• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2013年03月23日 イイね!

海自に女性艦長誕生

海上自衛隊の艦艇の乗組員を訓練する呉基地(広島県)の練習艦2隻の艦長に22日、女性自衛官が就任した。ミサイルや速射砲を備えた海自艦艇の艦長を女性が務めるのは初めて。2人は共に防衛大学校の女子1期生で、1996年3月の卒業から17年を経て、新たな任務を担うことになった。



練習艦「かしま」副長から「せとゆき」艦長になった東良子(あずま・りょうこ)2佐(39)と護衛艦「あさぎり」副長から「しまゆき」艦長に就いた大谷三穂(みほ)2佐(41)。約200人を率いる。海自の女性艦長は、2009年9月から海洋観測艦などの艦長を務めてきた長崎大出身の松尾直子2佐(48)しかいなかった。22日に艦長として初めての訓練に臨んだ2人は「改めて責任を感じています。任務を淡々と実施していくだけです」と語った。



海自艦艇に女性自衛官が乗り始めたのは90年9月。潜水艦とミサイル艇、掃海艇は狭くてプライバシー確保が難しいため除外されているが、現在約300人が護衛艦など31隻で勤務している。女性が艦長となった2隻は護衛艦として使われていたが、能力が向上した後継艦の配備に伴い練習艦になった。





女は乗せない戦船からずい分と時代も変わったものだ。今は自衛隊だけでなく、警察、消防、海保なども女性を第一線に配置しないと人のやり繰りが出来なくなるというので女性艦長も当然の帰結だろう。ただ、緊急瀬戸際の判断力などはちょっと不安もあるが、今どきの男も危ないのが多いので却って女性の方が腹が据わっているかもしれない。今後に注目だろう。
Posted at 2013/03/23 00:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月21日 イイね!

幻の戦闘機「烈風改」の設計図が発見されたとか。

太平洋戦争で使われたゼロ戦の設計などで知られる航空技術者、堀越二郎氏(1903~82)の出身地である群馬県藤岡市の親戚宅から、同氏が手掛けた「烈風改(れっぷうかい)(A7M3)」の詳細な設計図17枚が見つかった。同機はゼロ戦の後継機とされたが、試作機すら造られず終戦を迎えた「幻の戦闘機」。設計図の寄贈を受けた同市は、堀越氏を主人公のモデルにしたスタジオジブリの映画「風立ちぬ」の公開に合わせて今夏、企画展で展示する。



◇設計者の映画、今夏公開
同市によると、設計図はいずれもA1判(横約84センチ、縦約60センチ)。製図日は1944年6月から45年7月となっており、機体の先端部分やエンジン付近のタンクなど4種類の部品が描かれていた。情報漏れを防ぐためか、機体の名称部分は破り取られていた。



設計図は05年2月、市内に住む堀越氏の親族が「蔵で見つけた」として同市に寄贈した資料約500点の中にあった。今年2月、専門家に鑑定を依頼し、開発の時期や部品の形状から烈風改と判明した。同機については、全体像の図面などが確認されるにとどまっていた。



烈風改は、三菱重工業が開発を進め、社員だった堀越氏が設計主任を務めた。地上1万メートル以上で米爆撃機B29との対戦を想定していた。44年12月~45年1月の空襲で名古屋市にあった同社工場は壊滅し、数百人の従業員が死亡。同社によると、堀越氏は疎開先の長野県松本市で開発を目指したという。堀越氏は同社を定年退職後、防衛大教授などに就任した。資料を保管する藤岡市文化財保護課の軽部達也課長補佐は「終戦の間際まで、より高度な技術を追い求めた様子が伝わる」と話す。



20世紀の航空開発資料を収集する日本航空協会航空遺産継承基金(事務局・東京)の長島宏行氏によると、GHQ(連合国軍総司令部)は日本の航空機開発を禁じ、機体や資料を没収した。「これだけの設計図が一般の家から見つかるのは、非常に珍しい。設計者の思い入れが強く、終戦後も手放せなかったのでは」としている。





太平洋戦争ではあまりに悲惨な負け方をしたので間に合わなかった新兵器があると、「あれがもっと早く出ていれば」という思いが強くなる。例えば陸軍の四式戦車にしても、戦況を変えたかもしれない超戦車のように言われるが、レベルとしてはM4と同等かやや劣ると言う程度だろう。仮に四式が昭和18年ころに戦線に投入されていたとしてもある局面ではM4を痛打したかもしれないが、米国はそれ以上の戦車を雲霞のように投入して四式を圧倒しただろう。





烈風にしても幻の高性能戦闘機と言うが、全幅14mというあの巨大な翼を見ると、「こりゃだめかも知れない」と思わせる。仮に烈風が昭和19年ころに戦線に投入されたとしても、あの時期600km強程度の最高速ではP51やP47に圧倒されてしまっただろう。折りたたみ部分を取り除いて翼を小型化して最高速を上げた方が良かったのかもしれない。それよりも紫電改にハ43を搭載した紫電改5の方が有効だったかもしれない。





何よりも残念に思うのは零戦52型を出した時にエンジンを金星に換装しておけば良かったと思うが、どんなものだろう。もちろん、そうしたとしても戦況を変えるなどと言うのは夢のまた夢に違いないが、もうすれば零戦でももう少し戦えたかもしれない。





結局、だろう、だろうの話になってしまうが、大西洋戦争の後期には生産力、技術力ともに日本は米国に大きく後れを取ってしまったのだから勝てるはずもなかった。それは政府や軍の首脳部の責任であり前線で戦っていた兵士や銃後で何とか戦況を変えられる新兵器を生み出そうと努力を続けた技術者の努力は称賛されるべきだろう。ところで日本の戦闘機は米国でテストをするとどの機種も最高速が10%以上向上したと言うから、これも電装品や燃料のレベルの差と言うことなのだろう。しかし、烈風の姿はなかなか流麗で日本人技術者の機体設計のレベルの高さを感じさせる。



Posted at 2013/03/21 23:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月20日 イイね!

尖閣有事の日米共同作戦を策定へ。

日米両政府は19日、沖縄・尖閣諸島をめぐる日本有事を想定した共同作戦計画を策定する方針を固めた。自衛隊トップの岩崎茂・統合幕僚長とアジア太平洋地域の作戦計画を統括するロックリア太平洋軍司令官が21~22日、ハワイで協議入りする。尖閣諸島の領有権を主張する中国をけん制し、挑発行為を抑止するのが狙いだ。



オバマ政権は「尖閣諸島は日米安全保障条約の適用範囲」と繰り返し表明。具体的な日米共同対処の計画を策定することで、米政府が尖閣有事の際、防衛義務を履行する姿勢をさらに鮮明にする。日米両政府は現行の日米防衛協力指針(ガイドライン)に基づき、日本有事を想定した共同作戦計画の検討作業を進めてきた。一般的な任務の分担は決められているが、特定の地域を想定した有事の計画としては初めてのものとなる。



周辺事態法に基づき、朝鮮半島有事や中台有事を念頭に置いた相互協力計画については、具体的な計画検討がなされてきたが、日本有事を想定したものではなかった。尖閣諸島をめぐっては、中国艦船が頻繁に領海侵犯を繰り返し、今年1月には中国海軍の艦船が海上自衛隊の護衛艦に火器管制レーダーを照射。日米両政府とも尖閣有事が差し迫っているとは考えていないが、将来的に、領有権争いが武力衝突に進展する事態が否定できないことから、具体的計画の検討に入ることを決めた。



検討作業は数カ月を要する見込みで、決定された計画は機密扱いとなり公表されない。だが具体的には、尖閣諸島に中国軍が侵攻した場合は陸上自衛隊が奪還作戦を展開、米軍の海兵隊が支援に入り、海軍、空軍も海上・航空自衛隊と協力して作戦を遂行することを念頭に置いている。両政府は自衛隊と米軍の協力のあり方を規定するガイドライン再改定で合意しているが、尖閣有事を想定した作戦計画の検討はガイドライン改定を待たずに先行させる方針だ。





米国がどこまで本気か分からないが、東アジアで日本が武力紛争の当事者になると困るだろうし、また、南西諸島を押さえられて西太平洋から東シナ海を中国に支配されると米国の太平洋からインド洋という海洋支配が分断される。米国にとってこれは極めて憂慮すべき事態だろう。また、中国をけん制するとともに超他力本願な日本に日米の役割を明確にして周知させておくことも必要なことなのだろう。日本にしてみれば少なくとも尖閣有事に米国が一枚かんでくれるというメリットもある。こうして日米が共同歩調を取ると言うことは両国にとって悪いことではないだろう。
Posted at 2013/03/20 21:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月20日 イイね!

与那国への監視部隊配備に赤信号

政府が、与那国島(沖縄県与那国町)への陸上自衛隊「沿岸監視部隊」の配備に向けた用地取得を当面断念する見通しとなった。複数の政府高官が19日、明らかにした。地代として10億円を要求する町側に対し、防衛省の提示額は最大1億5千万円と隔たりが大きいためだ。宮古・石垣両島への陸自「警備部隊」配備にも影響を及ぼしかねず、中国をにらんだ南西防衛強化に暗雲が立ち込めている。



用地交渉の難航を受け、左藤章防衛政務官が急遽19日から与那国町を訪問、20日に外間守吉町長と会談する。左藤氏は10億円の支払いには応じられないとの考えを伝え、賃貸借契約に切り替え金額交渉を行う方針だが、町側は賃貸借契約でも部隊配備に伴う「代償」として10億円を要求しており、難航は避けられない。



与那国島は日本最西端に位置し、尖閣諸島まで約150キロの距離。周辺海・空域では中国の艦艇や航空機の活動が活発で、陸自はそれらの動向をレーダーで探知する沿岸監視部隊として100人規模の要員を与那国島に常駐させる計画だ。航空自衛隊も航空機への警戒態勢強化として、移動式レーダーを運用する移動警戒隊を展開させる予定。



防衛省は平成24年度中に与那国島の26ヘクタールの用地を取得することを目指し、昨秋から売買契約をめぐる交渉を本格化。防衛省側は1億5千万円を提示したが、町側は10億円を要求し、年度内の契約締結は事実上、断念せざるを得ない情勢だ。



防衛省は24年度予算の「沿岸監視部隊の配置」との項目で約10億円を計上しているが、町関係者は「町民は地代が10億円と認識している」と指摘、10億円要求の根拠であることを示唆した。ただ、10億円には測量調査や移転補償費などが含まれ、地代は最大で1億5千万円しか想定されていない。



南西諸島は陸自部隊が常駐していない「空白地帯」。陸自は中国の侵攻に備え、初動対処にあたる警備部隊を宮古・石垣に置く計画だが、「与那国でつまずけば宮古・石垣でも用地取得が難航しかねない」(政府高官)と懸念される。





いろいろと理由があるんだろうが、困ったことだ。確かに与那国島もこれといった産業もないので自衛隊配備に伴う補償に期待する向きもあるのだろうが、安全保障と言う観点からみればまことに困ったものだと思う。米軍基地にしても自衛隊の基地にしても基地があるのは南西諸島だけではない。もう少し広い観点で考えてほしいのだが、・・・・。
Posted at 2013/03/20 21:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月20日 イイね!

怒涛の中国、尖閣を席巻か。

昨年9月の沖縄・尖閣諸島の国有化以降、中国公船による尖閣周辺の領海侵犯が今月18日までの約半年で34件起き、船の数では延べ109隻に上ることが19日、海上保安庁の集計で分かった。また同庁は、昨年12月25日、中国の海洋監視船が尖閣周辺海域でヘリコプター格納庫のシャッターを開け、日本側をけん制したとみられる事案を起こしたことも明らかにした。



19日にあった自民党の会合で同庁幹部が説明した。月別の領海侵犯と船の数は昨年12月の8件(延べ21隻)が最多で、今年2月の7件(延べ17隻)、昨年10月の5件(延べ19隻)と続いた。



1隻が領海侵犯している時間も長くなり、月単位で最長だったケースは、昨年9月は6時間54分▽同12月は9時間16分▽今年1月は13時間16分▽同2月は14時間16分--となっていた。



同庁は「天候が悪い時以外、中国公船がほぼ常態的に尖閣周辺にいる」としており、大型巡視船14隻の専従監視体制を整える方針。





この先も長いせめぎ合いが続くのだろう。どちらも後には引けないチキンゲームのようなものだ。その先にあるものは武力紛争、無駄なことと思うが、国家の尊厳と主権を守るということはそういうことなのだろう。大型巡視船14隻の監視体制が整った時、中国はどんな体制で押し寄せてくるのだろうか。こうなったからには何が来ても守り抜くしかないだろう。
Posted at 2013/03/20 00:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 1819 20 2122 23
24 25 262728 29 30
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation