるが、諸経費込みで600万くらいの車🚗としては申し分ない性能だろう、(^_^)/~😇😉🚗。
ところでラリー2クラスのGRヤリスは5千万くらいだそうだ、(^_^;)😇💴💸😅。そうするとラリーワンのGRヤリスは億だろうか、(^_^;)😇💴💸😅。この価格を見ても競技用GRヤリスは市販車とは全く別物ということが分かるだろう、(^_^;)😇💴💸😅。
でも普通のGRヤリスも高性能で楽しい車ではあるが、あんなものでアクセル踏みまくっていたらお上のお手を煩わせて免許がなくなることは間違いないだろう、(^_^;)(--〆)😠🤬👿。まあほどほどに楽しんでお上のお手を煩わせないように気をつけよう、(^_^;)😇😅🚗😉。
Posted at 2025/11/16 18:47:38 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年11月16日
今日(木曜日の話)は昨日から気合いを入れてバイクでロングツーリングしようと昨日のうちに夜駆けして郵便局🏣に書留を取りに行ったりして用事を済ませて朝も早く起きて「さあ行くぞ」と思ったら何だか曇っていて天気がよろしくない、(^_^;)☁☁☁😅。雨は降りそうもないが、寒そうなので日和ってGRヤリスで行くことにした、(^_^;)😇😅🚗☁。
どこに行こうかと思ったが、以前行ったことがある蒲郡辺りの竹島に行ってみることにした、😇😉😅🚗☁。特にこれと言って見たいものもないのだが、距離的にはちょうどいいかなと言うことで、(^_^;)😇😉😅🚗☁。往復で460キロほどになるのでちょっと走りがいがあると思う、😇😉😅🚗☁。
そんなわけで何時ものように箱根新道、伊豆縦貫道、新東名高速道路で三ヶ日から東名高速道路に入って音羽蒲郡ICで降りて下道を10キロばかり走って到着したが、トイレを使って竹島を一目見ただけでトンボ返りで戻っきた、(^_^;)😇😉😅🚗☁。何かを見たり食ったりするわけではなく走るのが目的なので十分ではある、😇😉😅🚗☁。
帰りがけに藤枝PAに寄って土産を買って腹が減ったのでおにぎり🍙を食った、😇😉😋🍙。おにぎり🍙なかなか美味かった、\(^o^)/😇😉😋🍙。
走った距離は455キロ、燃費⛽️はリッター14.78キロだった、(^_^;)😇😉🚗☁。何時ものようにチンタラズルズル走らないで踏むところはしっかり踏んで走るとGRヤリスは速い、(゜o゜;😇😉😅🚗☁。ちょっと踏めばグイッと出るのでギンギラ大型プレハブ物置やらちょっとお高いSUVなどあっという間に引き離してしまう、(^_-)-☆😇😉🚗☁。加速はモンスターバイクにちょっと似ている、(^_-)-☆😇😉🚗☁。
そんなこんなで往復7時間、楽しいドライブだった、(^_-)-☆😇😉🚗☁。次は是非ともバイクでロングツーリングしようと思う、(^_-)-☆😇😉🏍️☀。あと1回ロングツーリングしないと一泊二日分の距離にならないからねえ、(^_^;)😇😉🏍️☀。
Posted at 2025/11/16 18:45:37 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記