• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2013年10月13日 イイね!

政治と現場を混同すべきではない。

政府は、自衛隊による緊急時の在外邦人輸送で陸上自衛隊員が携行する武器に、小型重火器の「無反動砲」を追加する方向で検討に入った。船舶と航空機に限られている邦人救出時の輸送手段が、自衛隊法改正で陸上輸送も可能になることを見越し、陸自隊員の装備を強化する。





無反動砲は、携行が容易な対戦車・対車両用火器の一つ。部隊防御のために使用し、車両による自爆テロの阻止にも有効とされる。イラク復興支援で2004年に陸自隊員が派遣された際にも携行を認めた。





海外で騒乱などに遭った邦人について、自衛隊法は航空機と船舶で輸送すると定めている。隊員の携行武器は、閣議決定で「拳銃、小銃または機関銃に限る」と規定されている。







任務の遂行に何が必要かなどと言うことは現場が状況を判断して決めるべきで軍事ど素人の政治家が決めるべきではない。安全かつ確実に任務を完遂するために戦車や装甲車が必要なら必要なものは何でも持っていけばいい。政治家はやるかやらないかやるならどこまでやるかを決めるのが仕事で何を使ってどうやるかをは現場に任せるべきだ。政治家が装備を決めて自衛隊を現場に出すなどと言うことは行く者に死ねと言っているようなものだ。
Posted at 2013/10/13 22:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月13日 イイね!

大型二輪免許を取ろう(CB1300への道は険しい)

教習2日目、今日は教習員から、「スラロームと一本橋が安定して出来なかったらAT教習はキャンセルだから」と脅かされて緊張して出かけた。どうも一本橋は苦手意識がある。力を抜いて頭を左右に振っていれば落ちずに走るんだけどどうも緊張するのか力が入ってしまう。力が入るとバランスが崩れて回復できずに落ちてしまう。理屈では分かるのだが、実際にやってみるとつい力が入る。





まず慣らし走行で外周や八の字走行を数周、そして教習員から、「さあ、じゃあスラロームと一本橋を行きますか」と声がかかる。まずはスラローム、とにかく失敗しないようにゆっくりとコースをトレースする。3回ほどやったところで、「コース取りは良いけど時間を短縮してください。9秒近くかかっています」と檄が飛ぶ。





中型で7秒を切っていたのにこの体たらく、どうしよう。まあ、何となく車の動きが分かってきたのでちょっとばかり気合を入れる。左右に、「えい」とばかりに車体を振る。何度かやるうちに7秒台が出るようになった。最終的に7秒1で何とかお許しが出た。





次は一本橋、これって何でやるのかねえ、一般走行では絶対に使わないと思うんだけどねえ。今日はとにかく落ちないことを目指して最初はアクセルを開けっ放しでさっと通過、そうしたらやはり教習員から、「それじゃあ落ちないけど減点で検定が取れないですよ。6秒8ですよ」と檄が飛ぶ。





そうか、それはさすがに速すぎる。でもとにかく落ちないことが第一なのでその後もささっと通過する。7秒台ばかりが続く。教習員、さすがにあきれたのか、「見ていてください。これだけの幅があるんだから少しくらい車体を振っても落ちやしませんから」と一本橋を逆走して見せる。





中型の時も何度もやったから分かっちゃいるんだけどねえ。それでも後ろブレーキを使ったり半クラッチを使ったりして徐々に時間を延ばして最後は9秒台に突入、15,6本もやらされて何とか合格、放免となった。





その後はクランク、S字を加えたバランスコースを何度かやって次は波状路、「5秒以上で走行してください。コースアウトや時間超過は検定中止となります」と教習員、脅かすなあ、次から次へと。立ちあがってがっくんがっくんと梯子を乗り越えていく。これも10回くらいやらされたが、コースアウトは1回、5秒を切ってしまったのは1回で時間は4.9秒だった。





これで何とかAT教習となった。ATは中免の時のようにざっとコースを走って終わりかと思ったらバランスからスラロームから全部やると言う。げげ、ATでやるのかい。まずは慣らしでコースを八の字に周回、そしてスラローム、「コースアウトしなければいいですよ」おお、優しい言葉、それではとばかりにカタツムリのような速度でスラローム、何とも扱い難い車だ、スクーターと言う奴は。「もう少し早くできませんか」何だ、コースアウトしなければいいと言ったじゃないか。





何度か気合を入れてスラローム、そして7秒台が出たところで放免となった。次は一本橋、何とまたまた落ちる、落ちる、3本ばかり続けて落ちた後で、「スクーターはクラッチがないのである程度アクセルを開けてブレーキで調整してください」と教習員、最初からそう言えよ。次からはかなりアクセルを開けて一本橋に突入、さっと通り抜ける。「もう少し我慢してください」と教習員、これも最後に9秒台を出して放免、何だ、ギア付と一緒じゃないか。





次は総合バランスコース、クランクがうまくできない。「スムーズに行くまでやりましょう」と教習員、鬼のようなやつだなあ。それでもこっちも少しは乗っているので感覚さえつかめば何とかなるとチャレンジ、すぐに通過できるようになった。最後は検定コースを周回、「次は1段階見極めで検定コースを走りますから覚えてください」と教習員、何ともCB1300への道は険しい。そうして検定コースを2周して終了、「あまりスクーターに慣れないように。またギア付に乗るのが難しくなるので」それならそんなにやらせるなよ。





しかし、自動車教習所の車は癖が強くて乗るたびに車の癖を覚えるだけでも一苦労だ。まあ教習員はどれでも乗りこなすから要するに下手と言うことだろう。かくして教習2日目が終わった。残りは8時間だがのんびりやろう。そう言えば右手に力が入らない。よほど変な力の入れ方をしていたんだろうか。


PS:足もつった、・・・。


Posted at 2013/10/13 00:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月12日 イイね!

陸上自衛隊、両用戦部隊を創設へ。

防衛省は12月に策定する新防衛大綱に、陸上自衛隊に海からの上陸作戦能力を持たせる「水陸両用団」(仮称)の新設を明記する方針を固めた。米海兵隊をモデルに、離島などの防衛が専門の陸上自衛隊西部方面普通科連隊(長崎県佐世保市、700人)を中核に2015年度にも発足させ、将来的には3千人規模に増員する。





水陸両用団の新設は、中国の海洋進出を念頭に尖閣諸島など南西諸島防衛を強化する狙いがある。水陸両用車を使って、敵に占領された島を奪い返す上陸作戦の能力を持つ。尖閣諸島周辺には、たびたび中国の艦船が現れており、中国との偶発的な衝突の可能性も指摘されている。こうした状況を踏まえ、防衛省は機動力の高い水陸両用団の新設は緊急の課題と判断した。







島嶼国家である日本にはぜひ必要な部隊だった両用戦部隊がようやく実現するようだ。将来的に3千人程度の部隊ということだが、人的兵力の少ない陸上自衛隊ではこれが精一杯だろう。日本とは一ケタ違う規模を持つ中国軍と事を構えたら一回戦、二回戦はともかく最終的には量に押されて勝ち目はないだろうが、少なくとも領土を守ると言う意思を示すという点では意味があるだろう。
Posted at 2013/10/12 11:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月11日 イイね!

中国様、機動戦闘車に過剰反応

防衛省技術研究本部陸上装備研究所で9日、陸上自衛隊向けの新型戦闘車両「機動戦闘車」の試作車が初公開されたことを受け、中国ネットユーザーたちが日本の“狂暴な野心”に警戒感を示している。

9日付環球網によると、この機動戦闘車は2016年度に配備される予定。最高時速100キロ、105ミリライフル砲を搭載し、空輸も可能。センサーなど一部部品を除き、ほとんどが日本の国産品でまかなわれているという。

これに対し、中国ネットユーザーたちは「自衛隊が機動戦闘車を使って何をするの?」と日本の狂暴な野心に警戒感を示している。

「日本は武力増強を続けている。“アジア大戦”を発動させる気か?」

「日本の狂暴な企みに警戒せよ」

「島国のくせに機動戦闘車なんて何に使うんだ!野心の塊だな!」

「そんなに機動戦闘車に力を入れてどうするの?他国を進攻する準備?」

「離島を守るためなら、日本人は狂っているとしか思えない。原発を守るためだよね?」

「日本人が考える『離島』には、釣魚島(日本名:尖閣諸島)も含まれている。中国もこれに対抗する新型兵器を開発すべきだ!」

また、パクリ疑惑や性能面に対する懸念を指摘するユーザーも少なくない。

「タイヤで走行するんでしょ?それなら。複雑な地形には対応できないよ」

「これって中国のパクリ?」

「4人乗りと言いながら、随分とサイズが大きいのでは?日本人の体格に合わせたら、こんなに大きくする必要はないでしょ」

「見た目が中国の『09式戦闘車』にそっくり。パクったの?」




中国製なんかぱくってもろくなものは出来ないからパクル理由がない。装輪装甲車などを作っても所詮は補完火力にすぎずこれを主力として正規軍同士の戦闘などは出来ない。非対称戦や島嶼戦ではそれなりに有効だろう。量産したとしても100両程度で空挺や特殊戦部隊、両用戦部隊などは主な装備先になるだろう。これでアジア大戦だの他国に侵攻だのと中国も大げさなことだ。

Posted at 2013/10/11 21:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月10日 イイね!

自衛隊、装甲戦闘車を公開

自衛隊、装甲戦闘車を公開防衛省は9日、戦車クラスの砲身を持ちながらゴムタイヤで走行する「機動戦闘車」の試作車を報道陣に初公開した。





技術研究本部陸上装備研究所(神奈川県)で公開された試作車は全長約8.5メートル、全幅約3メートルで、戦車と装甲車を合わせたような構造。最新型の10式戦車に比べやや小ぶりの105ミリ砲を装備し、重量は約26トンと4割程度軽量化。次期輸送機C2による空輸ができるほか、無限軌道ではなく八つの車輪を使うため、時速100キロで走行できる。一部を除き国産で、総開発費は約179億円。来年度以降、実用試験を経て2016年度から陸自に配備予定。





同省は冷戦終結で陸上自衛隊の戦車削減が進む中、島しょ部に対する侵略やゲリラ・特殊部隊への攻撃を想定。米軍などの同種車両をモデルに5年前から開発を始め、技術試験などを繰り返してきた。





装輪戦車は機動力では通常の戦車に勝るが、火力と防御力は劣る。特に防御力は格段の違いがある。正規戦の勃発する可能性が減少して非対称戦や島嶼戦の可能性が高まる中このような装備が必要なのだろうし、非対称戦や島嶼戦では有効に機能するだろう。今回公開された機動戦闘車、なかなかスマートだが、どの程度の戦闘力を発揮するだろうか。
Posted at 2013/10/10 22:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   1 23 4 5
6 7 89 10 11 12
13 14 1516 1718 19
20 21 2223 24 25 26
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation