• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2015年12月11日 イイね!

正義は人の数だけ存在する。自分だけが正義ではない。




名護市議会定例会で10日、野党会派「礎之会」の宮城安秀議員が一般質問の中で、キャンプ・シュワブ内のクリスマス行事に参加する辺野古区の児童が乗ったバスに対し、新基地建設の反対運動に参加していた男性が罵声を浴びせたと述べた。宮城氏は辺野古区在住。
 

児童を引率した複数の区民によると、5日午前10時過ぎ、バス3台に分かれてシュワブ内に入ろうとしたところ、男性が車窓をたたきながら侮辱する言葉を複数回発した。
 

宮城氏は議会で「反対するのはいいが、ルールと法律、秩序を守ってやってほしい」と訴えた。クリスマス行事は、シュワブと同区が34年前から続けている。昨年までは徒歩でシュワブ内に入っていたが、同様のトラブルがあったため、ことしはバスに切り替えたという。



「反対するのはいいが、ルールと法律、秩序を守ってやってほしい」、・・全くそのとおり。自分のやっていることは正義だと言う盲信がこのような行為を引き起こす。立場が違えば正義も異なる。自分だけが正義ではない。ましてクリスマス行事に参加する子供に罪はない。
Posted at 2015/12/11 14:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年12月11日 イイね!

同性愛婚は異常か。




岐阜県議会の議場で10日、自民党議員が、「同性愛は異常」とやじを飛ばし、FNNの取材に対して、同性婚に危機感を覚えているなどと説明した。



岐阜県議会自民党会派の藤墳 守県議(74)は、10日、本会議の一般質問の途中で、「同性愛は異常だ」とやじを飛ばした。



藤墳県議は、FNNの取材に対し、発言を撤回するつもりはないとしたうえで、「同性愛婚というのは、正常じゃないと思っている。子どもが生まれない結婚を認めるということが、僕は非常に危機感を抱いておる」と話した。



藤墳県議は、当選6回のベテランで、現在は、自民党岐阜県連の政調会長を務めている。藤墳県議は、11日午前の本会議を欠席していて、所属会派などは処分を検討している。



岐阜県では、県職員がツイッターに、「同性愛は異常」と書き込んでいたことが発覚し、やじは、この問題についての同僚議員の質問中にあった。



これも個人のスタイルだから他人がとやかく言う問題ではないだろう。子供が生まれないと言っても欧米には恵まれない子供を養子にしてきちんと育てている同性愛者も大勢いる。それも立派な子育てだし、社会活動ではないか。そういう人もいる。そうでない人もいる。どっちが正しいと言う問題ではないと思うが、・・。


Posted at 2015/12/11 14:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2015年12月10日 イイね!

大型二輪に乗ろう(注文したヘルメットがやっと届いた)

大型二輪に乗ろう(注文したヘルメットがやっと届いた)


ヘルメットを更新しようと思い、あれこれ選んでいたが、Araiの「ASTRO PRO SHADE COMMAND(アストロ・プロシェード・コマンド) ホワイト」がツーリング専用という触れ込みで、白とは言っても、通常はあまりありそうもない迷彩柄の塗装がされていて、訳の分からない文字や記号までプリントされて、なかなか良さそうで10月17日にネットで注文したら欠品と言うことでずい分待たされた。




そして2ヶ月後の今日、ようやく納品された。ヤマハのヘルメットを買い込んで普通二輪の限定解除教習に行って、その後、大型二輪教習を受け、大型二輪免許を取得したが、もう3年になる。




ヘルメットの寿命は3年(これはAraiの取扱説明書に1ページに大きく記載されている)とのことなので最初のヤマハのヘルメットの更新用と言うことになる。価格は定価が5万6千円のところ、4万円を少し超えるくらいで安い買い物ではないが、命を守るものなので、まあまあというところだろう。




今のメインはAraiのクァンタムJの黒でこれも決して悪くはないが、ちょっと風情の違ったものと言うことで白の迷彩柄を選んだ。なかなか格好いいヘルメットでサンバイザーが付いているのが便利そうだ。ずい分と待たされたが、結果オーライで満足だ。





Posted at 2015/12/10 22:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年12月10日 イイね!

経済優先で深刻化した環境汚染のつけが重い中国様




深刻な大気汚染に見舞われている北京では9日も、最も厳しい「赤色警報」発令に伴う車両規制などの緊急措置が続いた。

 

しかし、汚染状況の改善はほとんど見られず、対策の手詰まり感も漂う。習近平(シージンピン)政権は、汚染の長期化に対する国民の不満が体制に向くことに警戒を強めている模様だ。

 

この日はナンバーの末尾が偶数である車両の通行が禁止され、通行量はほぼ半減。しかし、北京中心部ではスモッグで視界が悪い状態が終日続き、発がん性が指摘される微小粒子状物質(PM2・5)の濃度も、1立方メートルあたり200~300マイクロ・グラム(日本の環境基準は35マイクロ・グラム)で推移した。

 

中国メディアによると、市内の病院には呼吸器系疾患の症状を訴える患者が押しかけ、外出を避けるためにネットショッピングや宅配サービスの利用が急増しているという。日系企業の中でも、従業員の自宅待機や勤務時間短縮など対策をとる動きが出ている。




経済発展優先で後回しにされてきた環境汚染対策、これからはこれらの対策もしていかないといけないが、安価な石炭エネルギーに頼る中国、自分がよければ全て良しではなかなか体質は変わらないだろう。大気だけではなく土壌も河川も海洋も同様だろう。途上国に気前よく援助したり、先進国で航空機を爆買いしたり、環礁を埋め立てて領土だ、領土だと騒いでいる場合ではない。つけは今後に重くのしかかってくるだろう。

Posted at 2015/12/10 17:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2015年12月10日 イイね!

