政府の行政刷新会議による「提言型政策仕分け」が23日、終わった。年金支給の減額などを提言したが、注目度は一昨年に比べ見る影もない。それもそのはず。何しろ、一昨年の「事業仕分け」で「凍結」と判定された公務員住宅の建設を財務相として再開するよう指示したのが他ならぬ野田佳彦首相本人だからだ。「仕分け」も今や「焼け太り」や「骨抜き」と同様、官僚主導政治の代名詞となりつつある。
それなら、歴代首相を一定の評価基準に基づいて仕分けた方がよほど、建設的というものだろう。昭和までさかのぼると時代環境が異なりすぎる。ここは平成に入って首相に就任した故宇野宗佑氏から前首相の菅直人氏までの計15人のうち、超短命で「評価不能」の宇野氏と羽田孜氏を除く13人を仕分けてみる。
評価基準は政策などの「見識」、国民への「発信力」、法案成立などの「実現力」のほか、「外交」、「国会対策」、「歴史観」の6項目とした。他にも首相に求められる能力は多々あるが、「指導力」は結果次第で変わる可能性が高いし、「クリーン」や「人柄」は結果重視の観点からあえて除外した。
各項目10点ずつの計60点満点。極端な配点は排除して4~8点を中心に採点したが、小泉純一郎氏の「発信力」だけは例外的に10点となった。
その結果、総合1位は安倍晋三氏の46点、次いで故小渕恵三氏44点、小泉氏42点。40点以上は、この3人だけで、30点代の6人は「可もなく不可もなし」といったところか。「見識」で9点の故宮沢喜一氏は「実現」や「歴史観」の5点が響いて36点。インテリ度だけでは業績に直結しない好例といえる。
29点以下は、鳩山由紀夫氏25点、菅直人氏26点、福田康夫氏28点、村山富市氏29点の計4人。ワーストの4氏は「不可」と判定せざるを得ない。
安倍氏は、自身の退陣から5年続けて首相が1年前後で交代していることもあり、以後4人の首相たちと「一緒くた」にされることが多い。
だが、憲法改正に必要な国民投票法の成立、戦後初の教育基本法改正、防衛庁の「省」昇格など、1年間の業績としては特筆に値する。
逆に、政権の失点として閣僚の失言を指摘する向きもあるだろう。だが、こうした閣僚は、安倍内閣以前の自民党政権でも主要閣僚や党三役を経験した人物が多かったが、その際は失言など皆無だった。安倍氏が負うべきは、人を見る目がなかったという意味の任命責任よりも、任命の結果責任の方だろう。
また、安倍氏の業績は「衆参両院の多数派がねじれていなかったから」という反論もあるかもしれない。だが、同じようにねじれの制約がなかった鳩山内閣が成果らしい成果もないまま、普天間問題で迷走した揚げ句、自縄自縛に陥ったことは記憶に新しい。
また、衆参ねじれ下にあった福田氏、麻生太郎氏、菅氏の各政権も参院での否決覚悟で、信念に基づく政治行動を取ったとは言い難い。法案が参院で否決されても局面を打開できることは、小泉氏が郵政民営化で証明してくれたではないか。
安倍氏は22日、産経新聞のインタビューで在任中に靖国神社に参拝しなかったことについて「それ以来、首相の参拝が途絶えたことでは禍根を残してしまった。春の例大祭か夏(終戦記念日)に参拝すべきだった」と述べた。
また、「参拝する、しないは言わない」とする“あいまい戦術”をとった理由として「(小泉前政権時代に首脳交流が滞った)日中関係を安定的な関係に戻し、拉致問題や日本の国連安全保障理事会常任理事国入りへの支持を得るためだった」と明かした。
この発言からも明らなように、安倍氏が首相就任前から靖国参拝を一つの「外交カード」と位置付け、対中交渉に臨んだことが分かる。靖国のカード化には賛否もあるだろうが、確実に言えることは鳩山政権や、中国漁船衝突事件での周章狼狽ぶりで対外戦略の無策を露呈した菅政権を経験した現在から振り返る時、安倍内閣の挫折は日本の政治にとって極めて惜しまれる事態だったということだ。
タイミングの悪い退陣表明もあって、安倍氏の再登板に対する待望論が広がるには、もうしばらく時間が必要になるのかもしれない。だが、日本の政局は閉塞(へいそく)感が強まる一方だ。今後、保守再編が加速するようだと安倍氏復権が予想以上に早まる可能性もある。
安倍さんが最高得点ねえ、ちょっと意外だが、最初の頃は精力的に政策を推進していたからなあ、あの勢いでやれば民主党が政権を取ることはなかったのかも。最後にテロ対策支援の洋上給油を衆議院で再可決しても継続すればよかったのだが。故小渕氏も目立ちはしなかったが、まじめに政策を進めていた。芯の強さもあったようだ。
小泉氏はもう少し高得点でもいいように思うが、玄人受けしない政治家なのだろうか。実行力はなかなかのものだったように思うが、外交は徹頭徹尾対米追従外交だったかもしれない。
宮沢さんは、秀才中の秀才と言う人物のようだったが、お人柄が良すぎて実行力に欠ける。そうrは時に蛮勇を振るわざるを得ないことがあるが、あの人にはそれが出来ないだろう。
福田氏は、官房長官の時はなかなかと思ったが、総理になってからはやはり実行力や万有に欠けるところがあった。宮沢さんと同様に平時の宰相と言うところだろうか。森さんが可もなく不可もなくというのもちょっとどうなんだろう。
そして民主党政権だが、鳩が25点でバ菅が26点だって。点がつくのかねえ、この御仁たちは。ほとんどどの項目でも最低点と言うところだろうか。最低点て、どれもマイナス点じゃないのか、この連中は。採点云々よりも一国の宰相になるべき人物ではないのが、やるやる詐欺マニフェストにコロッとだまされた国民が票を入れたから総理になったようなものだ。こいつらのせいで日本の政治は10年は停滞して遅れた。この連中はもとよりこの政党に政権を取らせた国民も猛省すべきだろう。こいつ等が総理になって、「総理大臣など体が丈夫ならだれでもできるのではないか」と思うようになった。ぼろくそだった麻生氏の方が遥かにまともな政治家だったように思う。
次の政権がどうなるのか流動的な部分が多いが、自民と民主は一度シャッフルして新たに出直した方が良いのではないだろうか。
Posted at 2011/11/26 21:50:26 | |
トラックバック(0) | 日記