地方の自主決定権はどこまで認められるべきか。




本土との「構造的差別」と主張

沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事が就任から10日で1年を迎えた。 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設反対を訴え、国との対決姿勢を貫くが、安倍政権は移設方針を崩さず、対立はかつてないほど先鋭化している。就任後の翁長氏の主張を読み解くと、 普天間問題 の背景には、「自己決定権」を失い国からの基地押しつけが続く現実、今も改まらない国と地方の「主従関係」による抑圧の構図が浮かび上がる。

 

「戦後70年になるが、国土面積の0・6%しかない沖縄県に74%の米軍専用施設があるのは、いくらなんでも理不尽ではないか。沖縄県の過重な基地負担は、日本国民全体で考えてほしい」(2014年12月10日、知事就任会見)

 

翁長氏は就任後、一貫して国内の基地負担が沖縄に集中している現状を訴えてきた。沖縄は戦後、米軍の施政下で「銃剣とブルドーザー」(翁長氏)によって土地を強制接収され、基地が造られた。1972年の本土復帰後は本土から米軍が移転してくる半面、他の都道府県への米軍施設や訓練移転はわずか。翁長氏が沖縄と本土の「構造的差別」と主張するゆえんだ。




琉球王国にさかのぼる主張も台頭

「代替案を持っているのか、日本の安全保障をどう考えているのか、という話をすること自体が日本の国の政治の堕落だ」(15年4月5日、菅義偉官房長官との初会談で)

 

辺野古移設反対という県民の民意を背に計画の再考を求める翁長氏に対し、安倍政権は冷淡だった。安倍晋三首相、菅氏は翁長氏が就任後の1月に官邸を訪れた際に会談せず、15年度当初の沖縄振興予算も5年ぶりに減額した。政府側は当初「辺野古が唯一の選択肢」と繰り返せば、翁長氏はいずれ方針転換せざるを得なくなると読んでいた。

 

菅氏は8、9月に計5回、県との集中協議を行った。この場で翁長氏は、そもそも基地は沖縄が望んだものではなく、強制的に造られた事実を突き付け、代替案を求める政府の姿勢を批判した。だが、菅氏は県内移設を前提とした96年の日米合意が出発点との認識を崩さず協議は決裂。翁長氏は辺野古移設に必要な前知事の埋め立て承認取り消しに踏み切った。

 

「沖縄の人々の自己決定権がないがしろにされている辺野古の状況を、世界中から関心を持って見てください」(9月21日、スイス・ジュネーブでの 国連人権理事会 での演説)

 

翁長氏は今、国内外への訴えかけを強めている。国連人権理事会での演説を支援した非政府組織(NGO)「市民外交センター」の上村英明代表(恵泉女学園大教授)は「自己決定権の議論は歴史をさかのぼって、その地域がどれだけ正当な権利を持っているかという検証作業」と話す。

 

沖縄は1879年の「琉球王国の日本併合」で自己決定権を失った。その後、太平洋戦争で多くの県民の命が奪われ、米軍が基地を造り、今も負担はなくならず、地域の意思は顧みられない。この状況を打開するため、沖縄が本来持っていた自己決定権を主張すべきだ―との考え方が台頭している。

 

自己決定権をめぐっては、県内でも独立論が上がる一方、知事らは「地域のことを地域が決める権利」と主張しており、考え方はさまざまだ。ただ「国からの押しつけ」に対する反発が、琉球時代の自己決定権を主張するほど切迫していることは間違いない。



「地方は黙っていろ」に反論

「日本には地方自治や民主主義は存在するのでしょうか。沖縄県にのみ負担を強いる今の日米安保体制は正常といえるのでしょうか」(12月2日、代執行訴訟口頭弁論)

 

翁長氏は地方自治の観点からも政府を批判する。2000年に地方分権一括法が施行され、国と地方は対等の関係になった。地方自治法 は、地方への国の関与は「必要最小限度にするとともに、地方の自主性や自立性に配慮しなければならない」と定めている。

 

政府は安全保障や基地問題は国の専権事項であり、辺野古移設の阻止を目的とした翁長氏の埋め立て承認の取り消し処分は違法だと主張。「辺野古移設は自治権を侵害しており、憲法違反」と訴える県側と真っ向から対立している。

 

「安全保障の問題だから地方は黙っていろと言うなら、国民の人権を無視する形になる」(11月11日、記者会見)

 

地方の意思は国の政策にどこまで反映できるのか。翁長氏の問いかけは、すべての自治体への問題提起でもある。




国家があってそのくくりの中に地方がある。地方の自治権は尊重されるべきであるが、それは国家と言うくくりの中での話で国家の方針に地方がそれぞれ意見を言い始めたら国は崩壊する。今回の裁判で沖縄の主張が認められたら日本国は空中分解するだろう。何だかこの国は誰も彼も権利ばかりを主張し、マスコミもそれを無条件で後押しするが、権利には必ず義務も伴う。普天間を辺野古に移設してその跡地にディズニーリゾートが出来れば、少なくとも状況は現状よりは改善されると思うが、・・。すべてにおいて自主決定権を認めろと言うのであれば独立するしかないだろうが、それは地方自治の逸脱だろう。





Posted at 2015/12/10 10:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation